Mac OSをWindowsにインストールするには、
Mac OSのインストーラーが必要となります。

我が家には、Mac mini(2011)があるので、早速インストーラー作成に取り掛かりました。

まずはUSBを購入。
8GB以上必要とのことだったので、32GBを購入。
(USB3.0は使用できないとの認識だったので、USB2.0以下対応のUSB購入しました)

まずはMac miniにMac OSインストーラーをダウンロードしようと思い、
Apple APPを立ち上げました。
自宅のMacは、Mac mini(2011)なので、最新OSには対応していません。
Apple APPに表示されるOSは、「Mac OS Catalina」のみ。

どうしたらいいのだろうか・・・

自宅MacのOSが「High Sierra」なので、「High Sierra」をダウンロードできる方法を検索して見ると、
Appleの公式にリンクがありました、助かった!

しかし公式にあるリンク先をクリックしても、先に進めない!
クリックすると、リンク先を何のアプリケーションで開くかと質問されるが、
デフォルトは「I Tunes」が選択されている。

一旦、「I tunes」で開くを選択してみるが、全く動かなくなる。

次に「Apple APP」を選択し開いてみるが、全く動かない。

万事休す・・・・

さらに調べてみると、ブラウザに問題があるとのこと。
今まではFireFoxを使用していたのですが、FireFoxはダメで、Sfariなら問題ないとのコメントを発見。

早速Safariで試してみると全く問題なくダウンロードのページにたどり着き、
ダウンロードできました。

その後、USBをディスクユーティリティで「Mac OS拡張でフォーマット化」し、
ターミナルを使用」して、インストーラーを作成しました。

一応、「option」ボタンを押しながら再起動したら、きちんとUSBを認識していました。

よかった、よかった。