2011年04月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

木沢『心の駅』の目的は、人と人のつながりを大切にすること。
訪れた人、そして受け入れる地域の人が、無理なく気軽に交流できる場を提供することです。
それによって双方が喜ぶ状況が生まれることを期待しております。

今日の天気予報は午後から雨
朝9時より作業開始、昨年車庫のオーナーのところにしまっていた。材料を運び出して
屋根部分まで運び、組み立てました。
長岡から、いつも東日本大震災の支援でお力添えをいただいておりますNさんも
手伝ってくださいました。いつもありがとうございます。
メンバーの孫たちも看板を磨いたり、お手伝いをしてくれました。
11時頃ぽつり、ぽつり・・・。という訳で、お昼ごろでひとくぎり。

お昼は木沢の観音かんのん(屋号)さんの家で、自家製の手打ちそばをごちそうになりました。
今年初物の山菜のてんぷらもたっぷりでした。
観音そばは、ここだけの製麺方法でめんは角が無く丸いのでのど越しがよく、これまたうまいのです。
長岡から、今日一緒に作業に参加してくださったNさんは、
「普段お蕎麦が苦手なんだけどこれはおいしい!」
と満足そうでした。
私も遠慮なくお腹いっぱいごちそうになってきました。
作業の後に、みんなで食べたお蕎麦は最高です。
観音さんのお宅の奥様が作ってくれた雪下大根の煮物も軟らかくて味がよく美味しかったです。
また、食べたいで~す。

木沢の木挽(屋号こびき)さんは家の前にとても立派な屋号看板を作りました。記念写真をパチリ。

木沢地区は標高300辰曚匹旅眞呂砲△蝓■掲前の新潟県中越大震災の時は道路が崩落して、
孤立していました、しかし、村人たちが協力をして、道を切り開いたのです。
木沢の人たちは、常に前に向かっています。
いつでも未来を語ります。
そして、実践しているのです。

新しい挑戦を伺うたびに楽しみにしています。

6月には、空き家(古民家)を改装して木沢『里山食堂』をオープンします。
今日ごちそうになった観音そばもあります。
みなさん是非食べに来てくださいね。木沢『里山食堂』へ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

里山再生『よりみち大学』
田起こしや、代掻きなど田植えまでの仕事が目白押しです。
よりみち大学の試験田はこれからがシーズン本番に入ります。
トラクターもメンテナンスして、燃料も詰めました。

『心の駅』
季節限定『木沢心の駅』
お待ちかねの木沢『心の駅』明日の朝4月30日より設置作業をいたします。
木沢の有志4名とOGP4名
なんとか一日で完成を目指します。
お近くの皆さん、お時間がございましたらお手伝いお待ちしております。
明日から、秋まで楽しめる、みんなのオアシス『木沢心の駅』
皆様の自由な使い方を期待して、お待ちしております。


『東日本大震災支援物資』
今日も素敵な物資が届きました。横浜のMさま『ありがとうございました。』
しっかり受け取りました。
すぐにでも使えるパンツや洋服などとても助かります。
男性用のズボンなどサイズも大きいのがあって助かります。

私も以前横浜に住んでおりました。懐かしいです。
お手紙もありがとうございました。



田麦山春の自然塾(4/30)東日本大震災の被災地に届け元気!応援しています!復興祈願!

明日は春の『田麦山自然塾』です。
みなさん、毎年楽しみにしていらっしゃる方も多いことと思います!
新潟県長岡市川口田麦山で開催いたします。(付近まで行くと村の人が教えてくれます。)

場所:森山工業周辺(トレセンランド)
時間: 8:00~クリーン作戦
   10:00~ゲスト出演

≪超豪華ゲスト≫
 宇佐 美彰朗 氏 NSVA理事長 オリンピック(マラソン)3回出場
 http://www.hirokiishikawa.com/index2.html

 石川 弘樹 氏 トレールマラソンランナー トレイルラン二ング界のアイドル、第一人者
http://www.hirokiishikawa.com/index2.html

10:00~屋台出店
 もちつき・おにぎり・トン汁・山菜料理・岩魚・焼きそば・ピザ・飲み物 100円~300円程度
 安くてとっても美味しいです。
 外で食べるのも最高です!

 田麦山自然塾の森山正夫塾長も待っていますよ~!(この方が一番すご~い人です。)

 雪が解けて、春になって、シーズン幕開けですね。
 日本中が元気になるように、心を一つにして頑張りましょう!





 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

東日本大震災の被災され小千谷市に避難しておられます皆様に200枚の無料ラーメン券をお配りして
約一カ月経過いたしました。4月30日締め切です。
締め切りを前に、伺ったところ約100名の方がお越しになられたそうです。
やさしい店長Sさんと、従業員のみなさんもお待ちしていますので、お気軽にお越しください。
元気出ますよ。
ちんちん亭は醤油ラーメン専門店です。またオーナーは麺の製造会社ですので、麺はこしがあって量もたっぷりでお腹がすいたらゴー!です。
小千谷市は、へぎそばで有名ですが、実はラーメン屋さんも沢山ありますので、食べ歩きも楽しめます。
今、桜が見ごろを迎えております。
ゴールデンウィークにでも、食べ歩きにお越しください。

東日本大震災支援物資
アメリカより「心の駅」用のハーブティーが届きました。(いつもありがとうございます)
東京都大田区より女性用のショーツとパンティーライナーセットと男性靴下が段ボール3箱届きました。
一つ一つが丁寧にジップロックに入っており、心づかいが暖かいです。(ありがとうございます)
広島県の梅田さまより、枕が6個届きました。(ありがとうございました)
枕とタオルケット、敷き布団はまだまだニーズがあります。
カンパをいただけますと、こちらで購入できます。引き続きカンパをお願いいたします。

ようやく春が来そうな雪国です。。。廻る季節を何の疑いもなく喜びとして感じとれる幼い瞳が
日本の将来をを担う子供たちです。元気で明るく安心して大人になり家庭をもてる
そんな未来の日本にしたいものです。

フクシマはこれから長い道のりです。ニッポンの総力をあげて全てを世界の叡智地球の叡智の全てを
掛けて人が人として生きる、その道しるべに私たち大人はならなければならないでしょう。
優しさや温かさ、逞しさ、情熱、聡明さ、人間の内部にある気高さ、
太古の昔からあまり変わる事のない脆さや儚さを内包しています。

細胞のひとつひとつが喜びを持てるとき命が躍動します。その命を精一杯使いきれる
心身こそを大切にしなければなりません。

清濁併せ持つのが人間です。
真実はいつも、裏側にある・・・・・人はいつも悩み傷つきそれでもいつも内側の真実に気がつく。

こども元気、がんばろ~ネ うおぬまの大地においでよ、キッズ!!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

平成23年4月26日
夜7:00~9:30
(財)魚沼市地域づくり振興公社 湯之谷事務所で第1回実行委員会を行いました。
今日は(財)魚沼市地域づくり振興公社のIさん、Wさん、Nさ。伝習館のHさん。
NPO法人魚沼交流ネットワークのSさまOGP4名が集まりました。みなさまご苦労様でした。
ありがとうございました。
昨年より、魚沼こども元気フェスティバル実行委員会として、こども元気Fを盛り上げてくださっております。素敵なメンバーです。
子どもたちの元気にも負けない、元気な大人たちです。
また、チラシができたら第2回実行委員会を開催いたします。

内容はお楽しみです。
今年も新しいことが企画されております。
景品も沢山あります。
奥只見観光(株)さまより、今年も奥只見湖遊覧船の無料乗船券を20枚いただきました。
5月20日から運航が始まります。(みなさま素敵な奥只見湖へお出かけくださいね)
景色がとっても美しいです。(一日優雅にゆったりと過ごせますよ)
そして、先ほどJ-POWERの所長さんにお会いしてまいりました。
昨年に引き続きまして、参加者の方々にJ-パワーグッズ(何かな~?お楽しみです)をくださるそうです。ありがとうございました。
また所長S氏も、こども元気にお手伝いに来てくださるそうです。
昨年も景品をお持ちいただきました、J-POWERのHさん、いつもありがとうございます。
記念写真右の素敵な方です。左がS氏です。
今年も温泉無料入浴券があります。
大湯温泉 村上屋旅館 様より無料入浴券30枚ご提供いただきました。
湯之谷交流センター「ユピオ」さま 無料入浴券20枚ご提供いただきました。
昨年入浴券えお利用した方がとても喜んでいました。
ありがとうございました。
その他にも景品があります。
ことしもお待ちしております。

東日本大震災の支援
柏崎のM氏よりTシャツや春夏の服をいただきました、ありがとうございました。
宇部市の方よりソックスや下着、春物衣料が届きました。ありがとうございました。
新潟のこうさか寝具店様から、敷き布団を集めていただいております。ありがとうございます。
タオルケットや枕も引き続き必要です。
細かいものなど、現地で購入できるものは、現地にて購入させていただきたいと思います。
引き続きカンパをお願いいたします。

被災地で、復興に向かい少しずつお店のシャッターが開いてきました。
ですから、少しでも売り上げに地元で協力して、必要なものをそろえようかと思っております。
経済活動を活発にと思います。

過度な自粛により、日本中に不景気風が吹きわたるようになってしまわないようにしたいですね。
「お金は欲しいけど使わない」こんな考えの方が増えてしまうと、日本の経済は動脈硬化を起こしてしまいます。サラサラと流れるように、経済が動くことを願っています。
外食産業も、軒並み売り上げダウンと聞いております。

これから、ぜひいつもどおり楽しいお食事会や、飲み会など企画して、旅行もどんどんしてください。
今週から、ゴールデンウィークですね。
温泉旅行もいいですね。
究極の経済活動です、国内消費を伸ばしましょう。

世界から見ると、日本は小さな一つの国であり、地震災害は東北だけで起こったとは思っていません
原発事故も福島県ではなくて、日本で起こった事故という認識です。

ですから、こんな時こそ、日本中を旅行して、楽しみながら日本経済を支えませんか。
「できる人が、できるときに、できることを」

被災地で誰かが言っておられました。
「津波や地震で形のあるものは失ってしまったけれど、思い出はなにも壊れることなく記憶の中にあります。」「命があれば、それだけで満足です。」と言った人もいた。

素敵な思い出をいっぱいつくりましょう!
泣いて暮らしても一生、笑って暮らしても一生です。
どうせ一生暮らすなら、笑って生きてみませんか。

でも、つらい時は、気持ちが晴れるまで泣きましょうよ。

↑このページのトップヘ