日蓮宗岡山県宗務所

【お願い】ブログに掲載されている画像の無断転載・利用はおやめください。

千葉県市川市の大本山・中山法華経寺にて昨年11月1日から始まった日蓮宗大荒行堂が2月10日に終了し、岡山から入行した3名の行僧は無事に成満いたしました。


 2月11日(土曜日)岡山市妙立寺様におきまして、第初行 高谷観照上人の帰山奉告式が奉行されました。
 ほとんどが20代で初行をされるなかで39歳で入行というハンディがある中、無事に成満いたしました。
檀信徒さんを始め、大勢の方々に支えられての成満でした。今後は知恩・報恩・育恩に励んでお寺の為、地域の為、管区の為に尽くして頂きたいです。
_DSC0069_DSC0115
_DSC0220


IMG20230214085733IMG20230214100854





2月19日(日曜日)井原市美星町・妙昭寺様におきまして、第参行 知野見光勇上人の帰山奉告式が奉行されました。
 今回は自身のご修行だけでなく、中四国の初行さんへの指導にも目を配る中での修行で、大変ご苦労されました。
大勢の檀信徒さんに迎えられての帰山式はとても盛大に行われました。
_DSC0003_DSC0105
_DSC0061

_DSC0118_DSC0167
_DSC0172

2月23日(木曜日)岡山市・圓立寺様におきまして、第初行 加門慎正上人の帰山奉告式が奉行されました。ご住職の「読誦あってこその修法」とのお言葉通り、法華経総要品を修行僧だけでなく参列した僧侶一同によって、読まれました。
 暫くの間はお身体を休んでいただき、当分は山務しているお寺さまと岡山との往復かもしれませんが、自坊や岡山県、宗門の為に力をつくして頂きたいと思います。
_DSC0196_DSC0211
_DSC0206

_DSC0238_DSC0203
_DSC0227



 

2月15日(木)に蓮昌寺様にて宗政懇談会を実施しました。
近年はコロナ禍で中止していたため実に3年ぶりの開催となりましたが、県内教師約40人が出席しました。

443ED507-3B01-4139-996E-820FE2BCD0EF








初めに大野玄秀宗務所長から新年度の宗務所新体制や、宗務事務所に関する報告がありました。
続いて各会から新年度総会の日程報告などの諸連絡がありました。

休憩をはさんで、宗会議員:垣本良明上人より宗政に関する報告が行われました。
宗会議員としてどのような活動を日々行っているか、現在改正に向けて尽力している規定についての説明がなされました。
また今後宗会で取り上げてほしい議案について垣本上人が尋ねると、出席者からはいくつもの意見が挙がりました。

ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。

2月10日(金曜日) 千葉県・中山法華経寺において「日蓮宗加行所(大荒行堂)成満会」が執り行われました。
FullSizeRender
IMG_7330

令和2年に行われて以来、3年ぶりの開催となります。

当日はみぞれ交じりの雪が舞う中、荒行僧は瑞門から出行いたしました。
岡山県からも3名の行僧が成満し、その自坊の檀信徒・寺族・友人が出迎えておりました。
IMG_7333
IMG_7349


IMG_7365
FullSizeRender



《岡山管区成満者》
◎第参行成満 知野見光勇上人(井原市 妙昭寺内(覚林寺))
◎第初行成満 高谷観照上人 (岡山市 妙立寺)
◎第初行成満 加門慎正上人 (岡山市 圓立寺内)

各上人おめでとうございます。

《岡山管区 今後の帰山式》
◎2月14日 岡山市妙立寺
◎2月19日 井原市妙昭寺
◎2月23日 岡山市圓立寺

11月28日(月)、ホテルグランヴィア岡山を会場に布教研修会が行われました。
DD592663-8422-416B-A5F6-F3EE21C6F80A






布教研修会に先立ち、社教会が主導となり献血への参加が呼びかけられました。
ホテルの敷地内に献血バスが到着すると、問診などをクリアした教師たち十数名が献血に協力されていました。


続いてIT講習会では昨年同様、電子聖典の使い方についての説明がありました。


15時に大野玄秀宗務所長の玄題三唱で開会し、宗務所長・宗会議員からご挨拶を賜りました。
続いて宗務所長からの宗務連絡、五会会長に加えて全日青からも活動報告を受けました。
C3BF1F3E-FB94-4959-89B5-438F113507B9







7C77BB13-983C-4603-82FB-E80CAF74EC30








休憩をはさみ16時からの布教研修会では、
京都・松林院御住職:大西秀樹上人からご講演を賜りました。


「五段法の嵐 起顕竟の法門」というタイトルで、法話の基本である五段法に沿って『法華経』『新尼御前御返事』の内容を説かれました。
言葉ひとつひとつに説得力があり、自然と聞き入ってしまうお話でした。



ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。

岡山万灯講は、11月23日庭瀬組寺御会式に参加いたしました。
庭瀬万灯講・野山万灯講の参加もあり大変盛大に行われました。
IMG_6803
IMG_6800

晴れの日が多い岡山ではありますが、今回はとても珍しい雨の中での万灯供養となり、
大乗院様→正善院様→大坊・不変院様の本堂内にて
万灯供養をおこない、お自我偈3巻をお読みし唱題をいたしました。
IMG_6805
IMG_6817

途中雷鳴が鳴り、空が光る天候でしたが、すべての行事を終えた時には雨は上がっておりました。
IMG_6810
IMG_6816

法華経薬草喩品第五に「慧雲潤いを含み 電光晃り曜き 雷声遠く震いて 衆をして悦豫せしめ」と説かれております。
この雷鳴が万灯供養に参加された一人一人に喜びを与える雷鳴だと、信じてやみません。
当日ご参加されました方々の大きな功徳となりますことを願っております。
大変お疲れ様でした。

