2024/10/26、岡山県総社市の井山宝福寺にて「繋〜大工哲弘の世界〜In井山寳福寺」ライブを岡山支部主催で開催させて頂きました。
全国からのお花のお祝いありがとうございました。
CD販売ブースも設置しました。
開演前に出演者で記念撮影。大城さん、何処へ?
暫く稽古に参加されていないメンバーも運営スタッフとして駆けつけてくれました。ありがとう!
オープニングアクトは岡山支部にて務めさせていただきました。
極度の緊張症の支部長ですが、座禅の場でのライブだからか無駄な雑念は消え、どんどん落ち着いていきました。今回、笛に大阪支部の石川さん、太鼓には同じく大阪支部の田付さんがサポートに入って下さって、お客様の手拍子も大きく、岡山支部の仲間との演奏がとても楽しく感じました。前日に2時間みっちり大工先生にご指導を頂いたことが非常に大きかったと感じています。実力はともかく、岡山支部としての自己ベストの演奏ができたように思います。
オープニングアクトの後はいよいよ大工先生のご登場。
最初に宝福寺の小鍛治一圭住職とのコラボ、お経と八重山民謡のコラボです。
事前にお経の音源を先生にお渡ししてはいましたが、ご住職と先生のご対面が当日午後でリハーサルは一回のみ。どうしてこんなに合わせることができるのか?最高に厳かな雰囲気のコラボで岡山支部の会員の一人は勝手に涙が出てきたとの事。凄いの一言です。もっと沢山の人に聴いて欲しい!
そして、大工先生、苗子先生、笛の石川さん、太鼓の大城さんのメンバーで第一部がスタート。お経コラボの厳かな雰囲気から徐々に八重山ワールドに。今回、苗子先生が演奏された箏は池田陽生君のお母さんが子供の頃に使われていた箏。箏が喜んでいます。
休憩を挟んで第二部。
新進気鋭、大哲会期待の若手、岡山支部の池田陽生君。
大工先生とのとぅばらーま、猫ゆんた、コイナーゆんた。
まるで祖父孫共演。素晴らしいシーンでした。(写真がありません。。)
そして、苗子先生の踊りでボルテージがどんどん上がっていきます。
そして、ラストは唐船どーいでカチャーシー。
会場総立ち、物凄い状態でエンディングを迎えました。
今回は、大阪、宝塚、広島の近隣大哲会支部の皆様の他、岐阜支部から宮川さんが一人旅で総社までお越しくださいました。
大哲会関係者で打ち上げ。総社市内の「一花(ひとはな)」、いいお店です!
今回のライブ。約一年前から構想が始まりました。支部長はじめ岡山メンバーはいずれもライブの企画など携わったことのない素人です。
しかし、沢山のご縁のおかげでご助言やご支援を頂き、何とか念願であった大工先生の岡山ライブを160席満席のお客様をお迎えして行うことができました。
当初、本ライブのタイトル「繋」について、深く考えていなかったかもしれません。
ライブのMCでもお話ししましたが、古くから伝わる八重山民謡を先輩達から大工先生が受け継ぎ、現代の世に広めていく伝統芸能の継承も「繋」。岡山支部メンバーが宝福寺座禅道場に通っていて、一圭ご住職がライブ会場として方丈の使用をご承諾下さったご縁も「繋」、本ライブに誘い合って来て下さった友人関係、家族関係も「繋」、ポスターやWEB情報でライブを見つけて下さったことも「繋」。大哲会各支部のご助言、出演サポート、岡山支部メンバーの協力の輪も「繋」。そういった大小様々な「繋」が繋ぎ合わさって実現したのが「繋〜大工哲弘の世界in井山寳福寺」でした。繋は「ご縁」とも言えそうです。
この度は、ご出演及びご指導頂きました大工先生ご夫妻。サポート出演して下さった大城さん、石川さん、田付さん。会場ご提供並びにコラボご出演の一圭ご住職、文化財保護の仕事に携わる内池さん。音響、照明の皆様。ポスター、パンフレットでお世話になった岐阜支部の増井さん。ご助言、ご来場、お花などご支援並びにお祝いくださった大哲会各支部の皆様。総社市文化振興財団。協賛頂きました各企業やお店の皆様。そして何より本ライブの開催情報を見つけて下さってご来場いただきました沢山のお客様に深く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
【余談の笑い話】
私支部長、今回のライブに向け気合を入れるべく頭を丸めて参りました。
上の写真は、新ライト兄弟として、左から一圭ご住職、大工先生、私の3名が並んで撮影しているものです。
ライブ当日の朝、先生とお寺の境内に散策に出かけました。前から僧衣を纏った他所のお寺のお坊さんとお連れの観光客の方が向かってきた際、「どうもお邪魔しております」と手を合わされました。やや戸惑いながら先生と私も合掌してすれ違いました。明らかに私達の職業を勘違いされているようでした。そんなに徳を積んでいるように見えるのであれば喜ばしい事です。
続いて、リハーサルの時、後方から苗子先生に「父ちゃん」と呼ばれました。
師匠に間違えられるくらい似ていることは喜ばしい事です。いつの日か歌声で師匠に間違えられるくらいになれるといいのですが。。
全国からのお花のお祝いありがとうございました。
CD販売ブースも設置しました。
開演前に出演者で記念撮影。大城さん、何処へ?
