2013年02月09日
一般新聞(朝日、西日本、日経、毎日、読売)から(2012年12月)
【国内の話題】
・iPS細胞で不整脈再現、抗不整脈薬で症状抑制、新薬開発や移植治療に期待、
京大(朝日ほか 12.1)
・がん幹細胞の目印「Dclk1」発見、副作用の軽い新薬開発に期待、マウス実験、
京大(朝日夕 12.3)
・間葉系幹細胞から作製した神経細胞移植、パーキンソン病改善、サル実験、
東北大ら(日経ほか 12.4)
・ローヤルゼリーがSrやI等の放射性物質の内部被曝を低減の可能性、マウス
実験、岡大(毎日 12.4)
・iPS細胞の量産法開発、従来の約200倍の細胞数、低コスト、動物由来成分
不要、京大(読売ほか 12.5)
・過食が肥満を起す仕組み解明、脳が肝の過剰糖を察知、脂肪燃焼抑制、
ネズミ実験、東北大(日経 12.5)
・脱法ハーブ吸引後の自動車事故を故意と認定、危険運転致傷罪で実刑判決、
京都地裁(読売ほか 12.6)
・’10年の煙草値上げで禁煙は4.4%、喫煙率20.1%微増、女性増加が目立つ、
’11年(日経ほか 12.7)
・障害者総合支援法の障害福祉サービス施行、難病130疾患と関節リウマチ
追加、来年度より(日経 12.7)
・iPS細胞を大規模解析、約8,000種の蛋白質を検出、細胞の能力を調べる
手がかり、京大(日経 12.9)
・被曝後の黒い雨に遭遇の有無、被爆者のがんや白血病による死や罹患との
関係に差なし(朝日 12.9)
・’13年度の医学部入学定員、17大学が計50人増を計画、医師不足解消、文部
科学省(日経 12.9)
・ワクチン副作用時の中止判断基準手順案、因果関係不確定でも複数チェック
項目で判断(日経夕 12.13)
・細胞を折り畳み立方体など立体作製成功、血管や肺など再生医療へ応用の可能性、東大
(日経夕 12.13)
・九州国際重粒子線がん治療センターが国立病院機構と連携、相互に患者の
受け入れ等(日経ほか 12.14)
・ヒートショックによる高齢者急死、11月は昨年同月比の1.8倍、強い寒気影響、
福岡県警(西日本 12.14)
・新出生前診断指針案、実施施設登録認定制や検査対象条件を規定、’25年
3月以降より(読売ほか 12.16)
・日焼け止めの紫外線A波防止に新表示追加、試験精度向上で詳細分類可能、
’25年1月より(読売 12.18)
・不要蛋白質分解の仕組み解明、表面の「シンタキシン17」がリソソームと結合、
東京医歯大(毎日 12.18)
・医師の71%が自分の延命治療控えを希望、43%は希望の意思表明をせず、
ネット調査(朝日 12.18)
・入浴中死亡例を実態調査、治療経過・地域差・予防策検討、3都県に調査班
設置、厚労省(朝日 12.19)
・飲んでも安全な植物性抗菌剤「ネオナイシン」開発、梅エキス配合で歯周病にも
効果(毎日ほか 12.20)
・パーキンソン病患者の臨床データ集約、新薬開発等で研究者らに提供、’25年
1月より、友の会(読売 12.20)
・ヒブワクチン追加接種は初回から7〜13ヶ月後、学会に同調、都道府県に通知、
厚労省(朝日 12.21)
・B型肝炎感染者、小児期の集団予防接種が原因は最大28万人、感染者の3分
の1、厚労省推計(毎日 12.21)
・研究段階の幹細胞投与を韓国人に大規模実施、厳格規制不可欠、新法で罰則
も検討、厚労省(毎日 12.23)
・第1類医薬品販売で副作用等の文書説明は5割、薬局等で不徹底、’11年11月
〜12月調査(日経 12.23)
・温州ミカンのβ‐クリプトキサンチン、閉経後の骨粗鬆症リスク低下、臨床試験へ、
