定年生活

 セカンドライフの生活です  野菜作り、庭作り、ボランティア活動、山野草、  自己啓発での新たな学習、山登り、森の自然等々  色々な生活を謳歌してます  右欄のカテゴリー別にも、クリックして見てください  ふれあいの森の活動は、ボランティアに入ってます  魚の飼育等動物に関しては、翁日記に載せてます  リンクの翁日記をクリックして見てください  

山野草園のエキ保存ボランティア

山野草のエキ保存ボランティア 長雨の大雨で荒れた遊歩道補修

久しぶりにボランティアが集まった
大雨で遊歩道が砂利流出
今日の作業はその修復がメイン

補修場所に集まる
210901  山野草のエキ 作業日 (7)






















道具や砂利の運搬
210901  山野草のエキ 作業日 (3)210901  山野草のエキ 作業日 (5)




前後の草刈り
210901  山野草のエキ 作業日 (1)210901  山野草のエキ 作業日 (6)




手見で砂利を運搬、えぐれを補修だ
210901  山野草のエキ 作業日 (8)














台風や雨、コロナの猛威の中集まってのボランティア作業だ
ご苦労様でした

山野草のエキ保存ボランティア 梅雨の晴れ間の作業

梅雨で2回もボランティアが流れた
久しぶりの作業だ
何と暑い
210721 山野草のエキ  (152)






















朝のミーティングから始まる
210721 山野草のエキ  (56)-1














倒木処理班が動く
210721 山野草のエキ  (80)210721 山野草のエキ  (79)



210721 山野草のエキ  (78)210721 山野草のエキ  (102)











雑草処理班が動く
210721 山野草のエキ  (70)210721 山野草のエキ  (72)



210721 山野草のエキ  (93)210721 山野草のエキ  (92)



210721 山野草のエキ  (99)210721 山野草のエキ  (101)



サギソウの手入れ                 長老の巡回
210721 山野草のエキ  (82)210721 山野草のエキ  (98)




休憩後に、目の前の工場の卯の花の手入れ
軽トラ3台の刈り取りを行う
スッキリしたね
210721 山野草のエキ  (142)210721 山野草のエキ  (145)




この場所は駐車スペースでもある
お世話になっている工場へのお礼を込めた刈り取りだ
すっきりしたね

梅雨でボランティアは2回流れた
久しぶりの会合だった
みんなで大汗をかいてのボランティアだった



山野草のエキ保存ボランティア 倒木の処理

山野草のエキに倒木騒動
大木の松が四本ほど枯れている
いつ倒れるかわからないので、一部地域を進入禁止にしていた
今日の作業で安心安全な山野草のエキになる

梅雨入りで作業日が飛んでいた
久しぶりにボランティアたちが集結
ワイワイガヤガヤ

210602  (50)210602  (51)


朝のミーティング 
210602  (43)













今回は主力が倒木処理班
他の人は園内整備

なんたって林業経験者が多い
自分の持ち山もあるとのこと
倒木処理班が活気ずく
倒木処理は二か所
すでに倒したものの搬出と、大木二本を山頂付近で切り倒す

サギソウの谷で、すでに切り倒したものの搬出から取り掛かる
切り倒した倒木                 処理中
210602  (95)210602  (94)



運搬車搬入                   倒木の搬出
210602  (49)210602  (73)



この後軽トラで処分場に運びだす


大変なのが山頂の枯れた松の木の大木
ここに主力が注がれた

見上げる大きさ
直径も60cmはあろう
210602  (60)210602  (61)



チェインソウがうなる
倒す方向確認
見事倒れた                   大木がシャクナゲの森に横たわる
210602  (67)210602  (68)



上のほうの枯れ木が飛び散る           倒れた木を細切れにする
210602  (69)210602  (83)



もう一本は倒す方向が難しいのでワイヤーを使って倒した
これで一定の方向に倒された
手際がいいね

ワイヤーのセット               倒れた老木の松
210602  (115)210602  (114)



素人は近づけない
ご苦労様でした

園内整備の方々
210602  (63)210602  (53)


210602  (106)210602  (85)



梅雨の合間の晴れ
これでしばらく安全に園内を散策できるね

山野草のエキ 日曜日でにぎわう アズマシロカネソウがサバノオに

暗夜層のエキに日曜日で人が沢山来た
あいにく雨模様だったが車が10数台駐車していた

ボランティアによる資料配布        ボランティアの差し入れのフキのお土産
210418  (80)210418  (79)




いつもお世話になっている山野草の業者さんによる即売会
いろんな山野草があったね
210418  (76)













