2012年05月14日

筍の食べ過ぎは出来物ができる 何故でしょうか?



竹の子(たけのこ)イラスト1
★筍の食べ過ぎはできものができるという
事をよく耳にしませんか
どうしてかお分かりですか?
それは
胃腸の弱い体質の方に当てはまり胃腸の弱い方には
その意味がよく理解できます。
様々な形の経験があるためです。

胃腸の強い体質の方にはその言葉はちんぷんかんぷんです。
経験が無きに等しい為です。
胃腸の弱い方は繊維の硬い物を沢山食べ過ぎますと胃腸をこわし 
胃腸を弱体化させます
下痢や胃もたれや食欲不振  げっぷ  胃痛が発生します。

胃腸は口の出入り口 まず 口角炎等できやすくなり
同時に粘膜部分 目 鼻 口 陰部 が荒れ次に→皮膚部分が荒れる 
次に→筋肉が落ちる筋肉が落ちると
お顔は老け顔となります。
粘膜が荒れ多場合
目でしたら アレルギー性結膜炎 
鼻はアレルギー性鼻炎や花粉症が再発または発病しやすく 
皮膚でしたら 持病の皮膚病が悪化 次々に湿疹が発生しやすくなります
筋肉にきますと 顔の筋肉が垂れて力が無く 筋肉も落ちて 薄い皮の皮膚となります。



所が胃腸の強い方は筍の食べ過ぎぐらいでは
胃もたれ程度で痛むや消化不良まで行きません
逆に胃腸の強い方は便秘体質の方が多いですので筍の繊維は逆に便秘改善には効果的です
体質により効果 逆効果となります。
食べ方を考える必要がございます。


※木室ミヱ子
補足します。 2014年4月21日
胃腸は全ての臓器の総司令長と漢方医学では言われています
胃が食物を消化吸収する事で体に充分な血や気や津液を作る事が出来ます
それらを粘膜や皮膚や筋肉に供給する事で
強い粘膜 強い皮膚 強い筋肉が作れます。
胃腸が弱体化しますとこの順序で 弱体化して行きます。

筍のアクや繊維は胃腸の弱い方は気を付けましょう。
アクが口の粘膜を傷つけ 繊維は胃腸を傷つけます。
胃腸が傷つきますと 消化吸収力が低下
気が不足していきます

気は白血球の世界  免疫力 抵抗力 生命力です
ウイルスや細菌を退治する 毒素を体外に排出する
又気が不足しますと
排便力が低下し 勢いよく大腸から大便を出す事が出来ません
大腸に大便が滞ると言う事は
毒素をそのまま体内に吸収すると言う事です。
毒素を体外に排出する機能が低下すると言う事です
ですから
胃腸の弱い体質の方は
ニキビ 腫瘍 癌等ができやすい体質の方と言えます。






トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 飯田 清次   2015年04月17日 15:36
4 タケノコの煮物などを大量に食べて翌日。お腹の膨満感と、張りでつらい思いをしました。胃腸は丈夫な方です。
水だけを飲むと全て吐いてしまいました。タケノコには副作用はないとの事ですが、これもタケノコの副作用でしょうかしらね?
2. Posted by 木室ミヱ子   2015年04月17日 18:34
副作用とは、医薬品の使用に伴って生じた、治療目的に沿わない
作用全般を指します。
筍は医薬品ではありませんので、その症状は副作用とは言えません。

筍はどの位食べられたのでしょうか?
例え胃腸が強い方でも、食べ過ぎは良くありません。

また、胃腸が弱くても強いと勘違いされている方がおります。
その一つの症状に過食があります。
過食は胃腸の弱い方の症状で、胃が熱を持つ為に過食になります。
甘いものを異常に食べてしまうのも、胃腸が熱を持った時に起こる症状です。

しかし、胃腸が強い方でも、しっかりと噛んで食べないと胃腸を傷つけます。
特に、繊維質のものは注意が必要です。
筍の繊維は硬いですね。
食べすぎも同様で、傷つけます。
膨満感は消化を充分にできていない。
だから張るのです。
水は胃腸に湿気を与え、胃を冷やします。
結果、もたれや食欲不振や、吐き気、
消化力低下の原因となります。
水分を吐き出せたと言うことは、
貴方に吐きだす力の気力が有ったと言う事です。
気力が有りませんと、胃腸に負担となり悪化させるものを、
吐きだす力、下す力が落ちる為、排出できなくなるのです。

胃腸は肌と肉を支配します。
その為に、胃腸が傷つきますと肌が荒れるのです。
また、胃腸の弱い状態が長期間続きますと、
胃腸は食物から気を受け取る事ができず、
肌に血や気や津液(ちんえき)を与える事ができずに乾燥して、
肌が弱体化。湿疹等できやすくなります。
また、筋肉が萎縮する、筋肉がなくなる、皮膚が垂れる
と言った症状も出てきます。


1.ストレスで胃腸が弱体化しているから?
2.睡眠不足で消化力が低下?
3.疲れで消化力が低下?

1〜3は全て気が消耗してしまいます。
気は消化力、消化吸収力、湿や毒素を排出する力、免疫力、元氣の元なのです。
1日の過ごし方を見直して下さい。
胃腸が弱い方はもちろん、胃腸が強い体質の方も、
上記を改善する事で回復も早いですよ。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