2010年04月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

H22年4月29日吉日

秋晴れの中、華々しく 朝霧の宿やまぼうしグランドオープンにお祝いに行ってまいりました。

H21年の10月に仮オープンして、今日の本格的オープンとなったわけです。

沢山の来賓の皆様で会場であるやまぼうし体育館は200人以上の人々が駆けつけました。

遠く県外からも大勢お見えになり、大盛会でした。

長岡市に合併になり、何かしら清々しい新しい風が吹き始めたようです。

木沢の方々の、凛々しい決意に、敬意を表するところでございます。

今後ともよろしくお願い致します。

皆様、木沢の朝霧の宿やまぼうしをご活用いただきますように宜しくお願い致します。

OGPも「よりみち大学」と共に応援してまいりたいと思います。

前述のやまぼうし前に位置する車庫の上に予定している「よりみち大学心の駅」も5月中完成を目指しております。

お天気の良い日に、ドライブがてらお越しください。
お待ちしております。

昨日のフレンドシップ会長小林正利さんの挨拶は素晴らしかった!
感動いたしました。

木沢小学校の歴史に始まり~中越地震~中越沖地震~そこから住民と内外の交流と人と人のつながり
の大切さを伝えて下さいました。


そして木沢の天神林をうたって下さった木沢男性陣の声は浪々と響き渡り、心にしみるものでした。

ありがとうございました。

グランドオープンおめでとうございます!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

「よりみち大学心の駅」が木沢「やまぼうし」(旧木沢小学校)前の車庫に出来ますのでみなさんも
楽しみにして下さいね。

車庫提供者のみなさんの温かいご協力をいただき一緒に準備に入っております。

完成しましたら、「心の駅」は皆様の心のより所となり、垣根のない交流の場として無料開放されますので、どうぞ気兼ねなくどなたでもお使い下さい。

お披露目式もしたいと思います。

5月中に完成を目指して作業を進めています。

これから車庫の上にシーラーを塗布して乾いたら明るい色のペンキを塗って、手すりをつくって、階段を設置して完成です。

お茶飲みや、ビヤガーデンとしても使えそうです。

「心の駅」で木沢の人達や、木沢を訪れた人達との素敵な交流に繋がっていくようにと作業しながら
木沢の人と一緒にみんなで夢を膨らませています。

季節限定で寒くなるころまで予定しています。

冬は撤去して、春また雪解けとともに設置できるような組み立て式にしてつくります。

お楽しみに!!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

平成22年4月24日晴天

朝から最近では一番の好天に恵まれました。
よりみち大学の丸山暉彦学長と奥様とご一緒に行ってまいりました。

ご覧頂くとお分かりのように広々とした土地と田んぼです。

整備されていない雑木の山があり、かたっくりの花が群生になっていました。

景色も抜群です!

山菜も豊富です、野ぜりやこごめなどこれからです。

あんにんごの木もあります。(塩漬けにするといい香りがして、お酒のつまみに最高です!)

魅力的な里山へお越しくださいね!。


今度みんなで、整備してバーベキューができるようにしようということになりました。
みなさんも、(このブログをお読みになっている方)
一緒に整備とバーベキューに参加しませんか?

ご連絡をお待ちしております。

117号線を渡り信濃川のほとりまで行くと地震の時の爪痕や、地層がはっきりと見えて
少し地球を感じることができます。

宇宙や地球を感じて生きることは、小さなことにくよくよしない勇気をもらうことかもしれません

一度一緒に行きましょう。

OGP事務局は皆様のお越しをおまちしています。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

4月10日(土曜日)
港区で開催された国際フットサル大会の会場にて新潟県のPRをしてまいりました。
アメリカ・フランス・イギリス・イタリア・西アフリカ・南アフリカ・ブラジル・韓国・インドネシア・日本など日本に滞在している各国の親子が参加して行われました。
会場は品川駅の近く海洋大学グランドです。
公式戦に出場できない外国の子供たちに思いっきり試合ができるようにと始まった大会だそうです。
【試合を見た感想】
将来のワールドカップの選手にもなりそうな素晴らしい試合をみて、感動しました。
毎日、練習しているからこそだと思いました。
また、これだけの技術を持ちながら日本では公式戦への出場資格がないということは残念でもある。
しかし、凄くうまい選手が沢山おりました。
日本の子供たちも、素晴らしい活躍でした。
男の子も、女の子も一緒にフィールドを駆け回っていました。
休憩時間にはジャパンブースに沢山の親子が訪れて、沢山質問がありました。
雪を見たことがない人は、写真を見て驚いていました。
自然体験や「よりみち大学」へもぜひ来てほしいなと思いました。

インターナショナルスクールの先生やスポーツクラブの先生や校長先生との出会いはとても素敵な出来事でした。もっと、もっとコミュニケーションを図りたいな~。
語学力を身につけたいと思っています。
「みなさん秋にライスフィールドで会いましょう!!」

これからもフットサル・サッカーの練習頑張って下さい。
応援していますよ~!

新潟へ遊びに来てね。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

22年度がスタートしました。

国家も、自治体も、善良な一般市民も、どこか・・何かしら慢性的な不況と言う名の大気に包まれ
もがいてみたり、踊ってみたり、希望や夢を持ち続ける事が難しいような仕掛けがかけられている?
ような気さえしてきます。

今ほど、自分の意思で物事を捉え、人間の本来持っているはずの明るく逞しい生き切る力が意識の
奥深~くに沈殿、これをちょっとマドラーでかき回してみたくなる4月

長~いさむ~い冬からも開放され、フレッシュで鮮烈な新年度の風をクリスタルな音色のマドラーで
かくはん、眠っているはずの明るく逞しいエネルギーと混ざり合い、本来の輝きを取り戻し人が人として
自分を愛し、隣人を愛し、信頼し命を慈しみ惜しみなく生きる事を楽しみ、朗らかな人間性とブレない
意思を持った人でありたいと、思う黒豹ですが、この現実とのバランスは意外といい加減で、空回りと
根拠のない空元気でこの22年度もいくのかしらん?と。。。。新年度に思った。

新潟県の自殺率の高さ特に魚沼地域の高さは人事ではなく本当に心が痛みます。

その人の孤独と、もがきは、日常に広く開放される場があったなら涙を流せる場があったなら
人は自らオープンマインドになって自ら傷を修復、手を携えて超えてゆけたかもしれない。

私達は人の痛みは解りにくいのです。わかった風に話を聞き、しかるべき知識を話してみても、
きっとそんなところに問題はないような気がします。

寄り添ってみても問題は解決せず、軽くなったように見えるだけ、脆くて傷つきやすい人間の心
一方で逞しく温かく優しく強い心を併せ持っているのです。

だからきっと、どんな外的要因があったとしても修復マインドが機能していれば超えられると思います。
【心の駅】垣根の低い低い【心の駅】笑ったり泣いたりが出来、ぐーたらしても、シャカリキになっても傷を自ら修復して泣きながらでも、自ら一歩を歩けたなら失敗してもいいではないかと思えたら
ちょっと新しい風が心の中を吹き抜けそうです。

雪深い地域性はあるかもしれないが、人の心の閉鎖性も特徴としてあるかもしれないと自分を見てると
思う。(一緒にしないで。の声が聞こえそうですが・・・・)

さーて私に明日がくるのか、分からないが沢山の回りの人たちに支えられている事に感謝して本日も
終了を迎えられればOKと 黒豹のつぶやき みなさま本年度もOGPよろしく。

↑このページのトップヘ