アズマシロカネソウに実がついてきていた
上に向かって135度に左右に実が開いて突く
鯖の尾っぽが大量出現
210416  (3)-1






















これを見るだけでも面白いな
210416  (3)-1-2

























何組かのご案内
皆喜んで帰って行ったね
雨模様で午前中に帰る

山野草のエキ 朝体操の会ご一行ご案内

マイクロバスで朝体操の会の方々が到着
ご高齢の方たちが多かったが、元気に園内を見学されていた

花たちも歓迎していたね

ミズバショウ                  カタクリ                    
210401 山野草のエキ  (17)210331 (36)



イワウチワ
210331 (51)-1

















オキナグサ 
210401 山野草のエキ  (2)210401 山野草のエキ  (1)



イチリンソウとニリンソウ
210401 山野草のエキ  (16)























アズマシロカネソウ              シラネアオイ
210329 山野草のエキ (86)ー1210401 山野草のエキ  (14)




他はこちらを参照してください

 山野草のエキ 3月31日直近で咲いた花


御一行様記念写真だ
210401 山野草のエキ  (19)















時間が少なかったのでシュンランを見るのはできなかった
ジジババと別名で言われているシュンランをご案内したかったな



何とか声が出てくれたね
徐々に声がかすれてくる
いつまでご案内ができるかな
頑張れる間のご案内だね

山野草のエキ保存ボランティア 令和3年初会合 

令和3年(2021年)山野草のエキボランティア初会合だ
寒い中20名の参加 ご苦労様です

寒い中はせ参じた面々              新人さんも参加です
210303 (7)210303 (9)



会長さんのご挨拶から今年のボランティア活動開始だ
長老の音頭で体操も行う
210303 (8)















今日の主作業は、倒木やら落木を集めて来場者の邪魔者を拾い集める
獲物をもっていざ出発              ネコで枝集め開始
210303 (11)210303 (18)



あちこちの巡回目視
210303 (23)210303 (22)



築いたところの手入れも
210303 (26)210303 (28)



大きな枝の運びだし
210303 (31)

























軽トラへの積み込み
なんと軽トラで4回も運び出したね
210303 (32)210303 (17)




今日はひな祭り
桜餅の差し入れで休憩だ
210303 (33)
















最初の会合が無事終了
210303 (47)

















今年もボランティア頑張るぞ
花たちの微笑みがボランティアの心の支えだ
210303 (54)210303 (49)










210301   (60)210301   (50)






山野草のエキ保存ボランティア 木枯らし吹く寒い中の作業

寒い寒い
木枯らし吹く中の作業だ
11名が集まり場内整備
s201104  (59)山野草のエキ 















寒い中での朝礼
s201104  (1)山野草のエキ 














子供たちがやって来る
皆で整備だ
気持ちよく見学ができるように整備整備
s201104  (11)山野草のエキ s201104  (12)山野草のエキ 





s201104  (13)山野草のエキ s201104  (42)山野草のエキ 




樹木の名札付けも最終段階
201104  (27)山野草のエキ s201104  (43)山野草のエキ 





寒い中の作業も終わり
今年も山野草のエキの冬眠が始まる
サンシュユ(山茱萸)の実          ヤブコウジ(十両)の実            
201104  (54)山野草のエキ 201104  (18)山野草のエキ 

山野草のエキ保存ボランティア

201021  (41)














朝のミーティング
上から写真を撮ってみた
近々に小学校の生徒が見学に来る予定
道をふさぐ草や木の処理をする

道や花壇の整備
201021  (49)
















草刈り機で整備だ
201021  (53)201021  (52)





花壇の整備
201021  (50)201021  (51)





木の名札付けも最終コーナー           入り口も綺麗に
201021  (105)201021  (44)











今年も最終コーナーだ
弟見山のカタクリの下草刈りが11月に今年度も実施される

秋の味覚 アケビ 種を撒いた

久しぶりにアケビを食らう
イヤー 上品な甘みだ
この上品さが日本の味だね
砂糖をコテコテに入れたた食べ物じゃない

アケビ                     自然に割れていた
201007 アケビ (2)201007 アケビ (3)




中身の半分は口の中               出した種
201007 アケビ (1)201007 アケビ (4) 





この種を庭に植える
過去に野山のアケビを掘ってきて植えたが一度も育ってない
種から育ててみよう




森で採取したアケビ
山野草のエキのボランティアの時に採取したもの
この一つが我が家の食卓へ
201007 アケビ (5) 

