青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

カテゴリ: 市政

友田の交差点で朝活の後。
橋を渡りながら写真をパチリ。
---
青梅市と羽村市の境の河川敷を
遊歩道でつなげられないか?
つなげられれば、
玉川上水の羽村の堰を拠点にして、
青梅方面に、自転車などで観光に行ける!
---
と、羽村市にお住まいの方が
話されていたのを思い出しました。
中国の三国志。
諸葛孔明が整備した蜀の桟道が
思い浮かんできました。
382973853_6690466577700572_2866362618013543848_n
381446069_6690467221033841_6224341683833802059_n
382986599_6690468491033714_5354041465381692338_n
381006869_6690701014343795_1725101592181805815_n

青梅市の駅前開発、進んでますね。
ここの2階に、図書館が入る予定なので
快適で居心地が良く、インスタ映えもして
ここの施設に来ること自体が目的になるような
「ここに行って本を読みたい!勉強したい!空間美を味わいたい」と
そんな図書館になればいいなと思ってます。
青梅市が公共施設を作ると
どうもデザインが・・・。なぜだろう。
381460055_6680515465362350_7247146374842597350_n
381426971_6680528682027695_7632334863146033082_n
381466467_6680534882027075_8405134926779267136_n

私、図書館マニアなので
いくつか行ってみて
良かった図書館をup。
デザインによって人が集まる時代でもあります。
☆以下参照
381509989_6680535925360304_3060922436426164660_n
東京都・武蔵野市立図書館 武蔵野プレイス
382154179_6680536925360204_4193923932203817808_n
東京都・昭島市民図書館 アキシマエンシス
381493173_6680537252026838_636417635756744897_n
東京都・中央区図書館 本の森ちゅうおう
382174757_6680537268693503_8450994298773510738_n
東京都・西多摩郡瑞穂町図書館
381502777_6680538682026695_3778631068078057072_n
東京都・文京区 東洋文庫
380886150_6680538425360054_1249558866373654584_n
神奈川県・海老名市中央図書館
381522720_6680538828693347_1498723866654428829_n
神奈川県・大和市図書館 文化創造拠点シリウス
381515482_6680539178693312_1922850811573501302_n
群馬県・太田市美術館・図書館 ART MUSEUM & LIBRARY
381638580_6682464875167409_789137872604036056_n
長野県・小布施町立図書館 まちとしょテラソ
381412853_6680593748687855_1493102922872264953_n
埼玉県・所沢市 角川ミュージアム


382340745_6680594485354448_4369876622997308804_n

2023.9.10(日)の朝は、自治会の資源回収。
資源回収の度に、私、思っているのですが
青梅市の「可燃ごみ」。
一人が一日に出す量は556.9g。
多摩26市の中で、
2番目に多くゴミを排出しております。。。
※平均は454.3g(→写真参照)。
実は、青梅市。
自治会の資源回収は活発なのですが
一人の出すゴミの量は、近隣に比べて
やや多めなのです。。。
※ちなみに資源ゴミは、20番目で少な目。。。
原因は、わかっていて
資源回収に出せば資源となる「紙ゴミ」が
「可燃ごみ」に捨てられていること。
そうであるならば
「紙ゴミ一人100g資源化キャンペーン」を大々的に打つなど
青梅市として取り組んでみてはどうかと思っています!
100g減らして、平均並みにもっていけば、
ごみの処理費用は、トータルで数億円は浮きそう。
p.s.
100g減量のイメージとしては、
小学校の理科の実験で使った「ふんどう」を
一日1つ減らす感じです。
378121203_6638289109584986_3888567830150889727_n
376763366_6638290122918218_7448750368914671672_n
378275538_6638313872915843_2504380150944529041_n
378168949_6638344896246074_7719207476951944656_n

青梅鉄道公園がリニューアルされます。
(※2025年末にオープン予定)
JR東日本のことですから
相当に良さげな施設になるでしょう!
多くの子連れファミリーが
来場すること間違いなしです。
そうであるならば、
周辺を整備しておくべきです!
特に「風の子太陽の子広場」。
子連れファミリーが、そのまま行ける場所として
アスレチックはいかがでしょうか?
元々アスレチックがあった場所です。
原点に返ります。
周辺のハイキング・コースも
キレイに整備しましょう。
インスタ映えする感じで。
子連れのファミリーは車で来るので
駐車場の確保を何とか工夫。
p.s.
写真は、三島スカイウォークにあるアスレチック。
そこそこの料金でしたが、家族連れで一杯でした!

375334388_6626420230771874_612121684601537461_n
376621954_6626431787437385_5417127689935238352_n
376711111_6626431814104049_7316218493551442973_n
375836393_6626432254104005_7120904199691226005_n
375450252_6626434307437133_643977896601689023_n

撮り貯めていたブルーレイ
☆ガイアの夜明け【"昭和の横丁"大作戦】(2023.5.2放送)
☆COOL JAPAN 横丁(2023.8.13放送)
を見てみたところ、
今、横丁が熱いようです!
コロナ前の外国人の観光客は、2000万人。
この先、2030年は6000万人になると予想されています。
そのうち4000万人が、東京に来ると仮定して
さらにその内、20%が東京の西部を目指すとなると
青梅市のターゲットは800万人。
ぜひとも青梅市に来ていただきたい!
青梅の街。
例えば「仲通り」を
「青梅らしさを際立たせるイイ感じの横丁」に整備して
御岳山の登山客、外国人観光客の目的地へ!
と、戦略的に進めてみてはどうかと
とある商工会議所の方が
話されていたのを思い出しました。
良いアイデアであると思ってます!

375585707_6620600168020547_3558623464825626304_n
375060027_6620603664686864_3401814638851580470_n
376657232_6620604574686773_1521082234251785619_n
376644920_6620604714686759_8061113596040900170_n
375300476_6620604168020147_4383307269814882087_n

↑このページのトップヘ