2010年12月02日
ブログペット削除しました
以前の記事をチェックしに久々に自分のブログに来たら、
遠華の箱の下にブログペット終了のお知らせが出てましたので
ブログパーツを削除しました。
ペットの名前の遠華Farhanaは
自分のベリーダンサーネームだったんだけど、
日本に来てからは誰とも踊ってないし。
まるで10年も前のことのように感じます。
ここも梅とかパルシステムネタにしか使わなくなったし。
なんか、いろいろ変わっちゃったんだなぁ・・・。
良い事なのかどうか、分からないなぁ。
それでも続く、日々。
毎日、おかっぱに「ある日」がやって来ます。
終わりデスっぽい気分になっちゃいましたが(笑)、
それでもやって来る毎日。
連絡が取れなくなったブログ友やネット友にも、
きっと皆それぞれのある日が来てるんだと考えれば
あんまり心配しないですみますね。
とりあえず!
美味しかった夕べのおでんに
じゃがいもとゆで卵を追加しようかな。
遠華の箱の下にブログペット終了のお知らせが出てましたので
ブログパーツを削除しました。
ペットの名前の遠華Farhanaは
自分のベリーダンサーネームだったんだけど、
日本に来てからは誰とも踊ってないし。
まるで10年も前のことのように感じます。
ここも梅とかパルシステムネタにしか使わなくなったし。
なんか、いろいろ変わっちゃったんだなぁ・・・。
良い事なのかどうか、分からないなぁ。
それでも続く、日々。
毎日、おかっぱに「ある日」がやって来ます。
終わりデスっぽい気分になっちゃいましたが(笑)、
それでもやって来る毎日。
連絡が取れなくなったブログ友やネット友にも、
きっと皆それぞれのある日が来てるんだと考えれば
あんまり心配しないですみますね。
とりあえず!
美味しかった夕べのおでんに
じゃがいもとゆで卵を追加しようかな。
2010年08月07日
土用干し終了&はちみつ梅&梅仕事2010まとめ

どうせ日も当たってないので屋内に移動させてました。
観察するとそれなりに干せてる感じだったので、完了としました。
シソは、糖分があるせいかまだカラッとしていないので、干し続行です。
2kgって少ない感じですが、
毎年漬けていくにはこんなもんでちょうど良いのかな、という気もします。
問題の白梅干、味が気になるところです。
しばらく寝かせてから味見したいと思います。
赤梅酢・白梅酢は、それぞれビンに詰めて常温保存です。
料理に使うことが多いですが、薄めて飲むという人もいるみたいですね。
試してみようかな。

凍らせた青梅をはちみつに漬けたシロップ。
今までシロップは花見糖で漬けていましたが、
それだと残った梅の実がしわくちゃ過ぎて
ジャムやチャツネにしても食べ切れずもったいなかった。
はちみつで1〜2ヵ月漬けると実もそのままイケると読んだので、今年初挑戦です。
試みに小皿に乗せて食卓に出すと、あっという間にタネだけに変身します。
良かった〜、ハナマル♪
以下、梅仕事2010まとめ
計梅8kg。
今年はあまりやらない、と思っていた通りの分量になりました。
*梅酒
糖分40%で青梅1kg分
来年解禁予定
*はちみつ梅
青梅3kg分
うち2kgはいなぎの里山の梅を使用
*青梅の砂糖漬
青梅1kg分
取り掛かるのが遅れて梅が柔らかくなってしまったため、
例年の甘酢漬を諦めて砂糖漬に。
やっぱり甘酢漬の方が美味しい。
*梅干
パルのレシピで赤梅干1kg分、美味しそう。
プラス、藤巻あつこさんのはちみつ梅干しレシピ1kgに挑戦するものの、
発酵させてしまい漬け直し、干し終えて味見を待つも祈る気分。
味見レポート書いたらトラックバックするかも(ガッカリし過ぎてなければ)。
*完熟梅の甘酢漬
梅1kg分、来年用。
好評なので次は増やそうかな。
2010年08月04日
土用干し

今朝は5時に起きて、土用干し開始しました。
見て分かるんだけど、左から白梅干、赤梅干、シソです。
多分この干し方は独特だと思う。
午前中しか日が差さないベランダで干すための、苦肉の策です。
同じような環境の方の参考になるといいな。
発酵したので漬け直し、その後は冷蔵庫で大人しくしていた白梅干は、
香りが戻らなくてブヨンとしていて、
味がどうだか・・・皮が固いし・・・不安です。
ただ捨てちゃうのは忍びないから、一応干して様子見です。
赤梅干は、↑と同じ食べ物とは思えないほどほよほよでジュージーで、
果てしなく美味しそう。
シソは、最初のうち広げてたんだけどイヤになっちゃったので、
ほぐす程度で一気に干す事にしました。
出来るだけカラカラにしてゆかりを作るつもり。
大きく広げられたシソは、屋内で半干しにして
きゅうりやおにぎりに巻いて食べる予定。
引き続き、続編書いたらトラックバックします。
2010年07月16日
赤しそ塩もみを梅塩漬へ