LINE_ALBUM_第33回檀信徒研修道場_221111_7去る11月10日(木)、岡山市北区西辛川に位置する
「さくら祭典きびつ」に於いて、第33回檀信徒研修道場が行われ、県内檀信徒37名が参加されました。
今回は3年ぶりに開催され、新型コロナウィルス感染防止対策徹底のもと、通常とは異なり、半日の研修内容で行われました。

LINE_ALBUM_第33回檀信徒研修道場_221111_20

午前9時半から(岡山市太然寺住職)大野玄秀宗務所長導師による開講式が行われました。


LINE_ALBUM_第33回檀信徒研修道場_221111_13

写真撮影の後、岡山立正青年会会長(備前市妙圀寺住職)
平野泰真師による、日蓮聖人ご生涯の法話が行われました。


image1

続いて、平野師の話を受け、DVD「歌舞伎 日蓮」の鑑賞が行われました。初めて観たという参加者は、「大変素晴らしかった。他の檀信徒の方々にも是非観せてあげて欲しい。」と喜びの言葉を述べられていました。



LINE_ALBUM_第33回檀信徒研修道場_221111_11image0image0 (1)






その後、場所を移し、岡山立正青年会制作の写経用紙を使用して写経が行われました。
「一々文々是真仏」のもと、皆、一字一字大事に心を込めて書かれていました。

LINE_ALBUM_第33回檀信徒研修道場_221111_6

最後、閉講式が行われ、参加者全員に修了証が授与され、
研修が終了しました。



次回は、世の中の情勢を鑑みた上で、令和5年春に予定されています。

令和4年10月31日(月曜日)、岡山市北区北長瀬 岡山ドームを会場に、「第19回岡山管区日蓮宗寺院対抗グラウンドゴルフ大会」が行われ、34ヶ寺・59チーム・273人が参加されました。
IMG_6443
IMG_6440


今回も前回と同様スタッフ・参加者にはマスク着用をお願いし、開会式・閉会式は執り行わず、午前の部・午後の部に分けて、感染対策を講じながら開催致しました。
IMG_6438
IMG_6439



試合結果は以下の通りです。

【団体の部】              
優  勝 (岡山) 正福寺 【 88】   
第 2位 (岡山) 法龍寺A【 93】   
第 3位 (高松) 妙立寺B【100】   
第 4位 (妹尾) 観行院B【100】   
第 5位 (岡山) 太然寺B【100】   
第 6位 (庭瀬) 妙傳寺A【100】   
第 7位 (庭瀬) 立成寺A【101】   
第 8位 (倉敷) 正福寺 【105】   
第 9位 (高松) 蓮休寺A【106】   
第10位 (倉敷)  呑海寺A【107】
  
【個人の部】
優 勝 (法龍寺) 分島    良俱【23】〈5〉
第2位 (正福寺) 武南 隆子【25】〈3〉
第3位 (妙立寺) 神尾 仁子【26】〈3〉
第4位 (妙興寺) 高原 佑平【28】〈3〉
第5位 (長泉寺) 水井 紀孝【28】〈2〉
第6位 (正福寺) 武南 貞女【29】〈2〉
第7位 (大覚寺) 瀬尾 敏子【30】〈3〉
第7位 (観行院) 菅  安美【30】〈3〉
第8位 (蓮休寺) 石原勢津子【30】〈2〉
第9位 (呑海寺) 小川三代子【31】〈2〉
第9位 (大林寺) 水本 勝彦【31】〈2〉
第10位 (立成寺)森安 伸一【31】〈2〉

(敬称略)  
【 】内はスコア 〈 〉内はホールインワン数

前回と比べ参加寺院数やチーム・人数も元に戻りつつあります。次回第20回大会は、令和5年4月開催を予定しておりますが、状況を鑑みながら対応してまいります。次回はみんながマスクを外して参加できるように願っております。
当大会は、檀信徒の皆様の親睦を目的としていますので、初心者の方も大歓迎です。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
詳しくは菩提寺までお問い合わせ下さい。

【団体】
第1位 岡山正福寺 88
第2位 岡山法龍寺A 93
第3位 高松妙立寺B 100
第4位 妹尾観行院B 100
第5位 岡山太然寺B 100

【個人】
第1位 分島良倶 岡山法龍寺 23(5)
第2位 武南隆子 岡山正福寺 25(3)
第3位 神尾仁子 高松妙立寺 26(3)
第4位 高原佑平 備前妙興寺 28(3)
第5位 水井紀孝 東備長泉寺 28(2)

10月19日(水曜日) 岡山市・正福寺様において、岡山県修法師会「交通安全祈願祭」が執り行われました。
_DSC0155
_DSC0189

当日は秋晴れの中、世話人様や総代様が参列され開催されました。

御導師に壁村憲尚修法師会会長、副導師に正福寺御山主 稲垣教真上人の下、御祈祷経・要品を読誦し、木剣加持を修して交通安全を祈願しました。続いて交通事故物故者へのご回向が営まれました。
_DSC0086
_DSC0107

また場所を移し、門前から県道児島線に向けて御祈祷をいたしました。

正福寺様には大変お気遣いを賜り、ありがとうございました。
_DSC0128
_DSC0143

例年ですと、交通安全祈願祭の後は入行者を交えて壮行会が行われますが、
本年は荒行堂は行われる予定ですが、感染等を防止するために壮行会は自粛いたしました。
_DSC0160
_DSC0181


当日ご参加頂きました会員の皆様大変お疲れ様でした。
寒暖差がある季節でございますので、体調管理にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

このページのトップヘ