八重山うた大哲会 岡山支部 【八重山民謡 三線】

大工哲弘先生(沖縄県無形文化財(八重山古典民謡)保持者)を会主とする「八重山うた大哲会」の岡山支部として、沖縄西南端の八重山地方に伝わる民謡を学んでいます。 琉球民謡音楽協会主催の民謡コンクールにチャレンジしているメンバーもいます。 三線を触ったことのない方も、お気軽に見学にお越しください。

11月稽古日程 & 10/22大阪支部稽古

<11月の予定>
☆定例稽古会 東山公民館
 ・11月11日(土)
    18:00〜21:00 
 ・11月25日(土)
    18:00〜21:00
東山公民館HP↓
https://www.city.okayama.jp/shisei/0000010852.html


☆自主稽古音源送付やり取りによるアドバイス
 ・定例稽古に参加できない方、定例稽古で習った事の練習成果の確認をしたい方、お気軽に。

<10/22大阪支部稽古>
大阪帰省を利用して、8月の関西とぅばらーま大会の際の笛と囃子、9月の藝能祭の笛と、岡山支部メンバーの唄をサポート頂き、大変お世話になった大阪支部の稽古に立ち寄らせて頂きました。
日頃の岡山支部稽古参加者の倍以上の20人近くの方がおられて圧巻でしたし、しかも最高賞を合格されているベテランの方も多くいらっしゃいますので、様々な曲を普通に唄っていきますし、よく揃っています。流石です。
3月の発表会という大きな目標を持たれていることもあり、ご指導される小西先生も大阪支部の皆さんからも高い志と熱気がバンバン伝わってきました。
経験の浅いメンバーの多い岡山支部が一足飛びに先輩支部のようにはなれませんが、少しでも近づいていけるよう頑張りたいと思えるとても良い刺激を頂きました。
稽古後の夕食もご一緒させて頂きました。唄三線に関する真剣なお話しは勿論、何でもすぐに笑いに持っていくオヤジーズの漫才のような語りや岡山メンバーからとても上品な方?だと噂されている大阪支部の方についての審議などに笑いが絶えず、あっという間に帰宅の時間になりました。私、唄ではなく笑い過ぎで翌日声が枯れています。
大阪支部の皆様、この度は大変お世話になりました。ありがとうございました。
DSC_3415DSC_3416DSC_3419DSC_3423




2023/10/14 東山公民館文化祭

10/14、いつも稽古会場として利用させて頂いています東山公民館の文化祭に参加しました。
コンクールや唄の大会などで個々には舞台に立つ機会がありましたが、岡山支部としては4年ぶりの演奏でした。
オープニングにて、支部長自らが歌詞を間違えメンバーを攪乱させてしまいましたが、チームワークで何とか乗り切ることができました。
演奏内容としては反省材料山積みでしたが、これも練習では出てこず、舞台に立ってこそ出てくるもの。今後の課題としていきたいと思います。
マイクを用意頂きましたが、新しい人も優秀賞クラスのメンバーも陽生君も全くマイクは不要でスイッチOFF。声がよく飛んでいました。
公民館の役員の皆様、会場並びに入口モニターで聴いて下さった皆様ありがとうございました。

1697462743545
オープニングの「白保節〜真謝節」
支部長の歌詞間違いに ”おい、どうるすよー?” と顔を見合わせる陽生君とちーさん

1697350915922
新人賞合格者を中心に「鷲ぬ鳥節」


1697350916063
優秀賞組の「小浜節」。
6月よりさらに成長している。


16973509162311697350916162
池田陽生君の「とぅばらーま」。返し支部長。
やいまムニの挨拶に会場が沸きました!

1697350916321
エンディングの「ぺんがんとぅれー 〜 まんがにすっつぁ」

DSC_3367
出演者全員集合写真

DSC_3368
女性組

DSC_3382DSC_3371縮
男性組(おすまし?ver.と強面?ver.)

2023/9/23 第22回 藝能祭

9/23琉球民謡音楽協会の藝能祭が開催されました。6月に開催された民謡コンクール合格者の表彰式とお披露目も兼ねた協会の一大イベントです。
今回、岡山支部からは板野仁美さんが参加されました。沢山の経験、気付き、交流を深めることができ、また初めての大きな舞台で、裏方で準備されている方あっての藝能祭なのだと感じ、感謝の気持ちで出演したそうです。
支部長からも、大工先生ご夫妻、幸太会長はじめ那覇本部の皆様、大哲会各支部の皆様、琉球民謡音楽協会の皆様、ご来場頂いたお客様に深く感謝申し上げます。