「赤しそ300g」一袋購入しました。
葉から茎を落として洗い、洗濯ネットに入れてぐるんぐるん水切りし、
ジップロックバッグの中へ。
塩10%を入れてわしわしと振り、
なじんだところを押して、出た黒い灰汁を捨てます。
葉が破れないようにほぐし、
塩10%を追加して押し、出た灰汁はまた捨てます。
葉をボールに移して梅酢を入れて全体に行き渡らせます。
2007年の赤梅酢だけでは足りなかったので、
去年の塩18%こんぶ梅の梅酢を足しました。
しそを梅漬けの上に乗せて梅酢を入れて、
空気が入らないようにジップを閉じます。
赤しその香りって甘くて良いですね(^^
作業中楽しく、梅の塩漬の香りの変化も楽しいのなんの。
続きを書いたらトラックバックします。
2010年07月12日
立ち上がれ!はちみつ梅
塩分10%で漬けていた、はちみつ梅干。
ちょっと前から梅酢が濁っている気がして、
数日前から何だか泡が多い?と感じ始め、
スッキリした飲み物系に香りも変化したところで
「・・・これは変!」とさすがに思い、
調べたところ「梅が膨張していたら発酵です」
のような一文に行き当たりました。
触ったら膨張もしているorz
去年に続き塩分10%漬けは失敗に終わりました。
梅酢は廃棄、梅は熱湯で洗い流し、
半日干したら香りに少し塩漬っぽさが戻ったので、
一か八かで去年の18%梅酢で漬け直す事にしました。
ガッツリ塩分の梅酢ってこういう時に助かります。
冷蔵庫で塩漬する事にしました。
いったん発酵しちゃったから、美味しくないかもしれませんね。
でも捨てちゃうのはしのびなくて・・・最後の足掻きです。
はちみつの風味、少しは残るかしら。
残ったとしてもしょっぱい梅干になるでしょうね。
去年は玄関でかびたから
今年は日中除湿を入れる部屋で保管したのに、
10%ってそんなに難しいのでしょうか。
結構めげました。
これではちみつ梅が何とかならなかったら、
もう低塩分に挑戦する気は出なそう。
ちなみに、パルの13%の方は
2つ潰れ梅が出た以外は順調です。
重石の絵本はもう片付けました。
続きを書いたらまたトラックバックしますね。
ちょっと前から梅酢が濁っている気がして、
数日前から何だか泡が多い?と感じ始め、
スッキリした飲み物系に香りも変化したところで
「・・・これは変!」とさすがに思い、
調べたところ「梅が膨張していたら発酵です」
のような一文に行き当たりました。
触ったら膨張もしているorz
去年に続き塩分10%漬けは失敗に終わりました。
梅酢は廃棄、梅は熱湯で洗い流し、
半日干したら香りに少し塩漬っぽさが戻ったので、
一か八かで去年の18%梅酢で漬け直す事にしました。
ガッツリ塩分の梅酢ってこういう時に助かります。
冷蔵庫で塩漬する事にしました。
いったん発酵しちゃったから、美味しくないかもしれませんね。
でも捨てちゃうのはしのびなくて・・・最後の足掻きです。
はちみつの風味、少しは残るかしら。
残ったとしてもしょっぱい梅干になるでしょうね。
去年は玄関でかびたから
今年は日中除湿を入れる部屋で保管したのに、
10%ってそんなに難しいのでしょうか。
結構めげました。
これではちみつ梅が何とかならなかったら、
もう低塩分に挑戦する気は出なそう。
ちなみに、パルの13%の方は
2つ潰れ梅が出た以外は順調です。
重石の絵本はもう片付けました。
続きを書いたらまたトラックバックしますね。
2010年07月01日
梅干し☆梅酢上がり中
パルレシピでの梅塩漬、順調です。
嗅覚の鈍い私でも分かる、つまみ食いしたくなるような良い香り♪
画像右がパルレシピ。
梅酢たっぷたぷ、梅の実はほにょほにょに柔らかく漬かっているので、重石を梅の重量の2/3くらいに減らしました。
ジップロックバッグの外側に塩の結晶が出来てます。
左は、塩分10%はちみつ10%のはちみつ梅干しです。
こちらも香り良好ですが、実が比較的締まっていて梅酢の上がりが良くないと感じます。
塩分10%だからなのかな・・・去年挑戦した塩分10%の小梅干はカビを生やしたので心配。
引き続き梅の重量の倍くらいの重石を乗せておくつもり。
最後の1/4量氷砂糖を加えたパルレシピの梅です。
はちみつの方も3回目のはちみつを加えて、引き続き漬けます。
続きを書いたらトラックバックしますね〜♪
嗅覚の鈍い私でも分かる、つまみ食いしたくなるような良い香り♪

梅酢たっぷたぷ、梅の実はほにょほにょに柔らかく漬かっているので、重石を梅の重量の2/3くらいに減らしました。
ジップロックバッグの外側に塩の結晶が出来てます。
左は、塩分10%はちみつ10%のはちみつ梅干しです。
こちらも香り良好ですが、実が比較的締まっていて梅酢の上がりが良くないと感じます。
塩分10%だからなのかな・・・去年挑戦した塩分10%の小梅干はカビを生やしたので心配。
引き続き梅の重量の倍くらいの重石を乗せておくつもり。

はちみつの方も3回目のはちみつを加えて、引き続き漬けます。
続きを書いたらトラックバックしますね〜♪
2010年06月25日
はちみつ梅干しinジップロックバッグ

梅酢がずいぶん上がっているので、昨日早速氷砂糖1/4量追加。
今日から重石を軽くしてます。
去年の塩分18%では染み出さなかったんだけど、
袋が確実に汗かいてます。
置き場所に注意!

塩分10%はちみつ10%の藤巻あつこさんのレシピです。
ずいぶん熟れてしまって、2個脱落orz
作り方は一緒、3kg袋で購入したのに
全部足して3kgにならないのが何だか納得行かない(−_−メ
背景に見えるのは、完熟梅の甘酢です。
来年初夏に飲む、とっても美味しい梅酢。
梅の実は、お弁当に入れたり箸休めに出したりおやつに食べたり、
大活躍のすぐれものです。
続きを書いたらトラックバックします♪
2010年06月23日
梅干袋漬け☆まずは塩漬
小規模ながら、2010年もVIVA!梅仕事。
青梅は、1kg梅酒、1kg砂糖漬、3kgはちみつ漬、それぞれ作業終了しています。
そして今日届いた南高梅3kgヽ(^。^)ノカワイイ〜いい香り〜。
まずは、良い感じに黄色くなっている1kgでジップロックバッグ漬します。
去年袋漬けしてみて、中がよく見える事がとても安心でした。
場所を取らないのもすごく助かったし。
ハイ1kg弱です。
洗ってホシ取りし、きちんと拭きます。
黄梅はポロンポロンと簡単にホシが取れていいね♪
今回はクリスタル氷砂糖100g、塩128g使う事にしました。
直接砂糖が触れると梅が固くなり易いそうなので、レシピには「砂糖半量を塩と合わせる」とありますが、1/4量にしました。
梅は40~50mlsくらいのフルーツリカーをまぶします。
梅・塩ミックスを交互に袋に入れて行くとこんな感じ→
最後、梅にまぶしておいたリカーを塩ミックスのボールに移し、梅の上にかけちゃいます。
空気を抜くようにしてジップを閉じて、塩を全体に回すようにします。
袋漬けは梅酢が上がりにくいと聞くので、私はその上から重石をしちゃいます。
去年も活躍したおさるのジョージ全集、約1.6kgナリ。
このままだと梅酢事故が心配なので、本はビニール袋に入れて守っています。
フルーツリカーのお酒っ気にやられて頭痛〜(笑)。
詳しいレシピはこちら↓

残りの南高梅のうち1kgで塩分10%はちみつ梅に挑戦するつもり。
あとの1kgは、来年初夏用の完熟梅甘酢を作ります。
今年は(夏ばてしなかったら)
限られたベランダスペースでどうやって土用干ししているか
画像を載せたいな。
追記:この季節アクセスが増えるのは梅仕事関連だと思うので、
続きの記事はトラックバックして行きます。
ご利用くださいませ。
青梅は、1kg梅酒、1kg砂糖漬、3kgはちみつ漬、それぞれ作業終了しています。

まずは、良い感じに黄色くなっている1kgでジップロックバッグ漬します。
去年袋漬けしてみて、中がよく見える事がとても安心でした。
場所を取らないのもすごく助かったし。

洗ってホシ取りし、きちんと拭きます。
黄梅はポロンポロンと簡単にホシが取れていいね♪

直接砂糖が触れると梅が固くなり易いそうなので、レシピには「砂糖半量を塩と合わせる」とありますが、1/4量にしました。
梅は40~50mlsくらいのフルーツリカーをまぶします。

最後、梅にまぶしておいたリカーを塩ミックスのボールに移し、梅の上にかけちゃいます。
空気を抜くようにしてジップを閉じて、塩を全体に回すようにします。

去年も活躍したおさるのジョージ全集、約1.6kgナリ。
このままだと梅酢事故が心配なので、本はビニール袋に入れて守っています。
フルーツリカーのお酒っ気にやられて頭痛〜(笑)。
詳しいレシピはこちら↓

残りの南高梅のうち1kgで塩分10%はちみつ梅に挑戦するつもり。
あとの1kgは、来年初夏用の完熟梅甘酢を作ります。
今年は(夏ばてしなかったら)
限られたベランダスペースでどうやって土用干ししているか
画像を載せたいな。
追記:この季節アクセスが増えるのは梅仕事関連だと思うので、
続きの記事はトラックバックして行きます。
ご利用くださいませ。
2010年02月08日
ご飯パン
お米の年間予約購入しています。
今年度も食べ切れる量の毎月5kgで契約したものの、
何故かお米を頂く機会が多かった去年半ば以降いつも米余り状態で、
いっしょけんめい食べてるのに常に3袋x5kg未開封があります(−−
新米を新しいうちに食べたかったorz
パンに入れたらどうかな?とレシピを検索。
つくレポ(作った人のレポート)があったり話題入りしていたらしい
Cookpadの「マジ超もっちもち☆HB☆ご飯deパン!!」と
「HBで☆ふわふわもちもちのご飯パン♪」二つのレシピを
早速使わせてもらいました。
一昨日:マジ超(省略)を作った。
夜焼き上がり、クロスにくるんで翌朝まで置く。
耳はフレンチっぽい固さでレシピ掲載の画像の様に米粒が見えました。
食感はしっとりもちっとしていてとても良いけれど、
塩加減が悪かったのか味が寝ぼけた感じ。
家族は「大丈夫」と言いました(ホントか?)。
今朝ハムとチーズを乗せてトーストしたらよく合いました。
夕べ:ふわふわ(やっぱり省略)を作った。


「基本生地なのでいろいろ入れてます」とレシピにあったので、
シナモンパウダーとフルーツミックスを入れました。
焼き上がりは、網に「気をつけ」しないで「休め」になっちゃう柔らかさ。
これがふわふわの証し?
マジ超同様にくるんで今朝まで置きました。
白いマジ超と並べて出したらこっちだけなくなってました・笑。
砂糖漬けフルーツが入っているから、味の比較にはならなかった、失敗。
わがままを言うと、マジ超とふわふわの中間の柔らかさが欲しいかな。
ふわふわは、強力粉250gに対しイースト1tspで、
む?多いのでは?と思いましたので、少し減らすとふわふわ度が減るかな。
そして、ふわふわの「塩ひとつまみ」って分からないので
1/4tsp入れました。
マジ超では、ご飯をふやかしてからスタートとありましたが、
すぐに使いました。
今度は玄米でやってみようかな(別に玄米もあるらしいおかっぱ家)。
おまけ画像、昨日作ったオレンジグミです。
グミっていうより固いゼリーなんだよね・・・
固いゼリーならゼリーを固く作っても出来るんだよね・・・(当たり前)
手間が掛かってるのに固いゼリーじゃね・・・(しつこい)。
でも娘がうまうま♪喜んで食べました。
今年度も食べ切れる量の毎月5kgで契約したものの、
何故かお米を頂く機会が多かった去年半ば以降いつも米余り状態で、
いっしょけんめい食べてるのに常に3袋x5kg未開封があります(−−
新米を新しいうちに食べたかったorz
パンに入れたらどうかな?とレシピを検索。
つくレポ(作った人のレポート)があったり話題入りしていたらしい
Cookpadの「マジ超もっちもち☆HB☆ご飯deパン!!」と
「HBで☆ふわふわもちもちのご飯パン♪」二つのレシピを
早速使わせてもらいました。
一昨日:マジ超(省略)を作った。
夜焼き上がり、クロスにくるんで翌朝まで置く。
耳はフレンチっぽい固さでレシピ掲載の画像の様に米粒が見えました。
食感はしっとりもちっとしていてとても良いけれど、
塩加減が悪かったのか味が寝ぼけた感じ。
家族は「大丈夫」と言いました(ホントか?)。
今朝ハムとチーズを乗せてトーストしたらよく合いました。
夕べ:ふわふわ(やっぱり省略)を作った。


「基本生地なのでいろいろ入れてます」とレシピにあったので、
シナモンパウダーとフルーツミックスを入れました。
焼き上がりは、網に「気をつけ」しないで「休め」になっちゃう柔らかさ。
これがふわふわの証し?
マジ超同様にくるんで今朝まで置きました。
白いマジ超と並べて出したらこっちだけなくなってました・笑。
砂糖漬けフルーツが入っているから、味の比較にはならなかった、失敗。
わがままを言うと、マジ超とふわふわの中間の柔らかさが欲しいかな。
ふわふわは、強力粉250gに対しイースト1tspで、
む?多いのでは?と思いましたので、少し減らすとふわふわ度が減るかな。
そして、ふわふわの「塩ひとつまみ」って分からないので
1/4tsp入れました。
マジ超では、ご飯をふやかしてからスタートとありましたが、
すぐに使いました。
今度は玄米でやってみようかな(別に玄米もあるらしいおかっぱ家)。

