2015年07月

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

≪道の駅視察 取手市 藤井市長と政策推進部の南部長≫

道の駅ちぢみの里おぢやの道路情報ターミナルにお越しいただきました。

昨年度、当道の駅に於いて取り組んだ国土交通省の社会実験についての説明をさせていただきました。

国土交通省の方より、国の方向性など詳しいご説明をいただきました。

現在、取手市には道の駅がないということで、参考にしていただければ幸いです。

取手市の魅力をたっぷり盛り込んだステキな道の駅が出来たら是非視察に行きたいと思います。

その際は、是非「より道ナビ」を設置してください。

全国の道の駅に「より道ナビ」が設置されることを願っています。

小千谷市学習館の企画展 絵紙(浮世絵)をご覧いただきました。

その後、おぢや震災ミュージアム「そなえ館」視察・体験(地震の揺れや映像など)視察

昼食に鰻の「かわかみ」へ(この時期特に少し込み合いますが、ご満足いただけるお店です!!)


取手市で建設中の取手ウェルネスプラザ完成まじかということで楽しみですね。

全天候型の中土間の様な空間もあるということで、市民が交流する拠点となり、災害時には災害対応に優

れた拠点として活用ができるそうです。

道の駅のような機能も付加できるのではないか・・・。

などと考えたりしてしまいました・・・。


◆おぢや視察↓

道の駅ちぢみの里おぢや→小千谷市学習センター企画展「小千谷に伝わる浮世絵展」→おぢや震災ミュージアム「そなえ館」→かわかみ(昼食)→帰路


藤井様、南さま、お越しいただきましてありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。またお会いできる日を楽しみにしております。


※それにしても「鰻」はおいしかった!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

≪ご協力いただきましたすべてのみなさまに感謝です!!≫

こども元気フェスティバルにお越しいただきましたすべてのみなさま。

そして応援してくださっている企業をはじめ多くのみなさまに心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

みんなの心が「優しい心でおもいやり」そんな思でつながったのではないでしょうか。

朝から、イベント日和

恵まれましたおてんとうさま!

会場は多くの参加者と、協力者のみなさまの楽しい交流の場となっていました。

今年は、小学生のボランティアスタッフが大活躍でした。

また、長岡技術科学大学のボランティアサークル「ボルトオブナッツ」のみなさまヨーヨーづくり等々ずっと休みなしのハードな作業をもりもりこなしていただきましてありがとうございました。
そしてTECのみなさま、ぷら版工作など本当に大活躍でした。人気在りました。
会場設営から撤去のハードな作業を快くしてくださって本当に助かりました。

感謝、感謝です。

いつも大人気の「魚沼マジック・ラブ」
ラッピー・サトーさん
ラッピー・ネネさん

今年も素晴らしいマジックショーをありがとうございました!!
最高です!


上ノ山婦人防火クラブのみなさまには前日のカレーづくりから、当日の炊飯から配膳等々ありがとうございました。

子育て支援のゴリラサークルさんも、こども達といっぱい遊んでくれました。
「子どもが大好き!」という言葉通り、こども達もそれがよくわかるようで、気兼ねなく安心して遊んでいました。ありがとうございました。

東京電力さんの発電コーナーもこども達の挑戦する真剣なまなざしにスタッフもやさしい笑顔で教えてくださってステキなコーナーになりました。とっても熱いテントの中でこども達に学びの場をご提供いただき感謝です。

上ノ山公民館さま、暑い中ポップコーンと綿あめとサプライズのアイスキャンデーは、こどもが殺到しましたね。素晴らしい企画でした。こども達がモリモリ食べていましたね。本当にありがとうございました。

石坂乳業のみなさま雪印メグミルク様、ガセリ金太郎さん、血管年齢測定、骨密度測定等々、スタッフ共々大いにお世話になりました。
熱い中、熱中症にもならず一日過ごせたのは、あの冷たいドリンクのおかげです。ありがとうございました。

おぢや震災ミュージアム「そなえ館」さまの防災学習迷路も勉強と体験とステキな景品をありがとうございました。大イベントです!

