青梅市長 大勢待としあき

青梅市長 大勢待利明(おおせまち としあき)の公式ブログです。

タグ:再開発

青梅市の駅前開発、進んでますね。
ここの2階に、図書館が入る予定なので
快適で居心地が良く、インスタ映えもして
ここの施設に来ること自体が目的になるような
「ここに行って本を読みたい!勉強したい!空間美を味わいたい」と
そんな図書館になればいいなと思ってます。
青梅市が公共施設を作ると
どうもデザインが・・・。なぜだろう。
381460055_6680515465362350_7247146374842597350_n
381426971_6680528682027695_7632334863146033082_n
381466467_6680534882027075_8405134926779267136_n

私、図書館マニアなので
いくつか行ってみて
良かった図書館をup。
デザインによって人が集まる時代でもあります。
☆以下参照
381509989_6680535925360304_3060922436426164660_n
東京都・武蔵野市立図書館 武蔵野プレイス
382154179_6680536925360204_4193923932203817808_n
東京都・昭島市民図書館 アキシマエンシス
381493173_6680537252026838_636417635756744897_n
東京都・中央区図書館 本の森ちゅうおう
382174757_6680537268693503_8450994298773510738_n
東京都・西多摩郡瑞穂町図書館
381502777_6680538682026695_3778631068078057072_n
東京都・文京区 東洋文庫
380886150_6680538425360054_1249558866373654584_n
神奈川県・海老名市中央図書館
381522720_6680538828693347_1498723866654428829_n
神奈川県・大和市図書館 文化創造拠点シリウス
381515482_6680539178693312_1922850811573501302_n
群馬県・太田市美術館・図書館 ART MUSEUM & LIBRARY
381638580_6682464875167409_789137872604036056_n
長野県・小布施町立図書館 まちとしょテラソ
381412853_6680593748687855_1493102922872264953_n
埼玉県・所沢市 角川ミュージアム


382340745_6680594485354448_4369876622997308804_n

先日、青梅JCの企画
「観光シンポジウム」に行ってみました。
講演は
・青梅市では、お馴染みの「柴田大吾」さん
・小菅村のホテルの仕掛け人「嶋田俊平」さん
青梅市、奥多摩町、小菅村の観光について
示唆に富む話を聞くことが出来ました。
キーワードは、☆「点でなく、全体で考えること」
「"青梅駅から奥多摩駅の路線一体"を観光でつないでいきたい」
という思いを感じました。
・・・そこで、私が気になったのが
『青梅駅前の再開発』です。
・青梅市~奥多摩町~小菅村の観光拠点となるのは、
間違いなく『青梅駅』です。
ただ今、青梅駅前の再開発が始まろうとしていますが
○今のところ・・・
①地権者は、マンションを建設する意向
②1階にテナントを予定(具体的には決まっていない)。
③さらに当初の建設費は「57.4億円」であったが、建築材の高騰で「66.5億円」になりそう。
④ゆえに青梅市から「7億円の補助をもらいたい」(←ここポイント・市民税)。
となっています。
⑤青梅市の担当部署によると「青梅駅前は観光拠点として重要」なのでマンションの2階に図書館をつくりたいとのこと。
→補助する方向のようですが、「詳細な計画書などが無い」中で、補助(≒市民税)7億円をポンと出すのは、どうかと思います。
繰り返しになりますが
「青梅駅前は、青梅駅以西の観光の拠点」になるので
『地権者、青梅市役所、観光事業者、JR等』とで
「青梅駅前の在り方について」議論と今後の戦略について
せひとも、もう一度計画を考えていただきたい。
青梅市からの補助(≒市民税)を期待するのではなく
リターンが期待できる計画を練り直して
あおしん、西武信金、たましん、JAなどの金融機関
またはJR東日本が投資できる計画をつくること。
もしくは、
自治体クラウドファンディングで
資金が集まるような計画。
50年に1度、あるかないかの
青梅駅前の再開発。
青梅駅前(or周辺)が生き残るかどうかの
大きな分岐点にあるような気がしています。

301719515_5428220667258509_2485428190599105316_n
301587572_5428224477258128_5744193193931308213_n

録画してあった
池田エライザさん主演の
「名建築で昼食を」
を、見てみました。
東京各地の名建築が出てきます。
(私、建築好き)

IMG20220721020647
「建築の存在そのもの」が
・その土地の文化を造成したり
・人を集めたり
・雰囲気を作っていきますよね。

ということで
青梅駅前。
いよいよ再開発が始まり
マンションが建設されます。

IMG20220408151622
1階と2階の部分は、
公共的なスペースに
なるようなので
どういう建築にするのか
関係者の方たちは
十分に考えていただきたい。
例えば・・・
・テレビ&マスコミ、雑誌に載るべくして載る建築
・東京駅から続く中央線&青梅線沿いの方々が、「ここに行きたい!」と思う建築
・青梅大祭との関連性(山車を見る絶景ポイントになる建築)
・御岳山から帰ってきた登山客が青梅駅で下車したくなる建築
・永山公園帰りのスポーツ愛好者が集まる建築
・自転車サイクリング客が寄りやすい建築
・屋上から、青梅の花火大会を鑑賞できるとか
などなど、
建築そのものだけではなく
いろんな可能性を
考えつくしたものにしてほしいです。
今後、50年~100年と
青梅駅前を演出する建物になるのでね。

青梅駅前の再開発。
今後50年~100年くらいにわたって
「青梅駅を中心とする町のイメージ」を
演出することになるので
全国どこにでもあるような
ありきたりな建築ではなく
人々が、この建造物を目指して
青梅駅を訪れたくなるような
そんな建築になってほしい。

↑このページのトップヘ