グミっていうより固いゼリーなんだよね・・・
固いゼリーならゼリーを固く作っても出来るんだよね・・・(当たり前)
手間が掛かってるのに固いゼリーじゃね・・・(しつこい)。
でも娘がうまうま♪喜んで食べました。
2009年11月19日
A calculator sock
It seemed like I was the only one with a small and flimsy pocket calculator at the exam for level 3 double book-keeping certificate.
Mine kept slipping on the desk.
I got used to depressing each keys carefully, but all the same I knew I wouldn't be comfortable carrying on like that for level 2.
So bought a new one - Canon HS-1210TU.
It's nothing more than a calculator, but as soon as I opened the package I had the urge to make a cover for it... it's a woman thing, or just me?
I've decided to knit a sock for it with sock yarn, and searched on the web if anyone out there had done it, but only "sock calculator" entries came up.
It's very different from a calculator sock, it lets you find out info like how many stitches you'd need to cast on with certain weight of yarn etc.
I myself never have used them though, I used to prefer calculating on a piece of paper.
Checked my stash of sock yarn, they are several years old as I sort of stopped knitting socks since coming to Japan.
Now am enjoying envisaging the end product - that's one of the most fun part, it sure does make me happier.
Mine kept slipping on the desk.
I got used to depressing each keys carefully, but all the same I knew I wouldn't be comfortable carrying on like that for level 2.
So bought a new one - Canon HS-1210TU.
It's nothing more than a calculator, but as soon as I opened the package I had the urge to make a cover for it... it's a woman thing, or just me?
I've decided to knit a sock for it with sock yarn, and searched on the web if anyone out there had done it, but only "sock calculator" entries came up.
It's very different from a calculator sock, it lets you find out info like how many stitches you'd need to cast on with certain weight of yarn etc.
I myself never have used them though, I used to prefer calculating on a piece of paper.
Checked my stash of sock yarn, they are several years old as I sort of stopped knitting socks since coming to Japan.
Now am enjoying envisaging the end product - that's one of the most fun part, it sure does make me happier.
2009年10月09日
Amazon.com Kindle キンドルが欲しい
前略、ブログまだあった。
やっぱり放置しても土に還らないのね。
長いこと夏ばてしていたら、すっかり書くのが面倒に。
たまにちょっと書き出しても、
こんな下らん事を誰が読むんだよ(−−メと自己突っ込みして消去してました。
結局は自己満レベルのブログですから、気が向いたら書けば良いのにね。
と、すでに秋ですけどまた書いてみます。
今欲しいけど初期投資が高くて迷っているAmazon.comのKindleキンドル。
amazonジャパンでお買い物される方は、宣伝をご覧になったかもしれない。
本を直接DL出来る端末です。
・印刷した紙面のように見易い
・専用コーナーKindle Booksで扱っている本の量が多い
・本の価格設定が安め
というところに、かーなーり惹かれています。
外出のお供は音楽ではなく本です。
英語使用頻度が大幅に低下しているので、読書くらい原書にしたい。
手持ちの原書は大きい本が多いため
必然軽い蔵書の出番が増えて、飽きてしまいました。
本棚の前で腕組みして悩むことが多い最近・・・。
ペーパーバックを買ってもみたけれど、読み終わる頃にはよれよれに。
ダメだわこれは。
図書館のも興味があるのはもう借りちゃった。
そんなこんなでつい文庫本に手が伸び、
その手軽さにいよいよはまりそう、危ない。
ボタンが使いにくい、という人がちらほら居るようです。
使い勝手に関してはホント個人差もあると思うので、
手にしてみない限りは何とも言えないところ。
今の本体価格なら3年で元は取れるかな・・・どうしようかなぁ。
と考え中なのでありました。
追記
この記事をUL後☆1つのレビューを中心にチェックしてみたら、
モニターが写らなくなって修理不能というケースが結構あったらしく、
思いっきり買う気が失せました。
それはダメでしょう・・・問題解決したのかな。
海外からメールでCSに問合わせしたり修理に送ったり、
その手間を考えると、良い買い物と言えなくなってしまいそうです。
やっぱり放置しても土に還らないのね。
長いこと夏ばてしていたら、すっかり書くのが面倒に。
たまにちょっと書き出しても、
こんな下らん事を誰が読むんだよ(−−メと自己突っ込みして消去してました。
結局は自己満レベルのブログですから、気が向いたら書けば良いのにね。
と、すでに秋ですけどまた書いてみます。
今欲しいけど初期投資が高くて迷っているAmazon.comのKindleキンドル。
amazonジャパンでお買い物される方は、宣伝をご覧になったかもしれない。
本を直接DL出来る端末です。
・印刷した紙面のように見易い
・専用コーナーKindle Booksで扱っている本の量が多い
・本の価格設定が安め
というところに、かーなーり惹かれています。
