2022年3月の青梅市議会
一般質問にて、2つ目の項目
「地産地消の学校給食について」を質問しました。
○主旨は、以下の通り
①青梅市における地産地消の学校給食の現状と課題
②他市の事例を研究すべきという話
③青梅市の給食センターの建替で、地産地消を見据えた設計を考えるべき
※写真は、手元に用意しておいたレジュメ。参考まで
---
先日、とある勉強会で、
地産地消の給食に取り組まれている
武蔵野市の方の話を聞いて
まさに目からウロコでした。
地産地消というと
・値段が高くなり、生産量が不安定
・納品の規格が一定でなく、調理の対応がしづらい
という課題があるイメージでしたが
武蔵野市では、長年、市民団体が
「学校給食における地産地消と有機野菜」の活用に
取り組まれていて
現在は、財団法人を立ち上げ
武蔵野市の給食センターを運営し
上記の課題を克服しながら
小中学生の給食づくりに取り組まれています。
本当、運営、やり方ですね。
青梅市でも、
・食育という観点
・地元農家の生産(農薬も確認)
・自然豊かな青梅市で地元の農産物が食べられるという、ある種のシティセールス
というところで、
ぜひ地産地消の給食を進めていきましょう。