青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

2022年11月

2022.11.20(日)の「街巡りガイド」を終えた後
娘と約束していたチョークアートへ。
河辺地区の青少年対策委員さん達が
企画してくれた「子ども会イベント」です。
と、思ったら娘の体調が良くなくて
私一人で、河辺市民センターへ行きました。
さてイベントが始まると、
子供も大人も委員も
みんなで揃ってチョークアート。
普段使わない脳の部分を使う感じで
かな~り楽しかったです!
想像力あふれる創作活動に
会場は、爆笑の渦でありました(特に委員)。
講師の高岡先生、
ありがとうございました!

316659182_5683957268351513_5876649125929063498_n
316661324_5683958278351412_6268053338215454445_n
316665267_5683959091684664_4706163644737187337_n
316659763_5683959195017987_8381198679872356721_n
316544862_5683979625015944_4156887360766299476_n

青梅市サッカー協会のS山さんとの話の中で
「仙台のスタジアムは、いいぞー!」
と、いつも聞いていたので
それではと、一念発起して仙台に行ってみました。
①仙台駅から、地下鉄南北線に乗ります。
②地下鉄は、途中から地上へと出ます。窓から「ユアテックスタジアム仙台」が見えてきました。ワクワク感がハンパない!
③泉中央駅で下車します。
④試合前に何か食べようと、駅チカのデパートのフードコートに行くと、ユニフォーム姿の仙台サポーターでいっぱい!
⑤それならばとスタジアムへ向かいます。駅からすぐです。スタジアムは駅チカに限ります!!!
⑥スタジアムに着くや大行列。コロナチェック等で入場まで少々時間がかかりました。
⑦アイリスオーヤマのマークが入ったパーカーがもらえました。
⑧いよいよ、スタジアム内に入ります。
⑨これこれこれ!素晴らしい・スタジアム。このスタジアム、このままゴッソリ、青梅市の永山グランドにもっていきたい。
⑩さて試合は「ベガルタ仙台 vs 東京ヴェルディ」
⑪ベガルタ仙台は、J1入替戦への進出がかかる一番です。サポーターも盛り上がってました。
⑫スタジアムは全て屋根で囲われているので、応援が反響して、声が増幅し、「これぞサッカー空間!」という雰囲気になります。座っているだけでも楽しい!毎試合1万人以上が集まる理由が良くわかりました。
が、しかし・・・試合の方は、完全に、東京ヴェルディの展開となり、ベガルタ仙台は、枠内シュートが1本も無く0-2で試合終了。
※ヴェルディ・サポーターはノリノリで応援がカッコよかったです。アウェーの応援も良く響き渡るスタジアムです。
⑪試合が終わり、仙台サポーターの流れに乗って駅へ。私の耳に聞こえてくる会話を聴くに「次、がんばろっ」と、負け試合でも暖かいサポーターが多い感じです。
⑫せっかく仙台に来たのだからと、気になっていた公共施設(せんだいメディアテーク)を視察した後、仙台駅へ。
⑬仙台駅の新幹線の改札内で、おみやげに「ずんだ餅」を買おうと並んだところ・・・。
目の前に、ヴェルディDFのンドカ・ボニフェイス選手がいました!!!
思わず「試合見てましたよ!」と声を掛けてしまいました。
周りを見回すと、ヴェルディの選手がいっぱい。※写真を撮ってもらえばよかった。
⑭続いて、新幹線に乗ると、物凄い体格の良い方たちの一団が!
TOYOTAのラグビーチームで遠征の帰りのようです。
その中のど真ん中の1席に私、座ります。指定席ですので。。。
周りを見るに、選手同士がPCで映像を見ながら、試合の様子を振り返っていました。
p.s.
ユアテックスタジアム仙台、駅から近く、応援の反響も良くて、
一度、このスタジアムに来たらやみつきになること間違いなしです。
地元で子どもから大人まで何世代にもわたって楽しめるサッカー・スタジアム。
青梅市でも実現したいね。
327303726_2995747214068052_601293889077993549_n
326971826_3280660055520985_6051357815609154929_n
326832295_534977235264642_6158523877937161366_n
326896438_1363139201169010_7301964781151292557_n
326960670_749366483195782_4763968596703162294_n
326518110_887253362475025_8546899219356823232_n
327408320_705667344421352_1143380915634082624_n
327394483_580555433509957_8133912038353776577_n
326976905_607996397801194_5315099163947328686_n

2022.11.19(土)&20(日)に開催された
青梅宿アートフェスティバル。
私が担当したガイドツアーの資料です。
今回「青梅の織物(夜具地)の歴史」に関して
多くの文献を読み込んで調べてみました。
青梅の先人たちの偉業。
「織物(夜具地)産業」を通じて、大きな財を成し。
大挙して人が集まる青梅宿が創られました。
ここ数十年。
なかなか青梅市は苦戦していますが
今、時代の変わり目ですので、
先駆的に夜具地に取り組んだように
シッカリと戦略を立てて、
新たなチャレンジに乗り出せば
青梅市が、再び再興する可能性は
十分にあると思っています。

316415146_5243091005796180_9144040751402864298_n
facebookアートフェスティバル2022_page-0001
facebookアートフェスティバル2022_page-0002
facebookアートフェスティバル2022_page-0003
facebookアートフェスティバル2022_page-0004
facebookアートフェスティバル2022_page-0005
facebookアートフェスティバル2022_page-0006
facebookアートフェスティバル2022_page-0007
facebookアートフェスティバル2022_page-0008

青梅宿アートフェスティバル
2日目の街歩きガイドが無事に終了。
前日の反省点も踏まえて
知識の補強やルートも、
ちょいと工夫したので
なかなかよくガイド出来たかな。
p.s.
本日もタイのブースで
ラーメンを買って昼ご飯。
アロイかー(うまい!)
午後の大倉さんの部を
お見送りして、他へ!

315908566_5679976602082913_4586299989716397813_n
316280035_5679976775416229_3587742679937304481_n
315938373_5679976932082880_3215298955437768912_n

本日2022.11.19(土)、青梅宿アートフェス
午前の街巡りガイドツアー
無事に終わりました!

315438438_5677092865704620_5200397226035003514_n
316316033_5677093199037920_8626510568663099473_n

↑このページのトップヘ