山野草のエキ保存ボランティア 台風の通りすぎた後 倒木や枝拾い

園内が相当荒れている
台風が通り過ぎたりして、倒木や枝があちこちに散乱
皆で片付け作業だ
軽トラ二台に満杯になりました
201007  (86)201007  (85)




枝拾い
201007  (39)201007  (35)



201007  (93)201007  (94)



こんな倒木も                  
201007  (41)201007  (44)




大きな倒木はチェンソウで切断して運び出しだ
ベニバナヤマシャクヤクのところに大きな倒木
201007  (61)201007  (60)



運び出し
201007  (62)201007  (63)



入り口付近の除草
201007  (65)















樹木医さんと長老さんで木の名札付け
201007  (71)201007  (59)




休憩時間 ひと時の安らぎ
201007  (89)201007  (90)




朝礼風景
201007  (27)











終わりにツルイワギリソウを皆で見に行く
疲れがすっ飛ぶ笑顔のお出迎えだった
201007  (97)-1201007  (98)-1





山野草のエキ保存ボランティア 久しぶりの作業

久しぶりのボランティア活動だ
台風やら雨にたたられて作業の中止が続いていた
夜半の雨が上がりやっとボランティア活動が再開
久しぶりの賑わいだね

みんな揃って、新たなお仲間を前にパチリ
200916  (28)














久しぶりのミーティング
会長さんから今日の作業連絡
新しい苗の植え付け打ち合わせだ
それと厄介なイノシシの侵入の報告
進入路をふさがないと荒らされそう
200916  (27)














ヒメサユリ80株               レンゲショウマ
200916  (19)200916  (20)












ワレモコウ                   ソバナ
200916  (21)200916  (22)




ヒメサユリの植え付け
これで380株
この地をヒメサユリが気に入ってくれている
6月吉日の開花時にはすごいことになりそうだ
西日本一のヒメサユリの地にしたい
可憐なヒメサユリがお出迎えしてくれまーす
200916  (34)200916  (31)



植え付け完了
200920 ヒメサユリ植え付けー2
















ソバナも先達が定着しているところにまとめて植えた
一番花が少ないときにソバナやイワシャジンが咲いてくれるね
200920 ソバナ植え付け200920 ソバナ植え付けー2




ワレモコウの植え付け
日光の当たる斜面に植えた
200920 ワレモコウ植え付け













キレンゲショウマはどこでも元気に生えるのであちこちに分散して植えたね




イノシシの侵入経路のチェック
結構荒らされている
しばらく侵入はなかった
早期に解決をしておかないと・・・
200916  (29)200916  (33)




200916  (30)長老さんもあちこちの花のチェックだ
途中からは小雨もパラついてきた
久しぶりに森が活気づいていたね
次回は台風等での倒木や枝落ちの清掃と樹木の名札付けだ
泥まみれの作業も無事終了
樹木の名前リストを入手
次回はリストの紹介をする







山野草のエキ NHKが取材 ご案内

NHKから山野草のエキ取材申し込みがあった
午後から取材のご案内を行う

曇天の中取材していたが、突然のの豪雨
美味いこと映像が撮れたかな
この時期花が少ない
キレンゲショウマを重点的に取材されていた
200909 (20)200909 (36)



朝の時間に数分の映像が流れると聞く
詳細は追って連絡があるらしい
上手く取材が出来たかな
取材中の雨
先が見えなくなるほどの雨だった

山野草のエキ保存ボランティア 長雨の後の作業開始

サギソウの咲く時期になったボランティア活動
7月は雨で流れたね
久しぶりの活動だ

サギソウが咲き出した山野草のエキ
200805 山野草のエキ  (3)200805 山野草のエキ  (19)



長梅雨も去り酷暑の襲う季節
ボランティアがそんな中18名集まっていた
ご苦労様です
会長から新パンフレット作成の報告
花をいっぱい配したパンフレット復活だ

200805 山野草のエキ作業中 (2)













樹木医さんも参加
200805 山野草のエキ作業中 (3)















手分けして手入れに入る
樹木医さんと木の名前を書いたプレートを取り付ける
今日からは森の木の名前もわかるようになった
山野草と森のエキになったね
200805 山野草のエキ作業中 (9)200805 山野草のエキ作業中 (7)




200805 山野草のエキ作業中 (18)200805 山野草のエキ作業中 (19)





サギソウの苗の植え付け組
200805 山野草のエキ作業中 (12)200805 山野草のエキ作業中 (11)