外出のお供は音楽ではなく本です。
英語使用頻度が大幅に低下しているので、読書くらい原書にしたい。
手持ちの原書は大きい本が多いため
必然軽い蔵書の出番が増えて、飽きてしまいました。
本棚の前で腕組みして悩むことが多い最近・・・。
ペーパーバックを買ってもみたけれど、読み終わる頃にはよれよれに。
ダメだわこれは。
図書館のも興味があるのはもう借りちゃった。
そんなこんなでつい文庫本に手が伸び、
その手軽さにいよいよはまりそう、危ない。
ボタンが使いにくい、という人がちらほら居るようです。
使い勝手に関してはホント個人差もあると思うので、
手にしてみない限りは何とも言えないところ。
今の本体価格なら3年で元は取れるかな・・・どうしようかなぁ。
と考え中なのでありました。
追記
この記事をUL後☆1つのレビューを中心にチェックしてみたら、
モニターが写らなくなって修理不能というケースが結構あったらしく、
思いっきり買う気が失せました。
それはダメでしょう・・・問題解決したのかな。
海外からメールでCSに問合わせしたり修理に送ったり、
その手間を考えると、良い買い物と言えなくなってしまいそうです。
2009年06月26日
2009年梅仕事memoアップデートその2
画像無し、愛想無しの覚書チック。
・小梅の甘梅干
→2kg。カビ発生し、赤梅酢白梅酢で塩漬し直し。
・梅シロップ
→1Lびんに漬け中のものが発酵、処置未定。
・青梅の甘酢漬
→2.6kgくらい。そろそろ十日経過。冷蔵庫へ?
・梅酒
→フルーツリカー、氷砂糖40%。
・娘の初梅酒
→フルーツリカー、氷砂糖40%。飲めるのは9年後。
・昆布梅
→1kgジップロックバッグ漬け、塩漬中。
大型本で重石。梅酢上がって順調?
・黄梅の酢漬
→梅1.7kgくらい、りんご酢黒酢1.8Lくらい、氷砂糖1kg、4Lびん。
・黄梅ジャム
→残りの梅760gくらい、小瓶4個分出来た。
・小梅の甘梅干
→2kg。カビ発生し、赤梅酢白梅酢で塩漬し直し。
・梅シロップ
→1Lびんに漬け中のものが発酵、処置未定。
・青梅の甘酢漬
→2.6kgくらい。そろそろ十日経過。冷蔵庫へ?
・梅酒
→フルーツリカー、氷砂糖40%。
・娘の初梅酒
→フルーツリカー、氷砂糖40%。飲めるのは9年後。
・昆布梅
→1kgジップロックバッグ漬け、塩漬中。
大型本で重石。梅酢上がって順調?
・黄梅の酢漬
→梅1.7kgくらい、りんご酢黒酢1.8Lくらい、氷砂糖1kg、4Lびん。
・黄梅ジャム
→残りの梅760gくらい、小瓶4個分出来た。
2009年06月24日
小梅塩漬カビる!?☆梅シロップ発酵する!?
嗚呼衝撃の梅仕事。
甘梅干用に塩漬にした小梅、なんだか梅酢が濁ってない?
と思っていたら、
小さい小さいカビが一粒浮いているのを発見し半パニック。
教科書の「カビました〜(TTTT____TTTT)」ページを見て、
梅酢を捨て、熱湯で梅ズを洗い、ざるに並べて干しました。
半日干して・・・とあるけれど実家に行かなくてはいけない。
オットーに「雨が降る前に取り込んでね」と念を押し、
翌日ちゃんと取り込んでくれたオットーを良い子良い子してから、
消毒し直した容器に小梅ズを戻し、
'07年度の赤梅酢と昨年の白梅酢少しと焼酎少しでヒタヒタにして、
今度はどの子も浮かばないように小皿で押さえてから重石を。
ふ〜。
残念ながら「甘梅干」にはなりませんね、
本来塩10%氷砂糖10%だったところ、
一昨年の梅酢が塩13%氷砂糖10%、昨年が塩18%です。
総入れ替えというほどではないと思いますが、
塩分がかなり増えてしまいました。
でも漬け直したら良い香りが戻って来ました。
カビを発見する前は、なんだか香りがパッとしないねぇと思っていたのです。
味見してもまずかったし。
幸いどの梅もカビていなくて捨てずにすんだ事だし、
これで何とか持ち直してくれることを願っているところです。
そして梅シロップ。
容器使いまわしの関係で、無理やり1Lびんに引っ越して頂いた梅シロップ、
一晩実家に行っている間に発酵しました。
シュワワ〜〜〜と良い感じの梅サイダーに??
発酵すると味が落ちると聞くのであ〜あと思いましたが、
そのままに←をいをい!
毎日フタを「プシュッ!!」と開けて空気抜きしてます。
ところで黄梅の酢漬、一瞬サワーと名前を変えたんだけど、
昨年のを父の日のギフトに持って行ったら両親に
「NZから来たお前は知らなひかもしれなひが、
この國では、梅サワーと云ったら飲み屋で出る焼酎割の事を云うのじゃよ」
(↑ちょっと脚色)と諭されましたので、その名前は止めました。
今年の黄梅の酢漬は、おかげさまで元気です。
ちなみにオットーも梅サワーという飲み物は知りませんでした。
一般的なんでしょうか?
あまり青くない青梅の甘酢漬も順調で、そろそろ食べられそうです。
袋漬けは現在、カサカサ袋に入ったCurious Georgeの大型絵本に
押されています。
やっぱり容器漬けほどは梅酢が上がっていませんが、
香り良し、姿良し。
今のところ成功のようでホッとしています。
早くフローリングに沼が発生しそうな季節とおさらばして
土用干ししたいよーー。
甘梅干用に塩漬にした小梅、なんだか梅酢が濁ってない?
と思っていたら、
小さい小さいカビが一粒浮いているのを発見し半パニック。
教科書の「カビました〜(TTTT____TTTT)」ページを見て、
梅酢を捨て、熱湯で梅ズを洗い、ざるに並べて干しました。
半日干して・・・とあるけれど実家に行かなくてはいけない。
オットーに「雨が降る前に取り込んでね」と念を押し、
翌日ちゃんと取り込んでくれたオットーを良い子良い子してから、
消毒し直した容器に小梅ズを戻し、
'07年度の赤梅酢と昨年の白梅酢少しと焼酎少しでヒタヒタにして、
今度はどの子も浮かばないように小皿で押さえてから重石を。
ふ〜。
残念ながら「甘梅干」にはなりませんね、
本来塩10%氷砂糖10%だったところ、
一昨年の梅酢が塩13%氷砂糖10%、昨年が塩18%です。
総入れ替えというほどではないと思いますが、
塩分がかなり増えてしまいました。
でも漬け直したら良い香りが戻って来ました。
カビを発見する前は、なんだか香りがパッとしないねぇと思っていたのです。
味見してもまずかったし。
幸いどの梅もカビていなくて捨てずにすんだ事だし、
これで何とか持ち直してくれることを願っているところです。
そして梅シロップ。
容器使いまわしの関係で、無理やり1Lびんに引っ越して頂いた梅シロップ、
一晩実家に行っている間に発酵しました。
シュワワ〜〜〜と良い感じの梅サイダーに??
発酵すると味が落ちると聞くのであ〜あと思いましたが、
そのままに←をいをい!
毎日フタを「プシュッ!!」と開けて空気抜きしてます。
ところで黄梅の酢漬、一瞬サワーと名前を変えたんだけど、
昨年のを父の日のギフトに持って行ったら両親に
「NZから来たお前は知らなひかもしれなひが、
この國では、梅サワーと云ったら飲み屋で出る焼酎割の事を云うのじゃよ」
(↑ちょっと脚色)と諭されましたので、その名前は止めました。
今年の黄梅の酢漬は、おかげさまで元気です。
ちなみにオットーも梅サワーという飲み物は知りませんでした。
一般的なんでしょうか?
あまり青くない青梅の甘酢漬も順調で、そろそろ食べられそうです。
袋漬けは現在、カサカサ袋に入ったCurious Georgeの大型絵本に
押されています。
やっぱり容器漬けほどは梅酢が上がっていませんが、
香り良し、姿良し。
今のところ成功のようでホッとしています。
早くフローリングに沼が発生しそうな季節とおさらばして
土用干ししたいよーー。
2009年06月19日
昆布梅袋漬け☆黄梅サワー
今年は小梅の甘梅干をやっているのですが、
塩漬の現段階でなんだか美味しくないのです(−−
容器は他にないし、今年は美味しい梅干しは出来ないかなぁ・・・
と思っていましたが、
パルシステムの「手作り料理」梅干し袋漬けレシピを見て
ジップロックバッグで作ってみることに。

