2008年05月30日

過敏性大腸炎改善状況相談の御電話(過敏性腸症候群)



FM KITAQ「町の情報ステーション」木室ミエ子が毎週生出演です。

FMKITQのホームページです。
こちらからFMKITAQの番組を動画でご覧いただけます。




女性 18歳 学生       
本日 2008年5月27日に相談の御電話を頂きました

「先生、漢方薬を5月23日(金)から服用初めて5日目、
毎日下痢で忙しいんですが」

木室ミヱ子 
「今、下痢しているのは貴方の大腸に長い間停滞して出しきらなかった毒素や湿や熱を大掃除して下痢として体外に排出しているのです」「だから、普通下痢の時は体がだるくて何も出来ないぐらいなのに
元気でしょ?」

 18歳の女性
 「ハイ、体は元気です」

「体の浮腫みがドンドンとれて、体が楽になっているでしょ」

18歳の女性
「ハイ、体は軽いです」
「浮腫み取れてきてます」

木室ミヱ子 
「体がだるくて集中力がなかったのが元気になって集中力ができているでしょ」
 18歳の女性
「ハイ 集中力が出てきました。」

木室ミヱ子 
「夏の間も冷えていた足が下痢として湿が体外に排出されている為に足が温かくなり気持ちよく夜眠れているでしょ」

18歳の女性
「ハイ、足が温かく気持ちよく眠れています。」

木室ミヱ子 
「食べると直ぐに下痢するというのもだんだん軽くなっているでしょ」

18歳の女性
「あー気に止めていませんでした。忘れています」

木室ミヱ子 
「体はね、毒素を体外に排出する場合どのような形で排出すればよいのか考えるのよ。」
「過敏性大腸炎の場合、腸からの毒素抜きが1番早いと決定すると下痢させるのよ」
「吐かせて出すのか下痢させるのか体が判断するのよ」

18歳の女性
「あの下痢する時にお腹が痛いんですが」
木室ミヱ子 
「下痢の時だけでしょ。以外はお腹は痛く無いでしょ。」
18歳の女性
「ハイ、下痢の時だけです。」
木室ミヱ子 
「それはね、体が腸内の毒素をかき集めて取り出す時に痛むのよ」
18歳の女性
「あの学校が有りますので土曜や日曜日だけ下痢があると言うふうにできませんか?」
木室ミヱ子 
「服用中はそういう訳に行かないわよ」
「体は元気旺盛となると毒素の感知力が高くなり、一刻も早く毒素を体外に排出して健康体に戻ろうとするのよ。」

「体の余分な湿と熱と大腸に有る毒素が完全に無くなった時に下痢が止まるのよ」

「漢方薬の服用をストップすれば止まるわよ」
「でも、止めたらまた一から出直しよ、勿体ないじゃない」
「下痢はもうそんなに長く続かないから服用を続けなさい」

18歳の女性
「ハイ、もったいないです。服用を続けます。」

【漢方薬】
2008年5月21日(水)初来局
体質改善漢方薬 7日分 ¥4410.

【症状】
過敏性大腸炎;中学3年生で発病
★ 夏でも足が冷えて、のぼせる、 
★ 眩暈たまにあり
★ 肩こりあり
★ 貧血 最大血圧106/最小血圧66
★ 紫外線で肌が赤く痒くなる
★ アレルギー性鼻炎
★ 集中力が無い
★ ドライアイ 目が痒く、充血する
★ 下痢と便秘の繰り返し 大便3〜4日に1回
★ 生理痛(鎮痛薬たまに服用)
★ 食べると直ぐに下痢する

【舌の状態】
舌の表面:全体に白苔と赤い点々が有ります。  
舌の円周(側面)に歯型アリ
舌の裏(付け根の部分)太い血管が2本舌先に向かって5分の4あたりまで伸びています。

彼女の処方には、下痢をさせるような下剤の処方は一切使用しておりません。
逆に大腸の痙攣をおさめる成分を配合しています。
肝機能低下による症状と判断しましたので、
肝臓の湿と冷えと熱を取り除き肝臓に栄養を与える処方にしました。



過敏性大腸炎の場合来局されるお客様の
多くは処方を見ていますと胃腸ばかりを捉えた処方をしています。
しかし、
過敏性大腸炎に効果が無いのは 
過敏性大腸炎はストレスが大きく関わり肝臓、胆嚢からくる症状だからです。

【過敏性大腸炎に一般的に病院で処方されているお薬】

■下痢止めや整腸剤         


■消化性潰瘍治療薬(抗コリン)や胃腸機能調整薬、粘膜麻酔薬、

■ 抗不安薬、抗うつ薬、自律神経調整剤

または漢方薬ですと;六君子、安中散、平胃散、

上記のお薬ではっきり改善されない理由としては
肝臓の熱や鬱や冷えや乾燥を取り除く製剤が含まれていないからです。


漢方薬の六君子、安中散、平胃散にいたっては胃腸虚弱による下痢には効果的です。
しかし、
肝臓・胆嚢に対しては気を与えすぎて、肝臓・胆嚢の興奮高ぶりを助長させますので、不眠や倦怠感、のぼせ、鬱、ストレスに過敏に反応する症状持つ方は
上記の処方では症状を更に悪化させます。

また
下痢と便秘の症状を繰り返す方は六君子、安中散、平胃散を服用しますと、湿を取り除く力の大きい剤ですので、便が更に硬くなり
便秘に苦しむと言う事になります。



過敏性大腸炎についての説明です。


2008年4月
お肌の悩み解消サイト『ケアナビ.Com』を開設いたしました。ご覧下さい

アドレスは http://www.keanabi.com/です。

関連ブログです。

2009.6.15.過敏性大腸炎が、漢方薬服用で15年ぶりにおさまりました。(過敏性腸症候群)

2009.6.9過敏性大腸炎改善報告。体が温まり冷えからくる腹痛が無くなりました。

2008.6.2過敏性大腸炎が、漢方薬服用で15年ぶりにおさまりました。(過敏性腸症候群)

2008.2.14.下痢と不眠が改善 お客様より感謝のお葉書戴きました。

2006.10.1下痢・便秘、実は過敏性腸症候群? 肝臓、胆のうの改善をお薦めいたします・







トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