神社では大吉を引いたが整形外科で何故か血液検査を受けることになった5

  1月4日と言えば毎年新日本プロレスの東京ドーム大会が開催されるのでプロレスファンは血湧き肉躍る1日なのかもしれない。
  当方この1月4日の前日に右足が痛みだし歩けなくなった。挫いた時みたいな痛みだ。寝る前、数年前に腰痛で処方されたトラムセットという痛み止めの薬を飲んで寝たら痛みは完全に消えた。お、大丈夫かなって思ってたんだけど筋肉とかスジとか最悪ホネにいってたら嫌だなって思って整形外科に行ってきた。
  整形行く前に地元の神社行って初詣。おみくじは大吉だった。

 

  朝型も飲んでおいた痛み止めがよく効いていて受診する時痛みはほとんどなかったのだが薬が効きすぎたのか問診中もレントゲン撮影中も吐き気が凄かった。トラムセットという薬の特徴らしい。

  結論から言うと痛風の疑いがあると言われた。ビールも焼酎も飲まないしホルモンだってたまに食べる程度なのに。思い当たるのはたまにファミマやセブンで買い食いするファミチキや唐揚げ棒。あとポテトチップスか。

  水分をあまり取らないと痛風になりやすいと聞いたことがある。冬季の登山中、結構汗かいてるのに冷えてるせいかあまり水分を身体が欲しがらずその辺が影響しているのか。貝も納豆も食べないしビールだってもう7年くらい飲んでない。健康診断だって尿酸値高いだなんて言われたことないよ。整形の先生からは痛風かばい菌による炎症と言われている。この1週間運動の制限とかはないんだけど毎日2リットルから3リットル飲んでくれって言われている。

  いずれにしろ結果は来週の土曜日に出る。結果はここで公開したいと思う。

水沢山で寒さ対策チャレンジ・今年の初登り

  かれこれ3日ほど寝たきりで過ごした。
  年末28日に筑波山に行って来たが寒さ対策が甘くて風邪をひいた。IMG_7507
  筑波山の時は対策が甘いってかUNIQLOのウルトラライトダウンを忘れただけだったんだけど。
  風が強くて寒かったなあ筑波山。で、年始にワイルドワンでセールをやっていたのでファイントラックの厳冬期のレイヤー・アクティブスキンを買った。 定価5400円が年始の大安売りで4860円!
FullSizeRender
これを着て水沢山に登ってきた。

IMG_7545

  今日の天気のように色々とスカッとしていた。汗の戻り冷えが全くない。機能性の優等生・ファイントラック。さすがです。今日の最高気温予想は14度くらい。山頂着いたのが11時頃でポカポカ。気持ちよかった。

  ちなみに今日の服。

  パンツはファイントラックのストームゴージュアルパインパンツ
  

  ズボン下にはミズノのブレスサーモ。下半身の冷えは全くなし。  
  上はファイントラックのレイヤー・アクティブスキンでその上にパタゴニアのキャプリーン。その上にUNIQLOのシャツ。その上にパタゴニアのR1フーディ。その上にUNIQLOのウルトラライトダウン。上半身の冷えも全くなし。

  手袋はクスリのアオキの200円くらいの作業用手袋。
  目出し帽としてミズノのブレスサーモのバラクラバ
  靴下はアマゾンで売ってた1足800円のメリノウール。更に寒いところに登ろうと思ってるので近々モンベルでフリースを買うつもり。
  
 
  
  登山を始めた頃は身に付けるものはなるべく安めで貧乏登山を心がけていたが結果的にゼニの力に頼りつつある。短期間で随分と財布の紐が緩くなったものだ。不思議なもので安物身につけてるよりもファイントラックやパタゴニアで身を固めていると気持ちもシュッとする。

IMG_7541
 久しぶりに登ったせいか全身汗びっしょりだった。
 服ってこんなに水分吸うの?って言いたくなるくらいびしょびしょ。本当に気持ちよかった。
 
 てな感じで今年も時間の許す限り色々と工夫しながら色んな山に登りたい。

東岳・中ノ嶽〜妙義山(1094m)