昆布を入れると減塩効果があって梅に昆布のうまみが沁みて美味しい、
と藤巻あつこさんの本にあるので、昆布をどーんと追加してみました。
梅仕事関係で検索するとよく引っかかる四畳半の住人さんは
その後の昆布から梅昆布茶を作って美味しかったそうです。
挽く道具が必要ですね、飲んでみたい♪
袋漬けだと梅酢が上がり難い→かび易い、とのことで、
袋の上に重石を乗せてお助けしています。
気になって何度もチェック、
昨日作業して今朝には少し梅酢が上がって来ていて、プチ安心です。
昨年は黄梅の酢漬と呼んでいたのですが、
そうすると「梅酢飲む?」という会話になってしまい、
なんだか梅干しの白梅酢を飲んでいるような気持ちになるので改名、
今年より黄梅サワーです。

見て分かると思うけれど、左から二番目の瓶がソレ。
ちょっと入れ過ぎたみたいで、混ぜ難いです。
4L瓶に黄梅が1.7kgくらい、氷砂糖が1kg、
黒酢500mlとりんご酢が口より少し下になるくらいまで・・・
たぶん1.3Lくらい入っています。
来年は、瓶の肩までにしておこうかな。
塩漬の現段階でなんだか美味しくないのです(−−
容器は他にないし、今年は美味しい梅干しは出来ないかなぁ・・・
と思っていましたが、
パルシステムの「手作り料理」梅干し袋漬けレシピを見て
ジップロックバッグで作ってみることに。

昆布を入れると減塩効果があって梅に昆布のうまみが沁みて美味しい、
と藤巻あつこさんの本にあるので、昆布をどーんと追加してみました。
梅仕事関係で検索するとよく引っかかる四畳半の住人さんは
その後の昆布から梅昆布茶を作って美味しかったそうです。
挽く道具が必要ですね、飲んでみたい♪
袋漬けだと梅酢が上がり難い→かび易い、とのことで、
袋の上に重石を乗せてお助けしています。
気になって何度もチェック、
昨日作業して今朝には少し梅酢が上がって来ていて、プチ安心です。
昨年は黄梅の酢漬と呼んでいたのですが、
そうすると「梅酢飲む?」という会話になってしまい、
なんだか梅干しの白梅酢を飲んでいるような気持ちになるので改名、
今年より黄梅サワーです。

見て分かると思うけれど、左から二番目の瓶がソレ。
ちょっと入れ過ぎたみたいで、混ぜ難いです。
4L瓶に黄梅が1.7kgくらい、氷砂糖が1kg、
黒酢500mlとりんご酢が口より少し下になるくらいまで・・・
たぶん1.3Lくらい入っています。
来年は、瓶の肩までにしておこうかな。
黄梅ジャム☆青梅の甘酢漬
青梅10kgはちょっと無計画だったかな・・・と反省しました。
というのも、まったく青い梅を買って来て黄色に熟させる、というのが
思っていた以上に難しい事だったから。
運搬中にあちこち当たった部分が、熟すにつれ茶変として出て来てしまうのです。
でも、夏用に冷凍した2kg以外の梅全て、なんとか形になりました。
今日、最後の760gくらいで作った黄梅のジャム。
レシピはパルシステムの手作り料理のページのもの。

水分が多過ぎたみたいで、ずいぶん煮詰めに時間がかかってしまいました。
↓早速、今凝っているカスピ海ヨーグルトにかけて頂きます♪
やっぱり青梅のジャムより好み〜(^^
来年はもっと作ろうかな。

それからこれは、梅シロップと並んで大人気の青梅の甘酢漬。
タイミングが悪くて「青」から「黄」に変わるくらいになってしまって、
ちょっと残念かも。
切るのが結構大変で、2時間かかりました。

「この倍は食べたい」と言われ、あと1時間かけて1kg切って追加しました。
というのも、まったく青い梅を買って来て黄色に熟させる、というのが
思っていた以上に難しい事だったから。
運搬中にあちこち当たった部分が、熟すにつれ茶変として出て来てしまうのです。
でも、夏用に冷凍した2kg以外の梅全て、なんとか形になりました。
今日、最後の760gくらいで作った黄梅のジャム。
レシピはパルシステムの手作り料理のページのもの。

水分が多過ぎたみたいで、ずいぶん煮詰めに時間がかかってしまいました。
↓早速、今凝っているカスピ海ヨーグルトにかけて頂きます♪
やっぱり青梅のジャムより好み〜(^^
来年はもっと作ろうかな。

それからこれは、梅シロップと並んで大人気の青梅の甘酢漬。
タイミングが悪くて「青」から「黄」に変わるくらいになってしまって、
ちょっと残念かも。
切るのが結構大変で、2時間かかりました。