以下、板野さんが藝能祭の様子をレポートしてくれましたので、転載します。
↓ ↓ ↓

923日に琉球民謡音楽協会第22回藝能祭が糸満市の「シャボン玉石けんくくる糸満」で開催されました。

台風の影響で急遽延期でこの日程になり、県外会員は参加できる方が少なくなりました。

県外からは東京、大阪、岡山から計6名の参加となりましたが、この藝能祭を祝福してくれているような晴天でした。
1695898713483

 
座開きは、「かじやで風」と協会讃歌の「盛え栄え」で舞台の大きさの関係で全員は壇上には上がれず、コンクール受験者が優先となりました。

1695898718655

 
 

岡山支部からは板野が優秀賞の上位合格者として「安里屋節」を独唱させていただきました。

ステージでの独唱、苗子先生の琴と大阪支部のIさんの笛の伴奏、

何をとっても初めてのことで、本当にいい経験をさせていただきました。
1695898728074
 

実はリハーサルの時は凄く緊張してしまったせいか、唄もちの勘所が少し低く、安定して三線が弾けなかったことで皆さんに心配をかけてしまいました
大工先生と幸太会長からも直前までご指導頂きました。


大工先生、苗子先生からは、

「コンクールは自分1人の責任だけど、こういう舞台の時は三線がきちんとしてないと、琴や笛の音の方がずれて聞こえてしまうんだよ」
「今後は舞台に立つ事も増えるだろうから、しっかりと三線を弾きなさい」と教わりました。
その瞬間、自分の事しか考えていなかった事に未熟さを感じました。

 
舞台に立つという事は大勢のお客様に聞いてもらうこと。
三線、琴、笛の三つの楽器のメロディが重なり一つの曲になる。
自分のせいで苗子先生の琴とIさんの笛を台無しにして、音がずれているように聞こえしまってはいけない!!
 少し考えれば分かることですが、自分のことで精一杯で余裕のない私には、その事に気付くことが出来なかったのです。
数々の舞台を経験されてきた大工先生、苗子先生からの重みのある有り難いご指導でした。
それからは意識を切り変え、指先に感覚を叩き込みました。

  

 今回、板野は独唱だけではなく、「鳩間節」と「繁盛節〜とぅまた松節」の斉唱も参加させていただきました。

 
舞踊 「鳩間節」

1695898734172

  

斉唱 「繁盛節〜とぅまた松節」
1695898739090

 

曲によって都度、着物も着替えました。

座開き:クリームバカンス
安里屋節:バサー
鳩間節:クリームバカンス
繁盛節〜とぅまた松節:バサー

 

特に、安里屋節と鳩間節の間は2曲しかなく独唱の安里屋が終わると走って控え室に戻り着替え、また走ってステージのスタンバイ。
チンダミも10のニ揚げから4の本調子に合わせないといけないので、着物を着せてもらいながらチンダミしてと、バタバタの時間でした。
着付けは那覇本部の優しいお姉様のご協力で、予定していた演目全てに出演する事ができました。

 

大工先生、苗子先生、幸太会長の熱心なご指導があったからこそ、緊張しながらも大きなミスはなく、今までの中で一番の自己ベストの唄で独唱できたと思います。

そして大阪支部のIさん、私の三線が安定しないせいでご迷惑をおかけしました。
本当にお世話になった皆さまには感謝しかありません。

  

藝能祭の後は楽しみにしていたブガリノーシ
会場近くにある中華料理屋さんで美味しいお酒をいただきました。
あっという間の楽しい時間でした。

1695898751864
1695898759321

携帯電話からのアクセス
QRコード
最新コメント
ギャラリー
  • 11月稽古日程 & 10/22大阪支部稽古
  • 11月稽古日程 & 10/22大阪支部稽古
  • 11月稽古日程 & 10/22大阪支部稽古
  • 11月稽古日程 & 10/22大阪支部稽古
  • 2023/10/14 東山公民館文化祭
  • 2023/10/14 東山公民館文化祭
  • 2023/10/14 東山公民館文化祭
  • 2023/10/14 東山公民館文化祭
  • 2023/10/14 東山公民館文化祭
  • 2023/10/14 東山公民館文化祭
  • 2023/10/14 東山公民館文化祭
  • 2023/10/14 東山公民館文化祭
  • 2023/10/14 東山公民館文化祭
  • 2023/10/14 東山公民館文化祭
  • 2023/9/23 第22回 藝能祭
  • 2023/9/23 第22回 藝能祭
  • 2023/9/23 第22回 藝能祭
  • 2023/9/23 第22回 藝能祭
  • 2023/9/23 第22回 藝能祭
  • 2023/9/23 第22回 藝能祭
  • 2023/9/23 第22回 藝能祭
  • 稽古風景
  • 2023/6/23〜25 第22回 琉球民謡音楽協会コンクール
  • 2023/6/23〜25 第22回 琉球民謡音楽協会コンクール
記事検索
livedoor プロフィール

okayaima

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: