2006年08月05日
登山でこわした足を治した漢方薬と鳥の足のスープ
2009年12月9日移転のお知らせと漢方薬 化粧品の注文の件について
主人の木室は20代の頃 登山をよくしたそうです。
昭和51年頃からひざが痛くなる。
最初は数日びっこをひく状態。
その後 痛い状態が1週間以上続く時あり 階段は一段づつしか歩けないほど。
病院で検査するが 原因不明 山をやめるのが一番と医師より言われる。
秩父の雲取山(くもとりやま)に行った時 片足が「タコの足」みたいに 力がはいらなくなりどうにか こうにか下山したのを 覚えているそうです。
最後は 昭和52年5月の連休に 上高地から槍ヶ岳、北穂高、涸沢(からさわ)の行程で登山を計画。
しかし 1日目で足の痛みが激しくなり登山を断念。
登山をやめる事を決意
昭和53年 九州に帰ってからは 福智山 久住にハイキングに行くがひざが痛くなり下山は後ろ向きで ひざを曲げないでいいようにして下山。
漢方薬を飲むようになって痛みを感じることなく山に登れています。
その後 鳥の足のスープで足の健常さを保っています。
テニスをしすぎて 足がすぐ捻挫される方にお教えしました。1回作って飲んだだけでねんざされなくなったそうです。
薬だとおもってのまれてください。コンドロイチン効果スゴイデスヨ。
2〜3日で肌が潤い張りが戻りましたと非常に好評なコンドロイチンを取り扱っております。アトピー性皮膚炎の方々には絶大なるご支持を頂いております。
150g ¥10500
材料
鳥の足(地面をつかんで歩く足の部分です。お肉やさんで予約注文されてください。2Kg
どんこ椎茸(大分産が宜しいですよ。香りの強い椎茸)150G
1、干し椎茸を水につけて 戻しておく。
2、鳥の足は 黄色の 爪を切り取り関節部分を切り離す
3、熱湯の中に1、の鳥の足をいれて2〜3分ゆでる。
4、鍋の中に戻した1、の椎茸と椎茸の戻し汁、3のゆでた 鳥の足をいれて骨と肉がポロリ外れるまでゆでる。
5、塩、ハイミーで味付けする。
スプーンで1口いれただけで 舌が柔らかくなる感じです。
木室が8年間の間に登った山
昭和46年8月 富士山、 大菩薩峠、 丹沢(塔ケ岳)、 南八ヶ岳
昭和47年 上高地、 涸沢から奥穂高岳→岳沢、 谷川岳(西黒尾根)
白毛門、朝日岳、から宝川温泉へ下山、 谷川岳、丹沢縦走(1泊2日)
夜叉人峠(ハイキング)、 櫛形山、 甘利山、 入笠山、 夜叉人峠から鳳凰三山縦走
広河原から白鳳三山縦走、 北沢峠から甲斐駒ケ岳→仙丈岳→伊那
上高地から横尾→槍ヶ岳→南岳→北穂高岳→涸沢→徳本峠越え
白馬岳→唐松岳→鹿島槍ヶ岳→八峰キレット→、五竜岳
南八ヶ岳縦走、硫黄岳から編笠山、
赤岳鉱泉→赤岳→権現岳(冬場)、 行者小屋→阿弥陀岳→赤岳(冬場)
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
2008年4月
お肌の悩み解消サイト『ケアナビ.Com』を開設いたしました。ご覧下さい
アドレスは http://www.keanabi.com/です。
主人の木室は20代の頃 登山をよくしたそうです。
昭和51年頃からひざが痛くなる。
最初は数日びっこをひく状態。
その後 痛い状態が1週間以上続く時あり 階段は一段づつしか歩けないほど。
病院で検査するが 原因不明 山をやめるのが一番と医師より言われる。
秩父の雲取山(くもとりやま)に行った時 片足が「タコの足」みたいに 力がはいらなくなりどうにか こうにか下山したのを 覚えているそうです。
最後は 昭和52年5月の連休に 上高地から槍ヶ岳、北穂高、涸沢(からさわ)の行程で登山を計画。
しかし 1日目で足の痛みが激しくなり登山を断念。
登山をやめる事を決意
昭和53年 九州に帰ってからは 福智山 久住にハイキングに行くがひざが痛くなり下山は後ろ向きで ひざを曲げないでいいようにして下山。
漢方薬を飲むようになって痛みを感じることなく山に登れています。
その後 鳥の足のスープで足の健常さを保っています。
テニスをしすぎて 足がすぐ捻挫される方にお教えしました。1回作って飲んだだけでねんざされなくなったそうです。
薬だとおもってのまれてください。コンドロイチン効果スゴイデスヨ。
2〜3日で肌が潤い張りが戻りましたと非常に好評なコンドロイチンを取り扱っております。アトピー性皮膚炎の方々には絶大なるご支持を頂いております。
150g ¥10500
材料
鳥の足(地面をつかんで歩く足の部分です。お肉やさんで予約注文されてください。2Kg
どんこ椎茸(大分産が宜しいですよ。香りの強い椎茸)150G
1、干し椎茸を水につけて 戻しておく。
2、鳥の足は 黄色の 爪を切り取り関節部分を切り離す
3、熱湯の中に1、の鳥の足をいれて2〜3分ゆでる。
4、鍋の中に戻した1、の椎茸と椎茸の戻し汁、3のゆでた 鳥の足をいれて骨と肉がポロリ外れるまでゆでる。
5、塩、ハイミーで味付けする。
スプーンで1口いれただけで 舌が柔らかくなる感じです。
木室が8年間の間に登った山
昭和46年8月 富士山、 大菩薩峠、 丹沢(塔ケ岳)、 南八ヶ岳
昭和47年 上高地、 涸沢から奥穂高岳→岳沢、 谷川岳(西黒尾根)
白毛門、朝日岳、から宝川温泉へ下山、 谷川岳、丹沢縦走(1泊2日)
夜叉人峠(ハイキング)、 櫛形山、 甘利山、 入笠山、 夜叉人峠から鳳凰三山縦走
広河原から白鳳三山縦走、 北沢峠から甲斐駒ケ岳→仙丈岳→伊那
上高地から横尾→槍ヶ岳→南岳→北穂高岳→涸沢→徳本峠越え
白馬岳→唐松岳→鹿島槍ヶ岳→八峰キレット→、五竜岳
南八ヶ岳縦走、硫黄岳から編笠山、
赤岳鉱泉→赤岳→権現岳(冬場)、 行者小屋→阿弥陀岳→赤岳(冬場)
最後までお付き合い下さいましてありがとうございました。
2008年4月
お肌の悩み解消サイト『ケアナビ.Com』を開設いたしました。ご覧下さい
アドレスは http://www.keanabi.com/です。