2016年04月06日
★七情(喜ぶ・怒る・憂う・思う・悲しむ・恐れる・驚く)と健康
東洋医学では よく 「心身一如」※1
※1 体と心は一体
心が健康でないと 病気を引き起こす
喜ぶ・怒る・憂う・思う・悲しむ・恐れる・驚くの
7つの異常な感情の高ぶりが病気を引き起こす
と言われるように 心の乱れが身体に影響し、
心が健康でないと 病気を引き起こす
喜ぶ・怒る・憂う・思う・悲しむ・恐れる・驚くの
7つの異常な感情の高ぶりが病気を引き起こす
と言われるように 心の乱れが身体に影響し、
身体の状態が心にも影響すると考えます。
そして
この心の状態には
七情(喜 怒 憂 思 悲 怒 驚)があり
それぞれの感情の高ぶりが各臓器に 負担をかける
事になります
例えば
怒りやすい人は 肝臓を患いやすく
肝臓を病んでいる人は怒りやすい。
思い悩む人は 胃腸を患いやすく
胃腸を病んでいる人は思い悩む
いつも びくびく 怖がりの人は腎臓を患いやすく
腎臓を病んでいる人は 怖がりでびくびくする
腎臓をますます 傷つけていく
それぞれの感情がそれぞれの臓器を傷つけていくのです
身体の健康の為にも
いつも
心を安定に保つことが大切となります。
喜:喜びすぎると気がゆるみ 精神を集中できなくなる 裏の関係にある 小腸に悪影響を与えます
怒; 怒りすぎれば 気が上昇し 人事不省に
陥ってしまうことがあります。
憂う思う; 物事を思い悩む過ぎると 気は結ぶ
精神は乱れる 脾臓 胃腸に悪影響を及ぼします
悲しむ;悲しみ過ぎると 気は消える
気力体力がなくなり 非常に疲れる 食欲不振となります
肺臓 大腸に悪影響を及ぼします
恐怖:恐れによって 気は下がり 物事を忘れて
不安になることが多くなり 腎臓 膀胱に悪影響を与えます。
驚く; 驚きすぎると気は乱れ 感情が不安定になり
腎臓 膀胱に悪影響を与えます。