  去年の話になるのだが10月28日群馬県民の日の日曜日に紅葉狩りがてら妙義の山頂まで登って来た。
IMG_6622

  週末登山を始めて1年半になるがこの間何度か妙義には来ていたけど山頂までは来たことがなかったので感無量。ただ、まだ最高峰の相馬岳には登ってないので今年はそこがターゲット。NEWSの増田くんもびびって登れなかったびびり岩と滑落者多発地帯の奥の院のある相馬岳だ。同行してくれた山登り師匠の証言だと東岳や中ノ嶽よりも体力的な負担はないらしいがソロでは危険らしい、のでまた師匠に同行してもらおうと思ってる。

 この日の行程
 
  8時20分  登山開始
  8時30分  中ノ嶽神社
  9時45分  中ノ嶽山頂
 10時00分  東岳山頂
 10時30分  分岐
 11時00分  石門広場
 11時30分  第2石門・カニの横ばい
 12時00分  中ノ嶽神社
 12時30分  石門広場(昼食)
 13時40分  中ノ嶽神社

FullSizeRender
 中ノ嶽神社に昼の12時に戻って更にそこから石門広場に戻って来たのはクッカーで昼飯を食べることが目的。ってことでこの日に表妙義の東岳と中ノ嶽は登頂成功したのだが山と高原地図に『転落事故多い』と書いてあってレベルは初級・中級・上級のさらに上の最上級の難関ルート。このルートは90度もしくは100度くらいに見える崖が1箇所だけあってほぼほぼ腕力で登るんだけどそこまでに体力を残しておければ大丈夫、とある程度シミレーションしていたんだけど来てみると登山家がよく口にする『高度感』が予想外にある。少したじろいだ。

FullSizeRender

  ここは師匠にザイルで安全確保してもらって登った。若い頃クライミングをやっていたし生業として高所作業もやってるだけあってロープワークは素早くて正確だった。

   ガチの高度恐怖症の人はやめた方が良いと思う。八海山や戸隠山とは種類が違うけど登山道は狭い。この日は風がそんなに吹いてなかったからさっと午前中に登ってさっと帰ってこれた。風が吹き始めるいわゆる稜線というか尾根のところに出た時に裏妙義が見えて奥に浅間山が見えるんだけどそれはまさに絶景。これが登山者をトリコにするんだと思う。

IMG_6605
  登攀に関して判断にしても何にしても頭で想定していたのと実際に目の前で起こる出来事は全然違ったりするのは生活していてもよくあること。山は色々なことを教えてくれる。想定外のことが起こった時俺はまわりに助けを求めることと決めている。ダメなら撤退。これで良いと思う。自分の場合山に登りながら写真を撮ったりツイッターをやったりするんだけどまったくその余裕がなかったのはこの日の写真の少なさが証明しているww

IMG_6633

  下山中、駐車場のあたりが騒がしかった。パトカーと救急車と消防車のサイレンが聞こえて来ていた。翌日新聞を見ると滑落・遭難事故がこの日だけで2件あったらしい。ナマで救助に向かう救助隊の登山チームを見たんだけどめちゃくちゃかっこよかった。勿論デブは一人もいなかったよw俺もこの日に滑落していたかもしれないww

 四月の満開した桜は綺麗だし秋から冬にかけての紅葉も綺麗だけどこういう滑落事故は年がら年中。夏場にはヤマビルが出ることを知ってる地元民はまず登らない。最高峰が1100メートルしかないので真夏は照り返しがきつくて登る人はごく少ない。1100メートルしかないのでささっと登れるような気がするのかもしれないが県外からくるいわゆる健脚者と言われているベテラン登山者でも垂直の鎖場にはたじろぐ。もともと修験者の山だしこのくらい過酷なのは普通なのかもしれないけどきわめてマニア向けの絶妙なスポットなので大事にしたいし年月をかけて慎重に登ろうと思っている。
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