最高の晴天に恵まれて「稲刈り体験講座」開催できました!
上片貝町内のみなさま、お世話になりました!
杉並から小学生親子が稲刈り体験 33名 
近隣親子も参加しました!
上片貝のみなさまが「たんぼの先生」です!
総勢60名となりました。
ご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます!
これからもご指導ご協力をお願いいたします!
「最初は難しかったけど、上手にできるようになってよかった!」「またやりたい!」など、感想が聞こえてきました。
DSC_1139
越後川口ICまでお迎え、バスに同乗!一緒に上片貝へ向かいました!
「!新潟県小千谷市へようこそ!!」
DSC_1143
井荻小学校学校支援本部「いおぎ丸」事務局長岩渕さん、いつもありがとうございます!(^^♪
DSC_1142
ようこそ小千谷へ!4年ぶりお待ちしていました!(^_-)-☆
DSC_1153
小千谷市長も駆けつけてくださいました(^_-)-☆
20230917_085718
上片貝のみなさまもお越しくださいました(^_-)-☆
20230917_102511
上片貝町内会長(左) 
次世代型中山間地農業プラン研究家 チャールズ佐藤 先生(右)
DSC_1181
稲刈りの注意! コツなど「たんぼの先生」が優しく教えてくれました(^_-)-☆
20230917_102712
広々したたんぼのお米が、刈り取りを待っていますね!もう山吹色です!
20230917_102122
はじめてカマを持った人がほとんど!でも、上手にできましたね!「たんぼの先生」!
20230917_102315
刈れたよ!みてみて!
DSC_1231
上手です!
20230917_113515
お疲れさまでした!ナス漬がおいしくて!
DSC_1306
OGP特製カレーライス もちろん地元小千谷市上片貝の新米です!
DSC_1350
稲穂を1本ほしい方にプレゼント!

20230917_102441
みんなじょうずにできました!
DSC_1293
コンバインに試乗体験も!
DSC_1255
お漬物!上片貝のみなさま、ありがとうございました!
20230917_114141
庭の大きなケヤキは、みんな受け止めて、やさしく見守ってくれていました!
DSC_1187
よく話を聞いていました!(^^♪
20230917_132933
トノサマガエル見つけたね!
DSC_1314
帰りの道中、夕食の新米で1人2個おにぎりを握って!
DSC_1170
稲刈り体験講座 「頑張りました~!」










2023年3月10日~12日 3日間、福島県で「心の駅」メンテナンスと交流をしてきました。
東日本大震災から12年の月日が過ぎました。私ども(NPO法人おぢや元気プロジェクト)が福島県へ到着したのは2011年3月13日の昼頃でした。高速道路は閉鎖、携帯電話は不通、いわき市勿来インターを過ぎてコンビニエンスストアの店の外の公衆電話には、市民が並んでいました。ガソリンスタンドは開いていなかった。そして沿岸部に近づくと津波が引いた後で、車が重なり合っていました。高台にある小学校が避難所になっていて、そこに大勢の方々が非難されていました。小学校の体育館は紅白の垂れ幕が印象的でした。卒業式だったようです。テレビも何もなく、屋内退避という指示が出ていました。「新潟県小千谷市からまいりました。」そう言うと、「こんな危険なところに、よく来てくれたね!」そう言ってくれました。「肉、野菜、うどん、水、発電機、など」置いて帰ってきました。ヒアリングで、困っていることや、必要なものなど聞きながら現地の状況を把握、事務局へ帰ってすぐに報告書を作成、その足で内閣府へ、必要な支援要望の内容をまとめて届けました。その時、内閣府で出会った方とは、今でも付き合いが続いています。昨日のことのように感じていますが12年の月日の思いは尽きません。被害の大きさや、心の傷は人それぞれですが、少しでも笑顔になっていただけたらうれしいです。12年経過した今でも、未だに帰還困難区域もあります。荒れている家々を見ているとご家族の心の痛みは計り知れません。
今回はいわき市と南相馬市に伺うことが出来ました。みなさま優しく迎えていただきまして、ありがとうございました。また寄せてください。
20230311_055809
2023.3.11 13回忌を迎えて 朝日 福島県いわき市にて
20230311_092800
いわき市岩間町の復興モニュメント
20230311_084156
小浜漁協の会長さんご夫妻
当時避難所で、お会いした時から活動にご協力いただいております。
いつもありがとうございます。
20230311_125046
仙台のNPO法人あぐりねっと21の高橋様、私どもが小高駅前に到着する時間に合わせて、来てくださいました。ありがとうございました。
DSC_1053
高橋様、頼もしいです!(^_-)-☆
DSC_1050
玲子さん、差し入れのおにぎりおいしかったです。
小高駅前の双葉屋旅館の女将さん、小林友子さんいつもありがとうございます。
仙台からの高橋様ありがとうございました。
富山県から震災当初は宮城のほうへボランティアに入って、その後小高でこれまでボランティアをされている女性の方にもお会いできました。素晴らしいみなさまとの出会いに恵まれて、活動させていただいております。
DSC_1064
小高区の5つの町内をまとめておられる、自治会長の楽伸一郎様(右から2番目)いつもありがとうございます。駅前に「心の駅」設置の希望をいただき、一緒に区役所へ行ってくださいましたね。今では、小高駅を利用される方々に愛される場所となっています。
DSC_1073
津波被害の大きかった川原田地区に設置の「心の駅」草刈りもしてあって、桜も植樹されきれいに整備されていました。ありがとうございます。
近くの海辺で、思い思いに集った住民の方やボランティアの方と共に、2時46分「黙祷」
DSC_1077
川原田地区の自治会長の渡辺様ご夫妻、いつも温かく迎えてくださってありがとうございます。
DSC_1080
鹿島区庁舎横の桜並木のあるバス停のところにある「心の駅」昨年7月に新しいイスに交換しましたので、きれいになっていました。拭き掃除だけできれいです!
DSC_1089
「心はいつも一緒だよ」メッセージが届きますように・・・。
DSC_1092
小高駅前のメッセージ、沖縄から来られた方も書いてくださいました。
みなさま、ぜひ来てください。

もう一つのふるさとへ、また来ます!!(^^)/




南相馬市には5か所の「心の駅」があります。
木造でとってもかわいい屋根付きの東屋のような場所です。
2011年の東日本大震災の時鹿島区内の仮設住宅の敷地内に設置した「心の駅」今はたくさんの方々に愛されて、町の様々な場所で活躍しています。
これからも、多くの方々の笑顔が集まる場所になりますように。DSC_0986

毎年防腐剤を塗ったり、メンテナンスをしてまいりました。
壊れたイスを撤去し新しい椅子を設置いたしました。
その他のイスは、きれいに磨いて防腐剤を塗っています。
DSC_0992

この長椅子は、「公益財団法人 ソロプチミスト日本財団」様より寄贈していただきました。
私どもの活動にお力添えいただきましてありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
ソロプチミスト原町のみなさま、ありがとうございました!(^_-)-☆
小高駅前「心の駅」と鹿島区役所横のバス停前「心の駅」に設置してまいりました。
DSC_1020

DSC_1014

DSC_1001

DSC_1018

DSC_1041

DSC_1031

DSC_1071

DSC_1083

DSC_1084

DSC_1087

DSC_1093
みなさまありがとうございました(^_-)-☆


↑このページのトップヘ