農研機構(日経 12.23)
・ノロウイルスが大流行、遺伝子変異した新種が感染拡大の一因、患者数が年
最多に迫る(日経ほか 12.24)
・HIV郵送検査6万件超、手軽で普及進む、検査後の情報提供とケアに課題、
’11年調査(日経ほか 12.25)
・まばたきで脳の活動領域を瞬時に切り替えてリセット、まばたきの役割解明へ
(西日本ほか 12.25)
・癌を守る抑制性T細胞の除去材料開発、免疫療法に新潮流、ラット・マウス実験、
滋賀医大ら(日経 12.25)
・裸眼視力0.3未満は小学生8.6%・中学生27.1%、携帯やゲーム機器の影響か、
文科省(毎日ほか 12.26)
・清涼飲料水を毎日飲む女性は脳梗塞リスクが1.8倍上昇、18年間追跡、阪大ら
(日経夕ほか 12.26)
・医薬品副作用被害救済制度で14%認めず、うち不適正使用は23%、’07〜’11
年度調査(日経 12.28)
・乾燥大麻の幻覚成分含有率が40年前の約11倍、未受精の雌花のみ栽培で
増加、厚労省(読売 12.31)
【海外の話題】
・新種のコロナウイルス、SARSより長期感染の可能性、ヒトに感染後も動物が宿主
(日経夕 12.11)
・小児期に受けた虐待により細胞の老化が顕著、複数暴力でテロメアの短縮加速、
米大(毎日夕 12.13)
・病気の苦を指標化比較、1位は虐血性心疾患、世界の疾病構造激変、’10年
調査、WHOら(日経ほか 12.14)
・メルトダウンから53年度のCs値、原子炉敷地内で環境中の1,000倍以上を
検出、米国(朝日 12.14)
・鳥インフルエンザ研究の審査厳格化、研究の必要性やテロへの悪用防止措置、
米厚労省(西日本 12.19)
・北朝鮮でマラリア猛威、’11年は患者数16,000人、媒介蚊の消毒等の公衆衛生
対策が後回し(読売 12.19)
引用:ふくおか県薬会報 2013.2
・iPS細胞で不整脈再現、抗不整脈薬で症状抑制、新薬開発や移植治療に期待、
京大(朝日ほか 12.1)
・がん幹細胞の目印「Dclk1」発見、副作用の軽い新薬開発に期待、マウス実験、
京大(朝日夕 12.3)
・間葉系幹細胞から作製した神経細胞移植、パーキンソン病改善、サル実験、
東北大ら(日経ほか 12.4)
・ローヤルゼリーがSrやI等の放射性物質の内部被曝を低減の可能性、マウス
実験、岡大(毎日 12.4)
・iPS細胞の量産法開発、従来の約200倍の細胞数、低コスト、動物由来成分
不要、京大(読売ほか 12.5)
・過食が肥満を起す仕組み解明、脳が肝の過剰糖を察知、脂肪燃焼抑制、
ネズミ実験、東北大(日経 12.5)
・脱法ハーブ吸引後の自動車事故を故意と認定、危険運転致傷罪で実刑判決、
京都地裁(読売ほか 12.6)
・’10年の煙草値上げで禁煙は4.4%、喫煙率20.1%微増、女性増加が目立つ、
’11年(日経ほか 12.7)
・障害者総合支援法の障害福祉サービス施行、難病130疾患と関節リウマチ
追加、来年度より(日経 12.7)
・iPS細胞を大規模解析、約8,000種の蛋白質を検出、細胞の能力を調べる
手がかり、京大(日経 12.9)
・被曝後の黒い雨に遭遇の有無、被爆者のがんや白血病による死や罹患との
関係に差なし(朝日 12.9)
・’13年度の医学部入学定員、17大学が計50人増を計画、医師不足解消、文部
科学省(日経 12.9)
・ワクチン副作用時の中止判断基準手順案、因果関係不確定でも複数チェック
項目で判断(日経夕 12.13)
・細胞を折り畳み立方体など立体作製成功、血管や肺など再生医療へ応用の可能性、東大
(日経夕 12.13)