暫く稽古に参加されていないメンバーも運営スタッフとして駆けつけてくれました。ありがとう!
オープニングアクトは岡山支部にて務めさせていただきました。
極度の緊張症の支部長ですが、座禅の場でのライブだからか無駄な雑念は消え、どんどん落ち着いていきました。今回、笛に大阪支部の石川さん、太鼓には同じく大阪支部の田付さんがサポートに入って下さって、お客様の手拍子も大きく、岡山支部の仲間との演奏がとても楽しく感じました。前日に2時間みっちり大工先生にご指導を頂いたことが非常に大きかったと感じています。実力はともかく、岡山支部としての自己ベストの演奏ができたように思います。
オープニングアクトの後はいよいよ大工先生のご登場。
最初に宝福寺の小鍛治一圭住職とのコラボ、お経と八重山民謡のコラボです。
事前にお経の音源を先生にお渡ししてはいましたが、ご住職と先生のご対面が当日午後でリハーサルは一回のみ。どうしてこんなに合わせることができるのか?最高に厳かな雰囲気のコラボで岡山支部の会員の一人は勝手に涙が出てきたとの事。凄いの一言です。もっと沢山の人に聴いて欲しい!
そして、大工先生、苗子先生、笛の石川さん、太鼓の大城さんのメンバーで第一部がスタート。お経コラボの厳かな雰囲気から徐々に八重山ワールドに。今回、苗子先生が演奏された箏は池田陽生君のお母さんが子供の頃に使われていた箏。箏が喜んでいます。
休憩を挟んで第二部。
新進気鋭、大哲会期待の若手、岡山支部の池田陽生君。
大工先生とのとぅばらーま、猫ゆんた、コイナーゆんた。
まるで祖父孫共演。素晴らしいシーンでした。(写真がありません。。)
そして、苗子先生の踊りでボルテージがどんどん上がっていきます。
そして、ラストは唐船どーいでカチャーシー。
会場総立ち、物凄い状態でエンディングを迎えました。
今回は、大阪、宝塚、広島の近隣大哲会支部の皆様の他、岐阜支部から宮川さんが一人旅で総社までお越しくださいました。
大哲会関係者で打ち上げ。総社市内の「一花(ひとはな)」、いいお店です!
今回のライブ。約一年前から構想が始まりました。支部長はじめ岡山メンバーはいずれもライブの企画など携わったことのない素人です。
しかし、沢山のご縁のおかげでご助言やご支援を頂き、何とか念願であった大工先生の岡山ライブを160席満席のお客様をお迎えして行うことができました。
当初、本ライブのタイトル「繋」について、深く考えていなかったかもしれません。
ライブのMCでもお話ししましたが、古くから伝わる八重山民謡を先輩達から大工先生が受け継ぎ、現代の世に広めていく伝統芸能の継承も「繋」。岡山支部メンバーが宝福寺座禅道場に通っていて、一圭ご住職がライブ会場として方丈の使用をご承諾下さったご縁も「繋」、本ライブに誘い合って来て下さった友人関係、家族関係も「繋」、ポスターやWEB情報でライブを見つけて下さったことも「繋」。大哲会各支部のご助言、出演サポート、岡山支部メンバーの協力の輪も「繋」。そういった大小様々な「繋」が繋ぎ合わさって実現したのが「繋〜大工哲弘の世界in井山寳福寺」でした。繋は「ご縁」とも言えそうです。
この度は、ご出演及びご指導頂きました大工先生ご夫妻。サポート出演して下さった大城さん、石川さん、田付さん。会場ご提供並びにコラボご出演の一圭ご住職、文化財保護の仕事に携わる内池さん。音響、照明の皆様。ポスター、パンフレットでお世話になった岐阜支部の増井さん。ご助言、ご来場、お花などご支援並びにお祝いくださった大哲会各支部の皆様。総社市文化振興財団。協賛頂きました各企業やお店の皆様。そして何より本ライブの開催情報を見つけて下さってご来場いただきました沢山のお客様に深く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
【余談の笑い話】
私支部長、今回のライブに向け気合を入れるべく頭を丸めて参りました。
上の写真は、新ライト兄弟として、左から一圭ご住職、大工先生、私の3名が並んで撮影しているものです。
ライブ当日の朝、先生とお寺の境内に散策に出かけました。前から僧衣を纏った他所のお寺のお坊さんとお連れの観光客の方が向かってきた際、「どうもお邪魔しております」と手を合わされました。やや戸惑いながら先生と私も合掌してすれ違いました。明らかに私達の職業を勘違いされているようでした。そんなに徳を積んでいるように見えるのであれば喜ばしい事です。
続いて、リハーサルの時、後方から苗子先生に「父ちゃん」と呼ばれました。
師匠に間違えられるくらい似ていることは喜ばしい事です。いつの日か歌声で師匠に間違えられるくらいになれるといいのですが。。