「この倍は食べたい」と言われ、あと1時間かけて1kg切って追加しました。
Kohimaramaコヒマラマ
LivedoorBlogはピックアップテーマというのがあるんですね、
今回の「住みたい街はどこですか?」
梅仕事の事を書きに管理ページに入ったんだけど・・・ぽりぽり、
なんだか梅以外のことも考えたくて、書いてみます。
あそこかなぁ、ここかなぁ・・・って考えて、
一つずっと前に、住みたいなあと思っていたところを思い出しました。
Kohimaramaコヒマラマ。
市内からAuckland湾沿いに走っていくと、
まずMission Bayミッションベイ。
花丸なビーチと子どもが大好きな公園がありおしゃれな街。
Death by Chocolateが閉店した時はショックだった・・・(T_T)
そのあとがコヒマラマです。
コヒマラマの次が、高級感があるSt.Heliersセントヘリヤーズ。
二つの個性ある街に挟まれて、当時なんとなく眠たい雰囲気のコヒマラマ。
子が小さい時よく通りかかっていて、
ちょっと遊んで行こうか?とビーチで遊んで、おやつを食べました。
そういう気軽な雰囲気が懐かしいからなのか、
子と当たり前に過ごしていた時間が懐かしいからなのか。
案外今行ったら物足りなかったりしてね。
今回の「住みたい街はどこですか?」
梅仕事の事を書きに管理ページに入ったんだけど・・・ぽりぽり、
なんだか梅以外のことも考えたくて、書いてみます。
あそこかなぁ、ここかなぁ・・・って考えて、
一つずっと前に、住みたいなあと思っていたところを思い出しました。
Kohimaramaコヒマラマ。
市内からAuckland湾沿いに走っていくと、
まずMission Bayミッションベイ。
花丸なビーチと子どもが大好きな公園がありおしゃれな街。
Death by Chocolateが閉店した時はショックだった・・・(T_T)
そのあとがコヒマラマです。
コヒマラマの次が、高級感があるSt.Heliersセントヘリヤーズ。
二つの個性ある街に挟まれて、当時なんとなく眠たい雰囲気のコヒマラマ。
子が小さい時よく通りかかっていて、
ちょっと遊んで行こうか?とビーチで遊んで、おやつを食べました。
そういう気軽な雰囲気が懐かしいからなのか、
子と当たり前に過ごしていた時間が懐かしいからなのか。
案外今行ったら物足りなかったりしてね。
- ブログネタ:
- 住みたい街はどこですか? に参加中!
2009年06月16日
2009年梅仕事memoアップデート
画像無し、愛想無しの覚書チック。
・小梅の甘梅干
→塩漬中。試食しまずくて大ショック中。断然香り負け。
・梅シロップ
→1.5kgと1kg漬け中。砂糖が少ないとエキスの出/実のしぼみが少ない?
→とりあえず2kg冷凍中。
・青梅の甘酢漬
→1.8kg位漬けたら「この倍欲しい」とオットーに言われ、1kg増量中。
・梅酒
→フルーツリカー、氷砂糖40%物。
・娘の初梅酒
→本人が作る予定。飲めるのは9年後・・・。
・昆布梅
→藤巻レシピを1kg袋漬け初挑戦の予定。
・黄梅サワー
→りんご酢と黒酢で4Lびんに入るだけ作る予定。
→今年は梅:酢:氷砂糖を1:1:0.6位にしたい。
・黄梅ジャム
→追熟中に傷んだ子が居たらジャムにする予定。
・小梅の甘梅干
→塩漬中。試食しまずくて大ショック中。断然香り負け。
・梅シロップ
→1.5kgと1kg漬け中。砂糖が少ないとエキスの出/実のしぼみが少ない?
→とりあえず2kg冷凍中。
・青梅の甘酢漬
→1.8kg位漬けたら「この倍欲しい」とオットーに言われ、1kg増量中。
・梅酒
→フルーツリカー、氷砂糖40%物。
・娘の初梅酒
→本人が作る予定。飲めるのは9年後・・・。
・昆布梅
→藤巻レシピを1kg袋漬け初挑戦の予定。
・黄梅サワー
→りんご酢と黒酢で4Lびんに入るだけ作る予定。
→今年は梅:酢:氷砂糖を1:1:0.6位にしたい。
・黄梅ジャム
→追熟中に傷んだ子が居たらジャムにする予定。
2009年06月15日
いなぎめぐみの里山の梅どーんと10kg☆まずはシロップ☆
梅シロップ(またの名を梅ジュース)は家族に一番人気。
2007年の初梅仕事時はその人気の程を予想出来ず、早くに品切れ。
2008年は何キロ分作ったんだろ・・・と記録を見たら、5.5kgとありました。
今年もそのくらい行くかな?

昨日漬けた物と漬けて一週間の物です。
パルシステムのレシピを使っています。
パルシステム「手作り料理」のページはこちら
がんがん飲むから、砂糖は梅の60%にしています。
もちろん冷水と氷で飲んでも美味しいけれど、
オススメは牛乳と混ぜる♪
とろみが出て何となくカルピス風というか、美味しいです〜
或いはケフィアと混ぜる・・・
今はカスピ海ヨーグルトを作っているので、さらにとろんとろんだろうなぁ、
美味しいだろうなぁ〜〜と妄想中。
ところで昨日は、待ちに待ったいなぎめぐみの里山での梅もぎでした。
オットーに「いなぎめぐみの里山ってパルシステムとどういう関係があるの?」
と聞かれ、分からなかったので探してみたらちゃんとありました。
パルシステム東京いなぎめぐみの里山のページへ
管理運営は、NPO法人いなぎ里山グリーンワークがやっているとのこと。
パルの組合員でなくても企画参加出来るそうです。
梅!たけのこ!と自分が食べたい物ばかりに鼻息荒くしていたけれど、
設立主意書を読んで、分かってなかったなぁと反省。
『右手に鍬やノコギリを、左手に缶ビール』って、左手に梅ジュースでも良い?笑。
活動報告ページも拝見しました。
未だによくウェブサイト管理が適当な団体を見かけるけれど、
ちゃんと最新情報が掲載されていることに感心。
ラズベリー、私もどーんと買ったけれど美味しかった。
ジャムになる前に食べ終わっちゃうかも・・・。
さて、梅もぎ。
私の中では梅おじさんに位置付けられている川島さんは、
ぎりぎりまで生らしておいた梅で梅干しを作られるとのお話。
今日もいだ物で出来ないか伺うと、
3日程追熟してから1日灰汁抜きで大丈夫、とのこと。
「じゃ、今年はパルに黄梅注文しないで(パルさん、ごめん)
今日どどーんともいで行こう!!」
一気にテンションが天井のおかっぱであったのです。
家族三人袋を手に手に無制限もぎ。
これ以上は持てないだろうと計量をお願いすると10kgでした。

↑すでに梅シロップに1kg使ったので9kgですが、見た目えくぼくらいも変化なし。
「10kg取りました〜(えっへん)
梅干しが美味しくできたら来年持って来ます!」
と川島さんに無謀とも思える宣言すると、
7%で漬けていらっしゃる梅干を持って来て試食させてくださるとのこと。
5年物の貴重な梅干しを頂きました。
野性味ある梅の酸味が際立った美味しい梅干しで感激。
川島さん、お忙しい中本当に有難うございました。
長々とお付き合い、ありがとうございます。
あとの9kgをどうするか・・・は、また別のエントリーで。
まだまだ続くよ梅仕事。
とってんからりのぷう。
2007年の初梅仕事時はその人気の程を予想出来ず、早くに品切れ。
2008年は何キロ分作ったんだろ・・・と記録を見たら、5.5kgとありました。
今年もそのくらい行くかな?