ここの沢は水温が低い
サギソウの成長が遅いので、咲く寸前の苗を植える


ベニバナヤマシャクヤクの苗の手入れ組
この苦労の先には、ベニバナが数百から千株の山野草のエキになる
それが目に浮かぶね
200805 山野草のエキ作業中 (15)200805 山野草のエキ作業中 (16)



熱い中ご苦労様でした
終了後、今咲いている花を掲示板に書き込んで帰途に就く


お得な情報
山野草のエキにサギソウを提供されている方が鹿野の売店シャクナゲに苗を出店
一鉢100円で売り出している
超々安価だ
思わず3鉢購入
他で買ったら数百円
超々安い
早い者勝ちでーす

鉢植えにしたサギソウ
うーんイイネ イイネ
200806 (27)






雨中のボランティア

梅雨の真っ最中だ
ボランティアが始まるまでは何とかこらえてくれていたみたい
作業開始してしばし
こらえていてくれたのに
涙雨がどっと降り出した

倒木が発生
カット持ち出しを急ピッチで行う
200701 (27)200701 (23)



涙雨の降る前のミーティング
集まってくれた面々
200701 (12)











あちこち分かれて作業開始だ
女性陣がこまめな作業開始
200701 (14)200701 (16)



草刈り機部隊も出動
200701 (24)200701 (25)



これからの主役となるサギソウの手入れ
200701 (26)





















ベニバナヤマシャクヤクの整備と苗床の縄の更新
200701 (28)











この後大粒の雨に見舞われる
天気予報は何とか持つようだった
ま、ところにより雨に見舞われたか
この後中断中止で散会だ



夏椿が咲き出した
一日花故、咲いては落下・咲いては落下
200701 (10)200701 (9)200701 (11)




しっかりと居場所を岩の上に確保
イワタバコが元気元気
200701 (4)























200701 (2)
















山野草のエキ保存ボランティア 梅雨の合間の作業 サギソウの植え付け他

梅雨の合間の作業だ
今日は運良く晴れてくれたね
これからの目玉になるサギソウの植え付けも始まる

サギソウの植え付け
200617 (3)200617 (4)



200617 (7)200617 (9)



倒木の除去作業
200617 (1)大きな倒木が出た
皆で総出で除去作業
チェンソウで切断して入り口まで人力運搬
軽トラで運び出した








樹木医さんらの調査も続く
結構な樹木一覧表が出来上がってきた
樹木の名札付けが始まる
200617 (11)200617 (10)




今年楽しめたヒメサユリの手入れ
200617 (5)200617 (6)




ベニバナヤマシャクヤクの苗床の整備
ベニバナヤマシャクヤクの百株の迫力が別の場所でも楽しめるようになる
苗床の整備だ
200617 (30)















休憩の準備                    休憩中でーす
200617 (12)200617 (25)




イワタバコとイワギリが最盛期だ


イワタバコ
200617 (13)























イワギリ
200617 (15)




















200617 (14)














綺麗な花に出会える
ボランティア活動冥利につきる
花が答えてくれている

山野草のエキ 久しぶりのボランティア コロナ騒ぎも収まりかけた

久しぶりのボランティア活動だ
中国武漢ウイルス騒ぎでしばらく自粛だった

集まったボランティアの皆さん
200603 山野草のエキ ボランティア (1)















久しぶりのミーティング
200603 山野草のエキ ボランティア (2)














ミズバショウのところにキショウブが増殖を始めた
放っておくとミズバショウをも駆逐してキショウブの沼になっちゃう
日本の侵略的外来種ワースト100 指定種で外来生物法で要注意外来生物に指定された
そのキショウブを取り去った
キショウブ撲滅斑
200603 山野草のエキ ボランティア (11)






















200603 山野草のエキ ボランティア (7)200603 山野草のエキ ボランティア (8)





昨年植えたベニバナヤマシャクヤクの種がほとんどお目覚めだ
その手入れに精を出す皆さん
200603 山野草のエキ ボランティア (22)






















樹木医の先生とともに樹木調査
200603 山野草のエキ ボランティア (12)























表法面のブタナ刈り
200603 山野草のエキ ボランティア (17)200603 山野草のエキ ボランティア (20)




200603 山野草のエキ ボランティア (15)コロナ騒ぎの為寄付金は当然少なかった
この浄財でまた山野草の仲間が増える
ありがたいことだ









この後、今盛りのヒメサユリやベニバナヤマシャクヤク、イワギリ、バイカツツジ、シモツケ等を見学して散会だ
今年も頑張って山野草のエキを守っていこう

山野草のエキ ノルディック御一行が来場

コロナ騒ぎが終えて20名の団体さんのご案内だ
ノルディックのグループが歩いて山野草のエキにやってきた
今が盛りの超目玉が咲いている

来場記念に写真をパチリ
200530 (36) -1














ヒメサユリがご挨拶
200529  (105)200529  (107)


