2010年11月

イメージ 1

イメージ 2

平成22年11月27日(土)
昨日群馬県庁に隣接する昭和庁舎へ講師として行ってまいりました。
主催者のお話から、群馬県は比較的に災害が少ない地域であるがその状況の中において
危機管理意識の醸成がテーマのようです。
ボランティアリーダー養成講座ということで県内全域から志の高い皆さん方がお集まりになっておりました。
地道な活動がいざという時に必ずいかされます。
共に頑張りましょう。

テーマ「災害ボランティア活動に望むこと」
副題として「支援力と受援力」と題してお話をさせていただきました。
双方を理解してこそ真実のボランティア活動ができるのです。
くれぐれも一方通行になったり、独りよがりにならないように。

大切な事は「人と人、心と心のつながり」そして「助け合いの精神」です。
日頃の人づきあいが地域の安全安心に繋がるというものです。

地域の子ども達を見守る地域住民の声掛けで子ども達も人と人との係り合いを学ぶようです。
学校で学べること、地域での暮らしから学ぶことがありますが、地域住民の人づきあいを自然な形で
育んでいきたいものですね。

小さい頃に、学校から帰ってきてお家の人が仕事でいなくても
近所の人が「おかえり!」って言ってくれたら素敵ですよね。
そして「ただいま~!」って云える関係ができたら素敵ですよね。

そんな子どもの頃の経験から今近所のお年寄りの憩いの場を自力で運営している方
に出会いました「NPO法人 わんだふる」の代表赤羽潤子さんです。

NPO法人を立ち上げてまだ4年目ですが、すご~く前向きに頑張っていてステキな人です。
OGPの「心の駅」と似ています。たどりつくところはきっと一緒なのだと感じます。

一緒にお話をしている内に何度もお年寄りから電話があって、
頼りにされていらっしゃるな~と感じました。
お手伝いして下さる方もいてステキな人の輪ができています。

どんなに良いことも一人では限界があります。
仲間がいることに感謝したいです。


さあ今日からみんなで声掛けしませんか?

近所の子ども達に「おかえりなさい!」って。


☆個人情報保護法による問題点が常に上がってきます。
人命を守るという観点からも、目的別で法を緩める必要性を感じています。
緊急事態が発生した時に助からなくても良いという人がいる
ごく一部の人のために、助けられる人まで情報が無いために命を落とすことが無いようにしたいものですね。

☆防災トイレ「トイレンジャー」の見本を持って行きました。
「食事も水も我慢できます。しかし、トイレは待てないんです。」
 災害時に一番困ったのがトイレなんです。
 みんなで防災トイレを携帯しましょう。
 1人ずつ、家族で、学校で、町内で、会社で、車にも、何処にでも準備しましょう。

トイレを汚す前に、設置できる環境をつくりましょう!
自分で自分の身を守る、自助努力から始めましょう!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

おかげ様で今年初めてお目見えさせていただきました、”木沢『心の駅』”も冬支度のため撤去いたしました。

もう少しと思うほど、紅葉も美しく暖かい日差しの最高の秋晴れの中、地域の人達とOGPのメンバーで
朝9:00作業開始。
木沢の区長さんも作業に加わって下さいました。
車庫の中に材料をかたずけることが出来たので助かりました。
来年組み立てる時も便利です。

カマキリの巣を発見!
心の駅の日除けにしていた、簀の内側にカマキリの巣が出来ていました。
カマキリ博士さん、今年の冬の雪はどんなでしょうか?
車庫の上って随分高いんですけど・・・。

みんなで2時間で終了!!
その後日向ぼっこしながらお疲れさん会をしました。
みなさんご苦労様でした。

来年はゴールデンウィーク前には天候を見て設置することになりました。
みなさん来年も”木沢『心の駅』”を宜しくお願い致します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

今年も若栃収穫祭が開催されました。
昨夜からの大雨と雷で、少々不安を抱えながら現地に到着。
若栃の会場の少し高いところにあるお宅の庭先をお借りして『心の駅』を設置しました。
寒くて暖かいコーヒーがとても喜ばれました。
会場では様々な物産が並んで訪れた人達も思い思いに買い物をしていました。
私も買いました。
長ネギ、たこ焼き、焼き芋、鯉こく、ちぢみ焼き、お花屋さんもアレンジやハーブの鉢植えを持ってきていました。
竹トンボ、めだかすくい、お米や大根も・・・。

会場入り口で『通行手形』を販売しています。
1枚500円で、もち(きな粉とあんこ)とキノコ汁がいただけます。
毎年とっても美味しいです。

今年空き家をリフォームした民宿が完成しました。
農家民宿『おっこの木』です。
わたしも行ってきました。
昨日から宿泊しているという女性の方が快適です!とおっしゃっていました。
トイレやお風呂、キッチンは近代的です。
その他のお部屋は昔ながらの古民家で囲炉裏には炭火が燃えていました。
宿泊してみたいばしょです。

利用料金は一泊二食つき 大人7,000円です。
         小学生は4800円
昼食料金は1500円より

宴会OK!30名までお一人3,000円より(お酒は別料金です)

みなさ~んぜひご利用下さい。

今年も集落センターで『若栃大田楽』が踊られました。
素晴らしかったです!あまりの感動にウルウルしてしまいました。
このような機会をつくっていただきまして、ありがとうございました。
今度はもっと広い場所で踊る姿を見たいです。

若栃大田楽は素晴らし~!

昨年、今年とあいにくの雨でしたが来年は晴れますように。

若栃のみなさんご苦労様でした。
出店者のみなさんご苦労様でした。
若栃大田楽のみなさまご苦労様でした。
来場者のみなさまご苦労様でした。

↑このページのトップヘ