スイカも甘くておいしかったね。

カブトムシを持ってきてくださった方、ありがとうございました。

その他、ボランティア参加のみなさまやスタッフに感謝してご報告といたします。

芝生を思いっきり駆け回って遊んでいたこどもたちを見て子供ってすごいな~!

パワーあるなあって、思いながら。小千谷市学習センターの方の芝刈り作業にも心より感謝です。
いつもありがとうございます。

当日のドリンク用の氷を快くご提供いただきました「魚沼水産」さま、ありがとうございました。
とっても助かりました。

そして昨日は「おぢやファンファンチャンネル」に出演させていただきましてありがとうございました。


このように盛大に、開催させていただきましたことに感謝を申し上げます。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。



≪明日も道の駅ちぢみの里おぢやにおります。≫

みなさま道路情報ターミナルの「よりみちステーション」でお待ちしております。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

≪参加費全て無料!小千谷市学習センターへ集合!!こども元気フェスティバルはみんなのイベント!≫

いよいよ、夏休み!!

帽子をかぶってきてくださいね。

そして、できたらカレーのお皿、とドリンクのコップを持ってきてくださいね。

忘れても、ご用意しています。

こども元気フェスティバルで思いっきり遊びましょう!

先ほど、上ノ山婦人防火クラブのお母さんたちが

みんなのために心を込めて「カレーづくり」してくださいました。

お昼は、毎年美味しいと評判の高いカレーライスが300食限定です。

しかも無料です。

上ノ山の公民館の方々からはポップコーンや綿あめが用意されています。

いつもありがとうございます。

世界に一冊だけの絵本づくり

大きな「うちわ」づくり

プラスチックキーホルダーづくり

ヨーヨー風船釣り

大人気のマジックショーは魚沼マジック・ラブさん

ラッピー・サトーさん

ラッピー・ネネさん

明日はよろしくお願いいたします。

いつも新しいマジックに興奮しています!!

よりみちゴルフも新しい景品が楽しみです!!

後は、お空に向かって「晴れろ~!晴れろ~!晴れろ~!」

って3回唱えれば、きっと晴れます!!

あ~した天気にな~あれ!

◆スタッフ一同
 多くのみなさまのお越しを心よりお待ちしております。

ご協力いただいております、全てのみなさまに感謝申し上げます。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

■道の駅は地方創生の拠点


≪長岡技術科学大学の学生に大いに期待する研究結果≫

道の駅ちぢみの里おぢやを拠点とした地域活性化への研究がすすんでいます。

大学生の発想力、実行力による、短期の実験をまとめた発表会が開催されました。

P.Pは全て英語、発表も英語でした。

その後、改めてOGPのために日本語での発表を行っていただきました。

佐野先生をはじめ、学生のみなさまの誠意に心を打たれました。

これからも、色々なシーンで協働していきたいと思っております。

小千谷のOGP事務局へいつでも来てください。

お待ちしています。

◆結果について感じたこと

道の駅利用者の年代傾向は40代以上の中高年層の方が多い

学生が企画したイベントへの参加者の年代は20代~30代が多いという結果

何か企画していくことで、上乗せの利用者増が見込まれることが期待できる結果となったように感じました。

今後、中期的、長期的研究に期待していきたいと思っております。

昨年、OGPが主体となり取り組んできた道の駅の社会実験。

今、大学生の研究につながってきたことはとてもありがたいことです。

地方が抱える、地域課題を解決していくために、この大学生による研究への期待は大きい。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

≪先日、長岡技術科学大学で、学生サークルの方にお会いしてこども元気のお願いをしてきました!≫

流石、大学生エネルギーに満ちていました。

こども達との時間を楽しみにしているそうです。

ボルトオブナッツの慶野さんとTECの岩持さんのツーショット

ボルトオブナッツは、第1回目から協力いただいております。

ありがとうございます。

ヨーヨー風船つり、よりみちゴルフ、等々いっぱい遊べます。

芝生のグランドでこども達と遊んでくれます。

よろしくお願いいたします。

その後、TECの活動拠点の部屋へ訪問

様々な場所でこども達に科学的な実験や体験を実践して教えてくれる教室を開催しておられます。

こども元気フェスティバルでもキーホルダーづくりに挑戦してもらえます!

楽しみですね。

ご協力に感謝です。

↑このページのトップヘ