2015年05月15日
アルコール依存症が漢方薬で改善身体の歪み筋の硬いも改善です。
47歳 女性 福岡県
アルコール依存症状態の方でした。
2014年1月31日初ご来局です
2015年5月13日にお酒の依存症についてお尋ねしました。
「夕方になるとお酒を 飲みたい 」
「年に2日休肝日があるか ないか 10年以上続けていた」
「 疲れていたことを気づかない 」
「今 多忙時が続くと 肝臓が疲れているのがわかる」
【漢方薬服用前の症状】
2014年1月31日初ご来局です
2014年3月4日; 休肝日が週2日作れる
2015年5月13日にお酒の依存症についてお尋ねしました。
過去を振り返ってお話し下さいました。
「夕方になるとお酒を 飲みたい 」
「年に2日休肝日があるか ないか 10年以上続けていた」
「 疲れていたことを気づかない 」
「今 多忙時が続くと 肝臓が疲れているのがわかる」
「お酒を飲み続けている時は気にしない気づかない」
「 肝臓が疲れている事に」
「だんだんアルコール依存の深みにはまる 」
「漢方薬服用前 仕事が終わったら飲まなきゃ 飲むとリラックスする 」
「 肝臓が疲れている事に」
「だんだんアルコール依存の深みにはまる 」
「漢方薬服用前 仕事が終わったら飲まなきゃ 飲むとリラックスする 」
「元もと酒に強い体質でなんともなかった」
「漢方薬のお蔭でお酒を続けてなくてよかった」
「危ない危ない 」
「危ない危ない 」
「今はお酒が適度に止まる 」
【漢方薬服用前の症状】
●休肝日が作れない(10年間)
●お酒を飲んで寝る
(日本酒 3〜5合 又はワインボトル半分 )
●お酒を飲んで寝る
(日本酒 3〜5合 又はワインボトル半分 )
●顔面神経痛だった。
●身体歪んでいる
●目・耳・肩の高さが違う
●顔が左右違い歪んでいる
●身体歪んでいる
●目・耳・肩の高さが違う
●顔が左右違い歪んでいる
●首と舌がやや右側に傾いている
●背中が痛む 月に2〜3回は整体でほぐさないといけない。
●まっすぐ寝ているつもりが体が曲がっている
●肩こりがきつい(左が特にきつい)
●肩甲骨が痛む 筋が硬くて伸びにくい
●目の下左側がつる
●夜中に起きる(2時)がすぐに眠れる 10時〜10時半寝る 6時半から7時に起床
●夜中に起きる(2時)がすぐに眠れる 10時〜10時半寝る 6時半から7時に起床
排便力が弱い
病院で はく離骨折と診断;2週間前にすべり捻挫かなと思ったが おととい(1月29日)から急に痛む
動かすなと言われた 動かすと痛む腫れなし熱なし
※木室ミヱ子
この方はアルコール依存症として漢方薬を購入されたのでは有りません。
銘酒会の場で彼女が腕を骨折 三角筋に腕をかけていました
仕事に差し支えるでしょう 漢方薬で早期に改善しますよ
漢方薬を飲みなさいと言う事で飲まれました。
骨折を治療しながら体質改善薬を飲まれることで
同時にアルコール依存症が正常な身体に戻ったと言う事です。
※木室ミヱ子
肝臓は筋肉をつかさどります。
肝臓を病みますと 筋肉に症状が発生します。
肩こり 首こり 筋肉痛 筋肉の委縮 身体の歪み 筋肉の張り 凝り 筋肉がしこる
筋肉の痙攣 足のツリ等々
又
肝臓は血を造血する臓器ですので病みますと
貧血症状 眩暈 冷え性 不妊 乾燥肌 倦怠感等々
身体の中で水門の役割をします
機能低下しますと水が身体に溜まり
手足が冷えたり 浮腫んだり しびれたり
肝臓は案を練る臓器
裏表関係にある臓器は胆嚢 決断する臓器です
アイデア力 や決断力が低下します。
又 目は肝臓が3分の2影響する臓器
肝臓が血を充分に造血できませんと
視力が急激に低下
目に様々な症状が発生します。
かすみ目 充血 目の奥の痛み ドライアイ
肝臓に火がおきますと非常に怒ります
怒る感情に支配されコントロール出来なくなります。
人間の身体で一番に火が起きる臓器は肝臓です
怒りは人間の身体を焼き尽くすのです
肝臓に火が付きますと
胃腸を攻撃して 胃痛 胃痙攣
→胃腸の火が子の臓器である肺臓を攻撃しますと
肺臓は津液 身体の中で水(津液)を作る源流です
その源流が絶たれると 水(津液)を作れなくなった
肺臓に火が付き→
肺臓の子の臓器である腎臓に水(津液)を供給できなくなり
腎臓は水(津液)があってこそ 活発に働ける臓器ですが
水(津液)親の臓器である肺臓から供給されない事で弱体化
結果 心臓の火を腎臓が収めることができず
身体全身に火が回る
山火事 状態にするのが肝臓です。
怒りの感情がが肝臓に火をつける
怒りは肝臓を傷つけるのです。
怒ると交感神経も興奮しますので不眠となります。
怒る事で様々な持病が引き起こされ
怒りの後非常に苦しむこととなります※
銘酒会の場で彼女が腕を骨折 三角筋に腕をかけていました
仕事に差し支えるでしょう 漢方薬で早期に改善しますよ
漢方薬を飲みなさいと言う事で飲まれました。
骨折を治療しながら体質改善薬を飲まれることで
同時にアルコール依存症が正常な身体に戻ったと言う事です。
※木室ミヱ子
肝臓は筋肉をつかさどります。
肝臓を病みますと 筋肉に症状が発生します。
肩こり 首こり 筋肉痛 筋肉の委縮 身体の歪み 筋肉の張り 凝り 筋肉がしこる
筋肉の痙攣 足のツリ等々
又
肝臓は血を造血する臓器ですので病みますと
貧血症状 眩暈 冷え性 不妊 乾燥肌 倦怠感等々
身体の中で水門の役割をします
機能低下しますと水が身体に溜まり
手足が冷えたり 浮腫んだり しびれたり
肝臓は案を練る臓器
裏表関係にある臓器は胆嚢 決断する臓器です
アイデア力 や決断力が低下します。
又 目は肝臓が3分の2影響する臓器
肝臓が血を充分に造血できませんと
視力が急激に低下
目に様々な症状が発生します。
かすみ目 充血 目の奥の痛み ドライアイ
肝臓に火がおきますと非常に怒ります
怒る感情に支配されコントロール出来なくなります。
人間の身体で一番に火が起きる臓器は肝臓です
怒りは人間の身体を焼き尽くすのです
肝臓に火が付きますと
胃腸を攻撃して 胃痛 胃痙攣
→胃腸の火が子の臓器である肺臓を攻撃しますと
肺臓は津液 身体の中で水(津液)を作る源流です
その源流が絶たれると 水(津液)を作れなくなった
肺臓に火が付き→
肺臓の子の臓器である腎臓に水(津液)を供給できなくなり
腎臓は水(津液)があってこそ 活発に働ける臓器ですが
水(津液)親の臓器である肺臓から供給されない事で弱体化
結果 心臓の火を腎臓が収めることができず
身体全身に火が回る
山火事 状態にするのが肝臓です。
怒りの感情がが肝臓に火をつける
怒りは肝臓を傷つけるのです。
怒ると交感神経も興奮しますので不眠となります。
怒る事で様々な持病が引き起こされ
怒りの後非常に苦しむこととなります※