1 名前:帰社倶楽部φ ★[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 18:52:28.54 ID:???
シドニーの気温は、iPhoneを安全に動作させられる温度の限界を超えた。「保管する」だけでも暑すぎる温度(摂氏45度)に近づきつつある。
オーストラリア気象局では、天気図に新しい色を追加しなければならなくなった。華氏122度(摂氏50度)という、つい最近までは文字通りメーターの針が振り切れていた気温を超えた同国の不運な地域は、濃い紫と恐ろしげなピンクで色分けされることになる。
この動きは、記録破りの熱波が7日間続いたオーストラリアで、今後さらに記録的な高温になるという予報を受けたものだ。これまでの熱波では、100件を超える自然発火による火災と、国内で最も人口の多いいくつかの地域に「大災害」の危険がもたらされた。
シドニーでは、1月7日(現地時間)の気温が華氏108度(摂氏42度)に達した。アップルによると、
これはiPhoneを安全に使用するには暑すぎる温度だ。仕様では、動作時には摂氏35度以下を保つよう求めている。そして、iPhoneを動作させずに「保管する」だけでも暑すぎる温度(仕様では摂氏45度以下)に近づきつつある。
[産経新聞]2013.1.9 14:30
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130109/wir13010914310006-n1.htm
摂氏50度を超える色が新しく追加された。Image:Australia’s Bureau of Meteorology
2 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 18:59:24.09 ID:xEV6D/f8
今年の夏が怖い・・・
これから冬本格化というのに
6 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 19:12:39.93 ID:cPmXwtRh
砂漠のとこじゃねーか問題なし
10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 19:24:07.73 ID:rC61ZrFN
54度って何だよw
脳みそ固まるわ
11 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 19:27:20.99 ID:kadbwCY0
OG娘の薄着姿が見たいです
12 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 19:28:25.30 ID:BvdXcGp/
RPGの魔王の城付近のMAPみたいだな
13 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 19:29:44.35 ID:OZAM6mAe
都市部は大したことなさそうやん。
14 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 19:29:56.52 ID:XRxyWxfH
やけどするわ
15 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 19:32:29.71 ID:Bd377pKg [1/3]
>>11
シドニーに行けば春~秋まで薄着のOG娘いっぱいいるよ。
薄手(ほぼシースルー)のシャツに、ノーブラなんかも多い。
16 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 19:33:20.29 ID:pKP9rp1D
過酷な砂漠で活きる生物も、これでは生き残りが難しいだろ・・・
21 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 19:39:43.91 ID:KYioVDCN
>暑すぎる温度(摂氏45度)
これがほんとの、”度を超えた”暑さ なんつて
これで豪州は涼しくなったかな? (^д^;)
22 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 19:40:55.76 ID:Bd377pKg [2/3]
>>21
(( ・・ω・・))// ブルブル
24 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 19:50:22.24 ID:dxoEAVAC
北海道に来てスキーやスノボやってる連中は、国に帰ったら大変だな
25 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 19:55:03.08 ID:OT57XPcM
なんで真冬にこんなニュース?
26 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 19:58:26.05 ID:Bd377pKg [3/3]
>>25
時差半年w
27 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 20:06:33.32 ID:mnYSBtv/
それ以前に測定方法は正しいのかな?
アメリカであったように砂やアスファルトの上に百葉箱とかやってないか?
28 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 20:07:17.38 ID:6PVFZVG3
南半球は今夏だよ
29 名前:はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A [sage] 投稿日:2013/01/09(水) 20:09:13.50 ID:/X84E+Qj ?2BP(3456)
>>1
魔王が復活しそうな色だ。
30 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 20:29:27.01 ID:wvfEvP0F
iPhoneは砂漠に持っていけんのか
33 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 20:44:13.86 ID:3GtjR5uo
毎年毎年森を焼いてるからな・・・
放火も結構多いって話しを聞くし
熱を吸収してくれる植物が減ってるのが原因かな
34 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 20:44:56.77 ID:yE6YuVtR
冷蔵庫に入れておけば無問題
36 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 20:50:47.83 ID:0oteA0R1
作物大不作だな
穀物価格跳ね上がるぞ
40 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 21:26:33.25 ID:/Iv7AT0q
日本みたいに湿度が高いわけじゃないんだろ?
東京の夏は、夜でも湿度が65%以上、26℃以上あって地獄デス。
砂漠の人は夜になれば涼しく(というより寒く)なるってあてがあるからいいよね。
41 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 21:28:38.14 ID:oL88Ze5w
あっちは冬暑くなるんだよな
でも多分砂漠化とかも一種の原因だとは思うけれど
48 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 22:29:48.07 ID:36J5s3Dg
42度でタンパク質が凝固しはじめて、長時間高温が続くと茹で死ぬ
49 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/09(水) 22:46:45.90 ID:4D732yJx [3/4]
酵素が不活化して死ぬのが先だな
50 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/09(水) 22:48:23.20 ID:WpdOLTiJ
もうさ、地球にでっかい扇風機あてて空気混ぜてくれよ。
誰だよ温暖化とか嘘ばっかり言ってるの。
異常に寒いよ by道民
61 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/10(木) 01:32:11.45 ID:UVWTAwgW
>仕様では、動作時には摂氏35度以下を保つよう求めている。
日本の夏でもヤバイんじゃね
64 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/10(木) 02:25:10.46 ID:Ly3hIEKC
>>61
いわゆる室温(5℃~35℃)ってやつだ
空調の効いた屋内での使用を想定してる
つまりメーカー的にはお外でスマホは使うなと言ってるw
ちなみに屋外向けは-10℃~50℃とか用途によって色々
パナのレッツノートとタフブックの使用環境条件を見比べると分かり易い
http://panasonic.biz/pc/prod/note/j10et/spec3.html
http://panasonic.biz/pc/prod/note/19ab/spec.html
65 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 03:26:49.61 ID:1PQzyt8i
もともとオーストラリアは人が住むのに適していない環境なんや
68 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 05:19:32.48 ID:K7wHd2BH
>>65
流刑地だしな
78 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 11:21:08.16 ID:EcIR5BMw
>クジラの体温は 35 度~ 37 度くらいといわれ、増えすぎた鯨により
>南極の海水温が1度上昇したらしい。
これの影響もあるんだろう・・。
79 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 11:23:48.05 ID:tb89/HXD
向こうは乾燥した暑さだから気付かぬ内に大火傷するんだよな
汗かいても即乾くからまず水泡が出来て熱中症とは違った脱水症状引き起こすし
夏場の国道を内陸の砂漠地帯へ進むと干からびたカンガルーの屍骸だらけだし
人間だって何人も干からびて死んでるみたいだし水が貴重なのがよく分かる
80 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2013/01/10(木) 11:38:26.19 ID:2eIrmbGg
>>79
北西部の砂漠地帯の気温五十度湿度百パーセントの脅威
93 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2013/01/10(木) 21:07:37.01 ID:4Mg8ej8f
…ガクガクブルブル…
地球が太陽に近づいているせいだ…