200529  (136)200529  (133)






ベニバナヤマシャクヤクがご挨拶
200529  (120)200529  (117)


200530 (31) -1














見学者がご挨拶
200530 (34)
























イワギリともご対面だ
200529  (82)-1





















堪能して帰られた御一行
皆で歩いて鹿野を散策して帰っていった
目玉以外の咲いている花は、直近で咲いた花を参照してくださいね


山野草のエキ保存ボランティア ヒメサユリを鑑賞する

中国武漢ウイルスの影響はまだ残っている
困ったものだ
老人が多い故、掛からないよう気を付ける
今日のボランティアは丹精込めて植えたヒメサユリの鑑賞の会に切り替え
その後鹿野の里山オープンガーデンを見に行った

綺麗に咲いたヒメサユリがお出迎えだ
200519  (58)200519  (74)-1


朝のミーティング
3密にならないよう間隔をあける
会長挨拶                    取材陣も来られた
200520  (8)200520  (9)




花の写真は前回の今咲いている花におまかせ

皆で鑑賞だ

200520  (13)200520  (14)



200520  (16)










この後オープンガーデンに向かう

山野草のエキ保存ボランティア アズマイチゲ・キクザキイチゲの苗を植える

アズマイチゲとキクザキイチゲの苗の大量寄付があった
先日に続き植え付け作業を少人数で緊急に行う
中国(武漢)ウイルス騒動の最中故、山野草のエキ保存ボランティアの作業を中止している
6人ほどで植え付け作業だ

春のイチゲ類が豊富になる
てきぱきと作業が続く


200505 (39)-1






















この少し上流には山野草のエキ最古参のカタクリが植えてある
このカタクリに見守られながら春一番にキクザキイチゲとアズマイチゲの競演が見られるようになる
徐々に充実していくね
200505 (42)200505 (44)




今は春の花が一番現にに咲きだしたとき
中国武漢ウィルス騒ぎが無ければ大いににぎわったのにね
200505 (43)














無事植え付け作業も終了
今咲いている花は明日掲載予定だ
花の種類もどんどん変わっていく
主役の交代劇も早い

山野草のエキ保存ボランティア アズマイチゲの苗を植える

武漢ウイルスの影響は大きいな
無ければ山野草のエキにて山野草の即売会が行われる予定だった
流石に中止だ
3密にはならないが、中止だろうね
業者さんからアズマイチゲの苗が寄贈された

最少人数で植え付ける

アズマイチゲの提供苗
0200425 山野草のエキ アズマイチゲ植え付け (1)もう花が終わりだった
来年用だ
球根が大きい
今までは一年目の苗を植えていたが、花は咲かずに消えた
こんどのは大きい
球根がしっかりしてるので来年は期待大だ
大好きなアズマイチゲ
綿帽子をかぶったお嫁さんの姿で花をつける

水汲み開始
0200425 山野草のエキ アズマイチゲ植え付け (3)これが結構きつい
大きな側溝にはしごで降りて水を汲み上げる
皆で総がかり






地蔵平に植えた
0200425 山野草のエキ アズマイチゲ植え付け (5)0200425 山野草のエキ アズマイチゲ植え付け (9)



結構な数量を植えたね
0200425 山野草のエキ アズマイチゲ植え付け (10)








来年が楽しみだね

数株分けてもらって我が家の庭に植えた
山野草のエキが定着しなかったら持って行こう

山野草のエキ 緊急連絡です 緊急連絡です 山野草の販売会は中止します

山野草のエキでの山野草販売及び相談会開催中止のお知らせ

4月24日〜26日行う予定でした山野草の販売会及び相談会は
コロナウイルスの危険がありますので中止とします

里山オープンガーデンの一連で、開催を予定していましたが、
感染予防の為中止でーす

なお綺麗な花が咲いてます
3密にならないよう間隔をあけて見学してくださいね

山野草の妖精たちがお出迎えでーす


コバノミツバツツジ
200422  (12)200422  (137)



ヤマシャクヤク
200422  (113)-1200422  (90)-1



ギンリョウソウ
200422  (129)-1200422  (130)-1



ミズバショウ
200422  (38)
















シャクナゲ
200422  (85)200422  (43)





