2023年06月19日 期末テスト、ガンバロウ! 本日は、河辺駅南よりスタート!かっ中(霞台中)の生徒たちから「おーせまちさん、かっ中、出身ですよね」と声をかけられました(汗)。本日は、期末テストとのこと。以前、眼科の待合室で何気なく手に取った「暗殺教室」というマンガの中に「テストは良い。一夜漬けで得た知識など大人になったらほとんど忘れてしまうだろう。それでいい。同じルールの中で力を磨き、脳みそを広げ結果を競う。その結果から得る経験こそ宝物だ。」という言葉がありまして、私のノートに書き留めておいたことを思い出しました。
2023年06月17日 多摩川まるごと遊び塾 多摩川で思い切り遊ぶイベントが4年ぶりに開催です。「子ども達に参加してみる?」と聞いてみたところ前回の体験が相当に楽しかったようで今回も早速、申し込んでみました。写真は、4年前の様子。私は補助スタッフだったか…!?
2023年05月31日 東海大菅生の生徒から大声援! 2023.5.31(水)は、友田の交差点よりスタート!交通の要所であり、友田から小作へと向かう「朝の車の込み具合」が良くわかりました。この日も、車の中から沢山の声援ありがとうございました!路上からも、どうもでした(笑)そして、この交差点は東海大菅生高校へと向かうバスの通り道であります。菅生高校の皆さん、私を目にするやいなや、バスの中から手を振っていただきました!車内でウェーブが起きていました。ノリが良すぎです。みんな楽しそう。朝から元気をいただきました。
2023年05月19日 青梅市の教育について思う 本日(2023.5.19)の朝は河辺駅よりスタート。その後、図書館にて『大田堯の生涯と教育の探求』を読んでみました。○以下、読後に思い浮かんだこと。青梅市には、学校教育だけでなく、自然、スポーツ、音楽、文化芸術など体験系の豊かな学びの場が沢山ある。この豊かな学びの場において子ども達一人一人が、好きなことに没頭してユニークな課題を見つけて、ユニークな答えを出していく。その子なりの「問いの立て方」「答えの出し方」が大事でその子の未来を創るエネルギーになる。そして青梅市に留まらず、未来の世の中を創っていくエネルギーになる。こんな流れを創り出す青梅市の教育にしたいね。 タグ :#大田堯の生涯と教育の探求
2023年05月14日 スクラッチでゲームづくり 本日(2023.5.14)の朝は、自治会の資源回収。その後、福祉センターにて「CoderDojo青梅」という小中学生向けのプログラミング講座に息子を連れて参加。無料です。スクラッチ好きの子どもたちが集まって、課題やゲーム作り。息子も周りに感化されてか、帰宅してからも、ゲーム作りに没頭していました。同じ興味を持つ子供たちが集まって活動すると、お互いに感化して相乗効果が生まれますね。p.s.青梅市内では、ICT、自然、スポーツ、文化芸術と様々なジャンルを体験できる機会が、沢山ありますのでこれらの案内を、確実に各家庭に届けられるようにするべきです。※子育てアプリを改良して、案内が届くようにするとか。