2014年02月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

≪Y氏、そして同じ職場のみなさまありがとうございました≫
OGPが支援に伺わせていただいている福島県いわき市小浜と南相馬市の『心の駅』に
ことしも皆様からの、応援メッセージを頂いております
本日も、事務局へY氏が持ってきてくださいました。
誰もが勇気をいただけるようなメッセージですね
早く、福島へお届けしたいです。
みなさん、待っていてください。

「春は必ずやってきます」

「希望の風が吹き渡りますように・・・!」





≪里山再生よりみち大学≫
小千谷市にある上片貝キャンパスには
もう少し雪が残っております。

雪が少しずつ土色になって春が近くなってきましたよ~って・・・。

雪虫を見つけたって昨日会った人が言ってました。

雪の中から出てきたって・・・。

雪虫って・・・。

恥ずかしながら、雪国にずっと住んでいるのに

まだ見たことがなかった・・・。

詳しい人、是非教えてください

ロマンチックですね「雪虫」

「泣き虫」「弱虫」「怒り虫」…虫?

み~んなが「しあわせ虫」になれますように。




≪梅の枝の蕾と椿≫
渡辺さん、下さったお花がとうとう満開になりましたぁ~!。
美しすぎて・・・。
香りが事務局中に香っています。
しあわせのおすそ分け、ありがとうございます。
奥様にもよろしくお伝えください。


≪小千谷のひいな祭りが開催されます≫

絵紙で彩る「小千谷のひいな祭り」

=浮世絵で囲まれたひな祭り=

小千谷に伝わる「ひいな祭り」は独特でオンリーワンのひな祭りです。
いよいよ明後日3月2日から始まります。
メイン会場は平成2丁目(旧寺町)の照専寺です
色とりどりの錦絵(絵紙)とともにおぢやのひいな祭りをお楽しみください。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

≪柏崎市老連会長 光村氏≫
雪割草は新潟県の草花に指定されています。
新潟県雪割草連合会の事務局長でもいらっしゃる光村氏
旧西山町の観光協会会長もしておられた方です
観光が地域の活性化には必要で、その観光資源の掘り起こし
を独自の発想力と地域の方々との協力、連携により実現し、ご活躍なさっている方です

何もしなければ、特別誰も困らないかもしれませんが
何かを始めることで「夢」や「希望」がわいてくるとしたら
光村さんは「夢」や「希望」の種まきをされてきた方といえるでしょう
いえ、現在も新しいことに挑戦し続けれおられる方です
OGPは色々なことを光村氏から教えていただいております。

おいしそうな「わさび」&「わさび漬け」今晩いただきま~す!

山深い沢などに生息するわさびを海辺で栽培に成功した、日本海「石地わさび」

石地海岸といえば、遠浅で海水浴で訪れる人に夏場には大人気の海岸です

みなさんも海水浴に来た時には、是非「石地わさび」を探してみてください。

■お問い合わせ

日本かい石地わさび園(株)土佐工務店

ミネラル豊富な日本海石地海岸で育った良質な本生わさび
加工品もいろいろ販売しているそうです

〒949-4204
新潟県柏崎市西山町大崎1788-6(石地海岸地内)
TEL0257-47-7028

光村さん、これからもよろしくお願いいたします。

また、お待ちしておりま~す!

イメージ 1

イメージ 2

≪梅の花が一輪咲きました≫

先日の梅のつぼみが、柔らかそうに膨らんで

今日、ついに一輪咲きました!

「うれしい~!」

「香りが」

「ほんのり・・・。」

もう少し沢山咲くと、事務局は、春の香りに包まれます。




≪OGP今日の訪問者≫

Y氏、今日はありがとうございました。

OGPの思いは、みんなが喜ぶことです

いつも応援をいただいている皆様

ありがとうございます

これからもよろしくお願いいたします。

イメージ 1

イメージ 2

≪塗魂ペインターズ ボランティア塗装≫

素晴らしいボランティア活動を実践しているみなさん

とても頼もしい「塗魂ペインターズ」のみなさん

全国のみなさまHPをぜひのぞいてみてください。↓

http://narita-bitte.com/narita/youkoso.html

http://www.to-kon-painters.com/activity23.html


大阪のほうで、ご活躍されている「成田塗装」の大倉氏がOGP事務局へ
お越しくださいました。

これからボランティア活動で一緒にコラボレーションしたいですね。



≪道の駅ちぢみの里おぢや≫

今日も大盛況!!

車椅子用のスロープに雪はありません。

イメージ 1

2011・3・11から3年♧♧♧♧

OGPのメンバーはこれまで大勢の地域の皆様と結んできた
温かい感情を大切にしながら紡いできた思いを受け入れていただいたコレまで。

そこに縁あって関わりたくさんの出会いと、温かな笑顔に触れ人の持つ、大きなエネルギーをいつも戴き感謝している訳ですが 3・11がくる度々に、人間ってなんて逞しくて、
優しいのだろうと思います。

3年を経過する今、より加速する復興に向け、惜しまぬ努力をされている地域のみなさま
と共にささやかな復興祭を行いたいと思います。

この日、慰霊に鎮魂と感謝を捧げ、再び大災害が巡ってこない事を祈念したいと思います。

大勢の皆様のお越しを心よりお待ち申し上げています。

↑このページのトップヘ