昨日漬けた物と漬けて一週間の物です。
パルシステムのレシピを使っています。
パルシステム「手作り料理」のページはこちら
がんがん飲むから、砂糖は梅の60%にしています。
もちろん冷水と氷で飲んでも美味しいけれど、
オススメは牛乳と混ぜる♪
とろみが出て何となくカルピス風というか、美味しいです〜

或いはケフィアと混ぜる・・・
今はカスピ海ヨーグルトを作っているので、さらにとろんとろんだろうなぁ、
美味しいだろうなぁ〜〜と妄想中。
ところで昨日は、待ちに待ったいなぎめぐみの里山での梅もぎでした。
オットーに「いなぎめぐみの里山ってパルシステムとどういう関係があるの?」
と聞かれ、分からなかったので探してみたらちゃんとありました。
パルシステム東京いなぎめぐみの里山のページへ
管理運営は、NPO法人いなぎ里山グリーンワークがやっているとのこと。
パルの組合員でなくても企画参加出来るそうです。
梅!たけのこ!と自分が食べたい物ばかりに鼻息荒くしていたけれど、
設立主意書を読んで、分かってなかったなぁと反省。
『右手に鍬やノコギリを、左手に缶ビール』って、左手に梅ジュースでも良い?笑。
活動報告ページも拝見しました。
未だによくウェブサイト管理が適当な団体を見かけるけれど、
ちゃんと最新情報が掲載されていることに感心。
ラズベリー、私もどーんと買ったけれど美味しかった。
ジャムになる前に食べ終わっちゃうかも・・・。
さて、梅もぎ。
私の中では梅おじさんに位置付けられている川島さんは、
ぎりぎりまで生らしておいた梅で梅干しを作られるとのお話。
今日もいだ物で出来ないか伺うと、
3日程追熟してから1日灰汁抜きで大丈夫、とのこと。
「じゃ、今年はパルに黄梅注文しないで(パルさん、ごめん)
今日どどーんともいで行こう!!」
一気にテンションが天井のおかっぱであったのです。
家族三人袋を手に手に無制限もぎ。
これ以上は持てないだろうと計量をお願いすると10kgでした。

↑すでに梅シロップに1kg使ったので9kgですが、見た目えくぼくらいも変化なし。
「10kg取りました〜(えっへん)
梅干しが美味しくできたら来年持って来ます!」
と川島さんに無謀とも思える宣言すると、
7%で漬けていらっしゃる梅干を持って来て試食させてくださるとのこと。
5年物の貴重な梅干しを頂きました。
野性味ある梅の酸味が際立った美味しい梅干しで感激。
川島さん、お忙しい中本当に有難うございました。
長々とお付き合い、ありがとうございます。
あとの9kgをどうするか・・・は、また別のエントリーで。
まだまだ続くよ梅仕事。
とってんからりのぷう。
2009年06月10日
2009年の梅酒
梅仕事2年目の去年は、梅酒を作りませんでした。
大量の梅シロップを仕込む方に予算を回したのです。
ところがいざ2007年の梅酒解禁したら、これが美味しいの何の〜♪
オットーに「親兄弟にも飲ませたい」と言われ、
ギフトにしたらあっという間に無くなり、
何とか少量の半永久保存分を確保したのみ。
今年は倍量作ろうかとも思ったのですが、
置く場所もないし、フツーに1.8Lのフルーツリカー分に留めました。

レシピはパルシステム「手作り料理」6月「梅酒」です。
梅酒って、梅仕事の中では断然簡単で、気楽です。
梅は大紀コープファームの古城(ごじろ)。
ピン!と元気で青々とした梅さんズです。
星取り大好きな娘の帰宅を待って、一緒にポロポロ取りました。
2007年にはレシピ通りの分量の氷砂糖を使ったけど、
今年は減らしてみました。
違いを味わうのが楽しみ♪
今年はいなぎの里山の梅もぎに当選したので、
どっさり買って来て、もっとシロップと甘酢漬を作りたい。
梅干しは、小梅の甘梅干を漬けているから、
「手作り料理」に掲載されている少量の袋漬けに挑戦してみたいな。
それから1年寝かせて超美味しい黄梅サワーは、
6月2回に来た黒酢で作る予定です。
大量の梅シロップを仕込む方に予算を回したのです。
ところがいざ2007年の梅酒解禁したら、これが美味しいの何の〜♪
オットーに「親兄弟にも飲ませたい」と言われ、
ギフトにしたらあっという間に無くなり、
何とか少量の半永久保存分を確保したのみ。
今年は倍量作ろうかとも思ったのですが、
置く場所もないし、フツーに1.8Lのフルーツリカー分に留めました。

レシピはパルシステム「手作り料理」6月「梅酒」です。
梅酒って、梅仕事の中では断然簡単で、気楽です。
梅は大紀コープファームの古城(ごじろ)。
ピン!と元気で青々とした梅さんズです。
星取り大好きな娘の帰宅を待って、一緒にポロポロ取りました。
2007年にはレシピ通りの分量の氷砂糖を使ったけど、
今年は減らしてみました。
違いを味わうのが楽しみ♪
今年はいなぎの里山の梅もぎに当選したので、
どっさり買って来て、もっとシロップと甘酢漬を作りたい。
梅干しは、小梅の甘梅干を漬けているから、
「手作り料理」に掲載されている少量の袋漬けに挑戦してみたいな。
それから1年寝かせて超美味しい黄梅サワーは、
6月2回に来た黒酢で作る予定です。
餃子屋さん

今夜は、パルシステムのMyKitchenにレシピが出ていた
冷やし餃子を作ってみました。
皮はパルの「国産小麦餃子の皮」。
普段焼き餃子ばかり作るので、包み方がイマイチ分からなくて、
調子が出るまでちょっと苦労。
焼き餃子の包み方もしてみたけど(画像上の方)
茹でると思うと断然ヘン。
焼き餃子の時は具をパンパンに入れるけど、今日は少なめに。
豚ひき300gで38個出来ました。
3分くらい茹でた後、水にとって冷やし、
トマトとキュウリに青しそを添えて頂きました。
ところで製作中に、外から大声で「餃子〜」と聞こえてきました。
なんと、餃子屋さんが通っていたのです。
餃子が売り歩かれている事にビックリ。
さらに作っている時に聞こえて来たことにダブルビックリ。
換気扇がうるさくて細かい部分は聞こえなかったのですが、
「竹屋〜、さお竹〜♪」のメロディーに合わせて
「餃子〜餃子〜。餃子は〜どうだね〜♪」と歌っていた模様。
その後解説している、と娘。
どんな解説してたのか聞いてみたかったかも。
国産の材料で作った手作りの餃子です、焼きたてほやほや・・・
なんて言ってたのかな?