他にもいっぱい咲いてまーす




山野草のエキ保存ボランティア 活動始まる

令和二年のボランティア活動が始まった
古都祖も花たちのお世話をしていく方々が集まった
200318 山野草のエキ作業  (17)-1












今年から木の名札整備を始める
樹木医の山本さんの紹介があった
山野草のエキには結構な木々が植わっている
それに名札をつける事業開始だ

樹木医の山本さん              看板の見本
200318 山野草のエキ作業  (7)200318 山野草のエキ作業  (10)



樹木の調査中です              サギソウの谷の整備中
200318 山野草のエキ作業  (35)200318 山野草のエキ作業  (22)











下の花だけでなく、目線から上にも見るものが出てくるね


会長さんから鹿野の里山オープンガーデンについて説明があった
花いっぱいの鹿野
いよいよ4月1日からオープンガーデン開始だ
追って紹介をしていく
パンフレット                ガーデンは黄色い旗が目印
img001200318 山野草のエキ作業  (12)




園内の落木の撤去作業             軽トラ3台の荷台がいっぱい
200318 山野草のエキ作業  (21)200318 山野草のエキ作業  (33)



間伐材の整備 重労働でした
200318 山野草のエキ作業  (26)200318 山野草のエキ作業  (25)



水源の整備
200318 山野草のエキ作業  (29)200318 山野草のエキ作業  (30)



休憩時間が楽しいね
200318 山野草のエキ作業ー2





今日入荷のユキワリソウの植え付け
ユキワリソウ               このパワーで植え付けでーす
200318 山野草のエキ作業  (9)200318 山野草のエキ作業ー3 (3)



200318 山野草のエキの花ー2 (21)200318 山野草のエキの花ー2 (22)


200318 山野草のエキの花ー2 (23)

補助金贈呈式 コメリさんに感謝感謝

コメリさんから補助金をいただく
感謝感謝だ
コメリさんのコメリ緑資金の詳細はこちら
 ・私たちの住むふるさとが美しい花々に囲まれ、いつまでも豊かで
  平和であってほしいと願い、これからもコメリは「コメリ緑資金」
  による利益の1%還元事業を続けていきます
いい会社さんに出会えたね

贈呈式を会長邸で行う
わざわざ持ってきていただいた
コメリさんの立て看板も園内に立っている
また、充実した山野草のエキの運営ができる
コメリさんに感謝だ
200206  (1)200206  (2)




咲きだした花も感謝感謝
セツブンソウ
200206  (7)200206  (6)



セリバオーレン             ユキワリイチゲ
200206  (4)200206  (5)



今年もたくさんの方たちと花の妖精の語らいが出来る
ボランティア活動にも精が入る
コメリさんに感謝感謝

山野草のエキ保存ボランティア 整備とお汁粉会

200205 山野草のエキ (1)200205 山野草のエキ (2)



雨やら雪やらがちらつく
それにしても暖冬だ
普段なら雪に埋もれているはずの鹿野
昨年も積雪が一回だったらしい
30年ほど前までは、根雪が残るほど降っていたそうな

2月早々での山野草のエキの整備とお汁粉の会を開く
沢山の人が集まった

草刈り機や剪定はさみやらで山野草のエキをきれいにしていく
200205 山野草のエキ (5)200205 山野草のエキ (6)



200205 山野草のエキ (9)200205 山野草のエキ (7)



200205 山野草のエキ (12)200205 山野草のエキ (11)



200205 山野草のエキ (14)200205 山野草のエキ (15)



200205 山野草のエキ (16)新しい写真入りの看板が出来上がってきた
ビス止めして花の咲く場所に建てていく
この写真入り看板の評判はいい
少しずつ増えていく
判りやすい花園になっていく

今後は樹木の種類を調べて、木のネームプレート付ける予定だ

お汁粉が寒さ居震える体を温めてくれる
200205 山野草のエキ (18)200205 山野草のエキ (17)










新人者で若返り                  お汁粉部隊の団欒
200205 山野草のエキ (21)200205 山野草のエキ (22)

ジュンサイの池 ホテイアオイが移植されていた

ジュンサイの池にホテイアオイが移植されていたようだ
麻の縄につながれたホテイアオイ
道路上のガードレールにくくられていた
200110 (10)





















どうやら不法投棄じゃないね
この池をホテイアオイで埋め尽くしたいとの行動に見える
もしくはウォーターヒヤシンスともいわれる花が綺麗なので単に移植したのだろうか

国の侵入生物データーベースに載っているホテイアオイ

ホテイアオイは枯れているように見える
茶色い葉っぱは、嵐のような強風で飛ばされてきたもの
200110 (4)200110 (5)




