2009年08月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

里山の夏も立ち止まりもせず通り過ぎようとしています。

空には秋の雲が漂い、ススキが穂を伸ばし稲穂は頭を垂れてきました。
急速に秋の装いに変ろうとしています。

ここに暮らす私たちをいつも慈しみ、育み見守ってくれる風土
この豊な恵みは、四季折々に表情を変える雪月花にあります。

時に厳しい洗礼を受けつつもここで暮らす理由は雪解けと共に芽吹く
柔らかい命の萌えの輝き、それは人の命と同じく柔らかく、愛おしくて
豊な香りと共に心身を目覚めさせてくれます。

夏には山野を渡るクリーンな風が木々を揺らし人々に癒しと休息をもたらし
豊富な水量が疲れた体と心に潤いを与えてくれます。
むせ返る夏草は幼い頃を思い出させます。

山を赤く染める秋の里山、錦の色も鮮やかに黄金色に実った稲穂。収穫の秋は
感謝の秋でもあります。
忍び寄る冬に身を引き締める季節です。

容赦のない厳しい冬は街を里山を無彩色に変え過酷な重労働を強いることでも
ありますが、もたらす雪を楽しみ、利用することが雪国の冬の暮らしです。
閉鎖された地域には独特の文化が生まれ、それは長い年月を掛け語り継がれ、おおらかで
あたたかな情を育み地味(滋味)な味わい深い人をそだてています。

そんな里山にみなさま一度来てみませんか。
新たな発見と新たな交流を、人と人を結び、人と地域を結び豊な魚野川の流れのように
吹き渡る風のように留まることのない時間をチョットばかり印象に残るような時間にしてみませんか。

そんな時間を提案したいのが

よりみち大学です。

里山で息づく楽習を・・・

イメージ 1

イメージ 2

こんにちは♪事務局の本田です。
今日から小千谷祭り☆本町通りもなんだかそわそわしています。笑
雨が降らないといいのですが。。。

さて、毎週木曜日は新潟日報夕刊のコラム、晴雨計に当会代表若林の記事が掲載されています。
先週13日は「人間力」
昨日は「こども元気フェスティバル」
が掲載されましたので、今日は2本まとめてご紹介したいと思います。

見逃してしまった方はどうぞこちらで読んでみてくださいね~。
画像をクリックしていただけるとオリジナルサイズでご覧いただけます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

どうも、事務局の佐々木です。

まだまだ暑い日が続きますね・・・
暑さに負けて夏バテにならないためにも、カレーを食べて元気に頑張っていきましょう♪

カレーと言えば、今月の29日に開催する子供元気フェスティバルでは無料で食べることができますよ!是非とも参加して下さいね!

さて、昨日、よりみち大学の第三回目の実行委員会を実施しました。

先月の先進事例視察の報告に始まり、カリキュラムの充実や参加者誘致の方法、サポーターズクラブなどについて、活発な議論を行いました。

先進事例視察の報告では、視察に行った三地域の特徴や活動内容について議論しました。

カリキュラムの充実では、「次世代型里山暮らし」をグランドテーマに、様々な分野を考え、それぞれの分野において中心となる講師を決めるべきではないかという結論に至りました。
参加者誘致についても、早い時期によりみち大学のパンフレットを作成し、効果的な広報活動を行うことになりました。

また、サポーターズクラブについても今後の方向性を議論しました。

委員会を実施する度に、よりみち大学が確実に前進していることが実感できます。
今後も、よりみち大学がより良いものになるように頑張っていきますので、ご期待下さい^^

こんにちは!
事務局の本田です。
皆さんお盆休みはいかがでしたでしょうか?
私はお休みを頂いて、大学時代を過ごした茨城へ逆帰省して参りました。

さて、8月29日(土曜日)はこども元気フェスティバルを開催します☆
中越大震災の後、「子供達の本当の笑顔が見たい」「子供の笑顔が大人の笑顔にもつながる」
そんな想いから始まったこの活動も、今年で5年目を迎えます。

今年は、子育て支援サークル「夢咲きあっぷっぷ」による
子育てがラクになるヒント! "ごほうび講演会"も同時開催。
皆様、是非ご家族で遊びに来てください♪

チラシはコチラ↓
http://www.ojiya-genki.jp/ivent/5thodiyakodomogenki.pdf

以下、詳細です。

-------------------------------------------------

震災復興5周年祈念
第5回こども元気フェスティバル

日時 : 8月29日(土曜日)
    午前9時30分~午後2時

会場 : 新潟県小千谷市 小千谷市学習市民センター 楽集館 グラウンド
    ※雨天時は楽集館3F

参加費 : 無料
     昼食のカレーライスも無料です!
     ※環境配慮の為、マイ皿、マイコップ、マイスプーンをお持ちください。
※500食程度を予定していますが、無くなってしまった場合は、ご容赦ください。

内容 : 世界に一つだけの絵本
    オリジナルうちわづくり
    竹馬・竹とんぼ・水風船・コマなど懐かしい遊びも盛りだくさん!


子育てがラクになるヒント!
ごほうび講演会 in こども元気フェスティバル

日時 : 同上
    午後1時~2時30分(開場12時30分)

会場 : 楽集館内

対象 : 未就学児の保護者(それ以外でも可)

講師 : 椎谷照美氏 (新津 育ちの森 館長)

参加費 : 無料 (申込不要)
    
保育 : 若干名 (要予約) 子供1名につき600円 (6か月以上)
    ※定員が少ない為、他に保護者のいる方はご遠慮ください。
    ※保育者全員が有資格者ではありませんのでご了承ください。

保育申込 : 件名を「保育申込」とし、
      (欷郤圓里名前 電話番号・携帯番号 お子様のお名前 で齢
      を記載して下記アドレスに送信してください。
     (後日、申込可否等のご連絡をさせていただきます)
yimanamana@yahoo.co.jp

講師紹介 : 椎谷照美氏 1962年生まれ、新潟市出身。
      専業主婦で市民活動を立ち上げ6年活動し、NPO法人取得。
      特定非営利活動法人ヒューマン・エイド22代表、新津子育て支援センター育ちの森館長
      ラジオチャット「子育て応援しますチャットランド」パーソナリティ、
      おもちゃコンサルタント、ノーバディズパーフェクト認定ファシリテーター、
      生涯学習インストラクター、他

--------------------------------------------------

こども元気フェスティバルにてお手伝いしてくださるボランティアの方も募集しています!
興味のある方は、下記までお気軽にご連絡ください。
info@ojiya-genki.jp

おぢや元気プロジェクト
http://www.ojiya-genki.jp/

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

こんにちは。事務局の本田です。
10日(日曜日)は小千谷市平成町の慈眼寺にて九万九千日祭礼がありました。

慈眼寺についてはこちらをご覧ください↓
http://www7a.biglobe.ne.jp/~jigenji/index.htm

九万九千日祭礼とは、その日にお参りすれば九万九千日のご利益があるという有難い日です。
計算してみると、271年分!!
90歳まで生きたとしたって人生3回分です。
人間て欲張りですねぇ。笑
そんなことを思いながらも、せっかくなのでちゃっかりお参りしてきました♪

平成町商店街の方が出店し、夕方から大勢の方で賑わいました。
線香花火の手作り実演や地元の子供たちによるお囃子など、とても楽しいお祭りでした。

一時、強い雨にも振られましたが、傘を指しながらビールを飲み続ける人々に人間のたくましさを感じた一日でした。


おぢや元気プロジェクト(OGP)
http://www.ojiya-genki.jp/

↑このページのトップヘ