・九州国際重粒子線がん治療センターが国立病院機構と連携、相互に患者の
受け入れ等(日経ほか 12.14)
・ヒートショックによる高齢者急死、11月は昨年同月比の1.8倍、強い寒気影響、
福岡県警(西日本 12.14)
・新出生前診断指針案、実施施設登録認定制や検査対象条件を規定、’25年
3月以降より(読売ほか 12.16)
・日焼け止めの紫外線A波防止に新表示追加、試験精度向上で詳細分類可能、
’25年1月より(読売 12.18)
・不要蛋白質分解の仕組み解明、表面の「シンタキシン17」がリソソームと結合、
東京医歯大(毎日 12.18)
・医師の71%が自分の延命治療控えを希望、43%は希望の意思表明をせず、
ネット調査(朝日 12.18)
・入浴中死亡例を実態調査、治療経過・地域差・予防策検討、3都県に調査班
設置、厚労省(朝日 12.19)
・飲んでも安全な植物性抗菌剤「ネオナイシン」開発、梅エキス配合で歯周病にも
効果(毎日ほか 12.20)
・パーキンソン病患者の臨床データ集約、新薬開発等で研究者らに提供、’25年
1月より、友の会(読売 12.20)
・ヒブワクチン追加接種は初回から7〜13ヶ月後、学会に同調、都道府県に通知、
厚労省(朝日 12.21)
・B型肝炎感染者、小児期の集団予防接種が原因は最大28万人、感染者の3分
の1、厚労省推計(毎日 12.21)
・研究段階の幹細胞投与を韓国人に大規模実施、厳格規制不可欠、新法で罰則
も検討、厚労省(毎日 12.23)
・第1類医薬品販売で副作用等の文書説明は5割、薬局等で不徹底、’11年11月
〜12月調査(日経 12.23)
・温州ミカンのβ‐クリプトキサンチン、閉経後の骨粗鬆症リスク低下、臨床試験へ、
農研機構(日経 12.23)
・ノロウイルスが大流行、遺伝子変異した新種が感染拡大の一因、患者数が年
最多に迫る(日経ほか 12.24)
・HIV郵送検査6万件超、手軽で普及進む、検査後の情報提供とケアに課題、
’11年調査(日経ほか 12.25)
・まばたきで脳の活動領域を瞬時に切り替えてリセット、まばたきの役割解明へ
(西日本ほか 12.25)
・癌を守る抑制性T細胞の除去材料開発、免疫療法に新潮流、ラット・マウス実験、
滋賀医大ら(日経 12.25)
・裸眼視力0.3未満は小学生8.6%・中学生27.1%、携帯やゲーム機器の影響か、
文科省(毎日ほか 12.26)
・清涼飲料水を毎日飲む女性は脳梗塞リスクが1.8倍上昇、18年間追跡、阪大ら
(日経夕ほか 12.26)
・医薬品副作用被害救済制度で14%認めず、うち不適正使用は23%、’07〜’11
年度調査(日経 12.28)
・乾燥大麻の幻覚成分含有率が40年前の約11倍、未受精の雌花のみ栽培で
増加、厚労省(読売 12.31)
【海外の話題】
・新種のコロナウイルス、SARSより長期感染の可能性、ヒトに感染後も動物が宿主
(日経夕 12.11)
・小児期に受けた虐待により細胞の老化が顕著、複数暴力でテロメアの短縮加速、
米大(毎日夕 12.13)
・病気の苦を指標化比較、1位は虐血性心疾患、世界の疾病構造激変、’10年
調査、WHOら(日経ほか 12.14)
・メルトダウンから53年度のCs値、原子炉敷地内で環境中の1,000倍以上を
検出、米国(朝日 12.14)
・鳥インフルエンザ研究の審査厳格化、研究の必要性やテロへの悪用防止措置、
米厚労省(西日本 12.19)
・北朝鮮でマラリア猛威、’11年は患者数16,000人、媒介蚊の消毒等の公衆衛生
対策が後回し(読売 12.19)
引用:ふくおか県薬会報 2013.2