放たれていたホテイアオイが枯れているように見える
枯れているように見えるが根が生きていた

ホテイアオイは繁殖力が半端ない
数年でこのため池は覆いつくされるだろう
ジュンサイは、枯れて消えるだろう
根が生きていると寒冷地でも冬を越す

この池のオオカナダモよりホテイアオイの方が侵略性が高いと思われる
ふつうはオオカナダモが強いと思われるがジュンサイの葉が湖面を覆い
つくしてオオカナダモの侵略を防いでいる

このため池の上流部の写真だ
右側がジュンサイ生息地
左側がオオカナダモの生息地
中間が綺麗に分かれている
オオカナダモの進出が抑えられているようだ
写真上部は先日碇でオオカナダモを駆除したところ
200110 (6)














ホテイアオイはジュンサイの葉よりも上に育つ
よってジュンサイの葉に太陽光が当たらなくなる
ホテイアオイが増殖するとジュンサイは消えるだろう

ジュンサイの花
190625 ジュンサイ (17)190620 ジュンサイ (9)-0


ジュンサイの葉が湖面を覆う
190625 ジュンサイ (16)-1-2














この池のジュンサイ保護を山野草のエキ保存会に依頼された方は、今施設に入っている
別の方が管理を始めたのだろうか
不明だ
これ以上この池にかかわらない方がいいのかな
ジュンサイの運命は混とんとしてきたね

とりあえず池にあったホテイアオイは碇で引っ掛けて駆除した
良かったのかどうかは判っていない
200110 (9)200110 (8)




ホテイアオイの花 綺麗な花だ
200110 ホテイアオイの花 (1)-1




















池を覆いつくす様子 悪魔の花と化す
ジュンサイの生きる余地はない
池の中に太陽光が入らなくなる
やがて池の生物にも生態系にも影響が出始める
200110 ホテイアオイの花 (2)














その一株が脅威だ

ジュンサイの池 オオカナダモの進出は止まっている 新たにホテイソウ発見

冬のジュンサイの池
ジュンサイの繁殖域にオオカナダモがいない
やはり最盛期にジュンサイの葉が池を覆い葉の下に太陽光を透過するのを抑えているからか
但し、アオミドロは徐々に増加しているようだ
高速道路の排水路回りのアオミドロは多い
融雪剤の流入だろうか
融雪剤は塩化カルシウムと思う
ジュンサイへの影響はいかばかりか
200104 (26)200104 (27)




オオカナダモの増殖
左上に青々と見えているのがオオカナダモ
上の方にその青々が消えているところが先日駆除したところ
ジュンサイのところに進出できていないのははっきりとわかる
やはり太陽光の遮断が効いているようである

左の集団がオオカナダモ             右側がジュンサイのテリトリー
                             オオカナダモの繁殖が認められない   
200104 (29)200104 (30)




意外とジュンサイは強かった
湖面を覆うという強さが生き残るすべか



ホテイアオイが捨てられていた
要注意外来生物だ
このまま放っておくと近いうちにこの池を乗っ取られる
オオカナダモどころの話じゃない
ただ寒いところでの繁殖はないらしいが根が生きていたら来年も出てくる
暖かくなってきているので要注意だ

200104 (28)
























前回オオカナダモの駆除をしたときはホテイアオイを見ていなかった
誰かが捨てたとしか思えない
冬に枯れるといわれているが我が家での経験で言うと何とか持ちこたえて翌何咲いていた
越年の能力もあるんじゃないか
ホテイアオイは繁殖すると湖面を覆う危険性がある
次回ホテイアオイを取り除こう


オオカナダモの繁殖例
オオカナダモの凄い繁殖が高津川で見られた
その時のブログだ
湖面を覆うオオカナダモIN高津川

この繁殖力故、駆逐しないといけない
残りのオオカナダモも順次間引こう

さらにホテイアオイの繁殖ではこの池も終わりだ

鹿野の山野草エン保存ボランティア忘年会

ボランティアの忘年会が鹿野のガーデンカフェ911で開催だ
総勢21名
入口で食事代1600円を払い入場
和気あいあいでの忘年会開始だ
191204  (2)191204  (16)




会長のご挨拶で開始だ
この一年の活動総括
会計報告
そしてこの会の長老のご挨拶
あとは料理を食べながら楽しい歓談だ
活動の写真配布
NO15からNO18までの資料
2019年活動記録 (1)-12019年活動記録 (2)-1



2019年活動記録 (3)-12019年活動記録 (4)-1



これらは専用のファイルに綴じて記録として皆のところに残る

楽しい歓談の時を過ごす
191204  (12)191204  (8)



