2009年03月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

こんにちは♪

事務局の本田です。

今日もだいぶ暖かいですね。

花粉症の方はだいぶ辛いのではないでしょうか?笑




現在、小千谷市の平成町では「絵紙で彩る小千谷のひいなまつり」を開催中です。

中越震災後に再開され、今年で3年目の取り組みとなります。


メイン会場を吉水屋酒店様2階とし、

会員店舗、一般のお宅2軒をあわせた18カ所にてお雛様や絵紙の展示を行っています。


メイン会場で展示してある場所の地図の配布、パンフレット・ポスターなどのグッズ販売がある他、各店舗では様々な関連商品を販売しています。



特製のひなまつり弁当も、とてもかわいくてオススメですよ☆


22日まで展示を行っていますので、皆様、是非足をお運びになってみてくださいね♪


平成商店街協同組合のwebページはこちら

http://hskojiya.web.fc2.com/oshirase/2009-hiina.html

イメージ 1

イメージ 2

こんにちは。
事務局の本田です。

今日は春のような陽気でしたね。


3月13日、柏崎市でNPOと行政との協働推進研修会があり、当会代表の若林もパネラーとして参加してきました。




パネリストは

田村孝次氏(株式会社エコビジョンブレインズ代表CEO)

西川紀子氏(NPO法人トライネット代表理事)

布施実氏(柏崎市市民生活部市民活動支援課長)

若林和枝(NPO法人おぢや元気プロジェクト代表)

の4名。


コーディネーターは、NPO全国防災・災害支援ネットワーク会議代表理事の羽鳥大成氏が務められました。


オープニングとして、田村氏より「より良いまちづくり NPOって便利」と題し基調講演があり、貴重なお話を聞かせていただくことができました。


パネル討議では、活発な意見交換が行われ、有意義な研修会となったようです。





協働に向けた社会の流れは確実に強まっていますね。

おぢや元気プロジェクトもより一層努力して参ります!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

7~8日
西荻のみなさまお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
例年通り東京 杉並 西荻センター祭りに参加させていただきました
海山の幸をダシにあったかい笑顔に会いに・・・

初参加のお抹茶の体験もさせていただきました
略式でほんの短い時間とは言え、とてもゆっくりした時間を豊かな日本の文化に
触れたひと時でした。

それとこちらも初体験、純銀のアクセサリープチネックレス作りに挑戦してきました
やさしい指導と、世界に一つだけの花(アクセ)を体験する楽しさを味わってきました。

黒豹いつも行くだけ人になっていますが、変わらない笑顔に親しみを感じます
みなさんのパワーと熱意に不況も真っ青。。。
「笑う門には福来る」100年に一度の大不況だそうですが、笑いはタダ
優しい笑顔 泣いた後のふにゃがお 豪快な笑顔 つましいほほえみ はにかみ笑顔
すっきり決意の自信の笑顔、無邪気な笑顔 人をつつむ柔和な笑顔

みんな人を繋ぐ人間が持つスキルです。いっぱい使いましょう
 
人はいつも触れ合いたい生き物です。
マンパワーの力で花咲く交流になれたらいいですね。。

今回 八丈島の春を呼ぶフリージァの芳しい匂いがレトロな黒豹ショップに充満しています
とてもいい香りです。しあわせの黄色いフリージァですよ~

おいでくださるお客様に喜んでいただいています。
八丈島の関係者のみなさま、ありがとうございました。

あぁ今日も日常は・・七転び・・・八起き?七転八倒とも・・・・オオオォォォ!!(ノ゚□゚)ノ・・・εミ(ο_ _)οドテッ…

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

こんにちは、事務局の本田です。


1日、代表の若林と会員の高橋で国際留学生フォーラム中越2009に参加してきました。


第一部は、基調講演やパネルディスカッションが行われ、第二部ではチベット出身のバイマーヤンジンさんのコンサートがありました。


彼女のご両親は遊牧民で、学校に通えなかったため字が読めなかったそうです。そのため、薬の処方箋が読めなかったり公衆トイレの男・女がわからず、辛い思いをたくさんされたそうです。


その経験から、「自分達はどんなに苦労しても子供たちは学校に行かせる」と決意され、バイマーさんは教育を受けることができました。そして、チベットで初めて大学まで進学され声楽を学ばれました。


そして国際理解などのテーマなどで、日本各地の学校で公演される内、「日本の子どはなんて恵まれているんだろう」と感じ、故郷チベットの教育をなんとかしたいと考えるようになったそうです。



そういった想いから、チベット学校建設推進協会を設立し、1997年から活動されています。
現在は、小学校の建設・運営や大学生への奨学金支援、里山プロジェクトを通しての支援、小学校の先生を対象としたセミナーの実施、日本とチベットの子供たちの交流促進など精力的に活動されています。



チベットだけでなく、途上国では教育の重要性が十分認識されていな地域がまだまだあります。
学校建設といったハード面の目に見える支援が優先されがちですが、ソフト面での協力の重要性を改めて感じる機会でした。


バイマーヤンジンさんのwebページはこちら↓

http://yangjin.jp/

↑このページのトップヘ