≪よりみち大学で恒例となった都会の小学校での田植え教室≫
体験から学ぶことの大切さ、伝わったでしょうか。
5年生全員で「代掻き」「肥料まき」「田植え」体験
学校支援本部の岩渕事務局長さん、小澤校長先生お世話になりました。
イメージ 1
5時間目は防災教育子供たちが自分の命と、大切な人の命を守れるように中越地震や東日本大震災、そして熊本地震から学ぶ授業をさせていただきました。
こども達の真剣なまなざし、災害から身を守れる人になってくださいね。
被災地での活動のパネル展示もさせていただきました。
イメージ 2

魚沼産コシヒカリの苗 
チャールズ先生からのお話し。
イメージ 3

田んぼの環境づくり
イメージ 4
水の量を調節
イメージ 5

道具を使いこなして、皆さんさすが5年生ですね。
イメージ 6

今度は肥料をまきます。
イメージ 7

代掻き作業はそのまま中に入ってかき混ぜます。
イメージ 8

お米の苗がよろこぶような良い土壌になりました。
イメージ 9

田んぼの土を平らに整えて
イメージ 10

初めて触る、苗に神妙な表情
イメージ 11

上手に田植えができました。
イメージ 12
慎重に、間隔をあけて、苗の分けつが進みやすいように
イメージ 13

みんな上手にできましたね。
イメージ 14
みんなで手をつないで、心を一つに
生まれてきたこと、出会った人、今生きていることに感謝してありがとう3回コール!
「ありがとう!」
「ありがとう!」
「ありがとう!」
イメージ 15

みなさんと一緒に稲の成長を見守っていきたいと思います。
元気に育ちますように!
お手入れ頑張ってくださいね。

今度は新潟県小千谷市上片貝キャンパスの本物の田んぼを見に来てね。
いつでもお待ちしています。

校長先生をはじめ学校支援本部のみなさま、お世話になったみなさんこども達、に感謝です。
小さな種を蒔いて、大きく育てる