2016年04月22日

口が乾く前に水を飲みなさいとは 水毒の知識がない

★日曜日 温泉に行きました。10963
白髪のキレイな80代の女性の方との会話
 
「白髪がきれいですね
「このまま 白くなっていくと思っていたら」
「最近 黒い毛が出てきたんですよ」
「恋でもしているんじゃないんですか?」
「80歳ですよ もう 恋なんて  アハハ 」
「100歳まであと 20年あります」
「まだまだ 恋できますよ」
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

mizumizu
水を寝る前と起きたとき
飲みなさいと進められている
苦しくて  


水の取りすぎは太りますよ
ダメですよmetabolic_woman

太っている人は水と痰が多いというんです

エッ 水飲まなくていいんですか?

嬉しい 飲めないのに
口が乾く前に飲みなさいと言われて
苦しくて 苦しくて

それだけでは ありません
テレビにて 地震の被災地で 水を取りましょう
日射病予防の為にと 勧めています。 


日射病は水の不足で発生する病気ではありません
 日射病は 太陽の熱です
太陽の火は陽の火
陽の火が心臓を攻撃して 
体が火照る→心臓の火が肺臓を攻撃して→肺臓が水を作れなくなる
結果 体が非常にホテル 熱状態
kougeki
全身が熱くなる 
熱は気を食べる
気が消耗して 脱力感となります。 

だから 日射病は体を冷やす事が大事
水を飲むことでは
心臓や肺臓の火はとれない
 

水(余分な湿)が心臓を攻撃すると 
動悸 息苦しさ 不整脈等々の症状が発生 
 
心臓に力がないと 
脈の力が不足
ふくらはぎは第二の心臓と言われています。
心臓の力が不足しますと
 足の血液や水分を心臓に戻す力が弱い
結果→ 足が腫れたり浮腫んだりします

胃腸に湿がたまりますとoboreru
→ 食欲不振 味がわからない 胃痛 胃もたれ 胃酸過多 吐き気
痰がたまる→食道や気管支が詰まった感じとなる
胃腸の湿が頭を攻撃した時→目眩 耳のつまり
 鼻水 鼻づまり 眼圧も上がりますよ(緑内障の方は要注意)

湿が体にたまりますと→ 体が冷えます 浮腫みます 体が重く感じます。

お尻に湿がたまりますと→いぼ痔 切れ痔 痔瘻になります
足に湿がたまりますと→ 外反母趾 痛風 神経痛

湿が皮膚にたまりますと→皮膚が腫れます
下記の症状が発生します。
酒さ アトピー性皮膚炎 脂漏性湿疹
掌蹠膿疱症(水胞ができます)
口唇ヘルペス(水ぶくれがあります)

腫瘍 できものはぶよぶよ水分が多い
湿を取り除きますと 腫れはとれます。
等々皮膚病で来局される方 腫れているのは湿が原因です。

腹部に湿がたまれば→腹部膨満感

下肢にたまれば→足のむくみ しびれ 脚気 おりもの

大腸に湿がたまると→下痢

骨に湿が来ますと→ヘルニアが発生
湿を取り除きますとヘルニアはポロリと取れて落ちる

もう飲まなくていい 嬉しい

水の取りすぎはこれだけの症状を作る
侮るなかれ

【勘違い】
水で血のどろどろが取れる518791_s
水で潤うと勘違いしている人が多い
血の浄化は腎臓機能
潤わせるのは津液 
水を飲んでも体の乾燥(乾燥肌)は改善しない

血と気と津液(ちんえき)と精液
津液(ちんえき)が人体を潤す水の液である
津液(ちんえき)は胃で消化され 小腸より脾臓にはこばれて
気化されたものです

また大腸でも津液を産むといわれています
大腸が大便を形成する際に余った水分を吸収しますが 
これも脾臓に 運ばれて 津液となります

全身に分布され 五臓六腑を滋養し 
代謝後の廃液は→汗や尿となり排出されます。

津液が皮膚 毛髪 産毛を潤わせる
涙 膵液 で線分泌液として粘膜を潤し
臓腑を滋養して潤わせ
関節液として 関節を潤滑に動かす

血は血管内を運行するが
津液は脈の中や脈の外をにも 出て 組織は器官を潤わせ滋養します

汗は 津液の変化したものとみる
故に 大量に汗をかく事は→ 津液 血液を損なうものと考えます。
 気持のよい汗はいいのですが
汗が止まらない という事は問題なのです


水泳部 練習中に1Lの水を1時間で飲むように
女性 11歳  大阪府から来局されました

【病名と症状】
●毎日手足が冷える  
●手に違和感 
●めまい 
●手のしびれがきつい 
●膝の関節が立たない。膝が痛む。12月も休んでいる 
去年(2015年)の8月から 痛んで歩きにくい 
●2016年1月から学校に行けない
●整形外科のMRI異常なし。
●ネオビタカインという注射を膝にしてからがおかしい。
●ストレートネック(1度検査で診断) 
●2016年8月から悪化 2016年7月から練習量が増えた 
●首も肩も上半身も痛い 
●鍵盤 肩の損傷を診断 
●肩甲骨 腕も上がらないが9月
●だるくしんどい 
●胃腸も弱く むかむかが続く 
●体調が悪くなると胃も痛む  もたれる
●2015年10月から 水泳の練習やめた 
●2015年7-8月は水を沢山飲んだ 
水泳の練習中 1Lの水を毎日1時間で飲む 
●乾燥肌になりました
●粘膜が弱い
● 肩甲骨が痛む
●背中が痛む
●腰痛:筋が堅い伸びない
●鼻が乾燥する(たまにある)
●鼻水や鼻づまり(両方あり)
●耳がつまる(たまにある 1週間に1回) 
●頭痛(雨の前に痛む )  
●乾燥して痒い (痒みで不眠 )
●関節が痛む:膝左 と膝右 足首右 足の底左肩
●外反母趾(両足)
●体がだるい 重い すぐ横になりたい 疲れやすい
●回復しにくい  

漢方を飲み始める前の舌です。
blog-sitaoblog-sitau
















 東洋医学では、「暑」と「湿」が相合えば、→
胃腸脾臓を傷つけると言います。

(暑いだけならばまだしも、湿が加わると 
胃腸脾臓が傷つき、食欲不振、消化不良、消化力低下
吐き気、もたれ、下痢の症状が発生すると言う事です

【雨季に食欲不振になるのは】
大気中の湿が 皮膚から胃腸脾臓に侵入して胃腸に湿が多くなる為です。
胃腸は温めて乾燥する事が 元氣になる事とされています。
 
水分の摂りすぎは良くありません。 kimuro
 
【子供と高齢者は日射病になりやすい】
子供:体温調整機能が未熟
高齢者:体温調整機能が衰えてくる
65歳以上の高齢者に多いと言われています。
人間は気と血が不足すると、
痛みも痒みも凝りも温度も感じなくなると言います。

温度管理がうまくできない方は体質的に血や気が不足している方です。
 健康にしている方は、血や気は充足しています。
温度には敏感に反応します。

日射病予防は出来ます。


ohtani_kanpou at 15:14│Comments(0)TrackBack(0)漢方薬について 

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