191204  (11)191204  (13)



191204  (5)191204  (14)



来年は鹿野の街でオープンガーデンも開催される
山野草のエキはその中心的存在
この皆さんの元気で盛り立てたいね
山野草の妖精たちも歓迎体制でお待ちしてまーす
おいでませ 鹿野へ
190521 山野草のエキ  (37)190405 山野草のエキ (29)


190331 山野草のエキ (31)190808 山野草のエキ (20)-1


190602 山野草のエキ (18)-1190726 山野草のエキ (4)-1


190525  (47)-1190517 (49)

山野草のエキ保存ボランティア イワウチワとセツブンソウの苗入荷

イワウチワとセツブンソウの苗が入荷
楽しい春が来そうだ
191120 山野草のエキ (1)













朝のミーティング
191120 山野草のエキ (2)













春の妖精の前回開墾した場所にセツブンソウを植えていく
花の開花を夢見てボランティア達も心弾む
191120 山野草のエキ (3)191120 山野草のエキ (4)



早春を彩るセツブンソウ
春が待ちどうしいね

今日水芭蕉の里親が来られた
鹿野の葬祭場の湿地に水芭蕉が養子に行く
そこで皆の心を癒してくれるといいね
さらに、山野草のエキに不測の事態が来ても里帰りができる
早速の掘り出しだ                 養子に行くミズバショウ
191120 山野草のエキ (6)191120 山野草のエキ (9)




ティータイム
191120 山野草のエキ (11)














後半は手分けをしてイワウチワの植え付け
191120 山野草のエキ (13)191120 山野草のエキ (15)




春を彩るイワウチワ
開花が心待ちだね

弟見山のカタクリ保護のための草刈り登山 

今年も弟見山のカタクリ保護のための草刈り部隊が登山した
草刈り機持参の部隊が出動
鹿野大塩地区の方と山野草のエキ保存会の方の合同チームだ
登山道を登る
191113 弟見山草刈り  (1)















見晴台付近での作業
191113 弟見山草刈り  (2)















191113 弟見山草刈り  (3)-1頂上付近の登山道の草刈り
草刈り機でカットした後、そのササを登山道外に捨てる
これでカタクリが翌年も目覚めてくれるね
ササに覆われると休眠しちゃう
目覚まし時計はセットされたね
来春日光にさらされて心地よい眠りから覚めてくれるだろう
(写真は、マウスの左クリックで大きくなります)







最高の天気で作業も弾む
満足げの皆さん
191113 弟見山草刈り  (5)















景色を見ながらのお弁当も美味い
191113 弟見山草刈り  (4)
















色づきだした弟見山
191113 弟見山草刈り  (6)






























この山に皆の努力でカタクリが育つ
来春のカタクリの目覚めもこれで確保された
鹿野の弟見山にカタクリを見に来られる方たちも喜ぶ
無事終了しました

おいでませ
高嶺の花カタクリの自生地へ
登山は315号線河内峠の登り口の大潮側から登ります
鹿野から徳佐に向けて走っていると右側に大きな看板アリ
錦川の源流の碑だ
それを曲がり屋敷林道を2kmほど行った二股を右折
すぐ駐車場があります
昔の林道を一時間ゆっくり登る
その先の急登を15分登る
アザミヶ岳から弟見山への登山道に出る
そこからはカタクリを見ながらルンルン登山だ
来春のカタクリの目覚めが待ちどうしいね

山野草のエキ保存ボランティア 春の妖精の整備

11月の作業は春の妖精の整備
セツブンソウの生育が思わしくない
日が当たりすぎるか
春の妖精の上の段を整備した
セツブンソウの苗が安く入手できるとのこと
かわいいセツブンソウが出迎えてくれるといいな
来年の春、華やかになるといいな

作業中です
191106 山野草のエキ (5)191106 山野草のエキ (6)




191106 山野草のエキ (11)191106 山野草のエキ (9)




周りの雑草も刈りました
191106 山野草のエキ (15)191106 山野草のエキ (14)




山野草のエキに今咲いている花たちもうれしそう
191106 山野草のエキ (24)191106 山野草のエキ (44)-1




朝のミーティングと準備体操です
191106 山野草のエキ (2)191106 山野草のエキ (4)




13日に弟見山の手入れに行きます
カタクリの手入れです
標高1000mに咲くカタクリ
続けている手入れでどんどん増えてきています
花の妖精たちも心待ちにしているだろうね
笹から妖精たちを守ってあげています
Categories
Profile

翁草

Archives
Recent Comments
  • ライブドアブログ