茨城県北を流れる久慈川の上流地域を、「奥久慈」といいます。
ここが、わたしのホームグラウンド。
山紫水明なこの地で遊んだことや、日々のことを綴ります。

氷結の「袋田の滝」と「久慈川のシガ」

奥久慈の「袋田の滝」が
氷結したと耳にし、訪ねてみた

大子町HP

アイスクライマーが
この氷結した滝にハーケンを打ち込み

氷壁登山ができるほど、完全氷結するには
マイナス10度くらいの酷寒
が、1週間以上続かない完全氷結しないらしい


今年は、暖かい日と酷寒が交互に続く天気なので
「カチカチの完全氷結」
とは、いかないようだが
これはこれで、奥久慈の風物詩でしょう

IMG_1027

IMG_1033

IMG_1032


帰り道に

国道118号から栃原金山に続く
上小川橋から
久慈川をのぞいて見ると

久慈川特有の「シガ」
が流れていた

大子町HP

私が、大子町の中学校に通っていた
昭和30年代は

朝、久慈川の橋を渡ると

固く凍り付いた
「シガ」同士がぶつかり合い

「ガシャガシャ」と音をたて、流れていたほど
酷寒ものでしたが

これも、珍しい大子町の風物詩のようです

IMG_1052

IMG_1061

久隆金山跡

茨城県大子町所在の「栃原金山」の
南方の峰
(栃原金山坑口を見て左方向)

は、大子町と隣接する
常陸大宮市との境界
になっている


その峰への山道を登り、下ると
茨城県常陸大宮市久隆地区に入る
(久隆川沿いの道が主要道路です)


その久隆地区に
久隆金山跡
があることは、よく知られている


私も、詳しい資料がないまま
地元の方に教えていただき
2か所の金山跡
を訪ねたことがあった


しかし、今回
地元の郷土史研究会発行の資料をいただき

その資料にある
久隆金山跡分布図から



  手古屋金山抗


手小屋日向金山


坂の下金山

④~⑦
前崎北向金山


滝沢金山

⑨、⑧
西側にある埋め戻されたと思われるズリ山


鉱山の元長屋跡

⑪~⑫
高谷沢金山

⑬、⑮
左り沢北向金山


上ノ久保精練所跡

⑰~⑱
2か所の瀧の上金山

などの金山跡、施設跡があり
各金山を訪ねた説明もあって

活発な金山開発が
行われていたことを改めて知った次第です

「久隆地域は、山を挟んだ栃原金山と同様に、地下マグマからの
熱水鉱床を呼び込む隙間が多かったのかな?」
という言い方をしたくなりますが??

リンク追加しました

鉱山情報 茨城県久隆金山

マイ広報誌 久隆金山

IMG_20171121_0004

久々の砂金採り

紅葉の始まった、11月の連休中

久々に、地元の砂金採り仲間が
奥久慈の川に集まった


今回は
鉱物収集が趣味という女子も
砂金採りに初参加


砂金を久々に拝めた皆さんと
近々、また集まろうと約束した
楽しい一日でした

IMG_0602

IMG_0613

IMG_0619_001

台風通過直後の久慈川

10月22日から
翌日未明にかけて
茨城県を通過していった
超大型台風21号

その通過直後の、23日の日中
奥久慈の
久慈川の様子を見てきた


IMG_0514
常陸大宮市山方宿付近の久慈川

IMG_0521
同じく山方宿付近

IMG_0523
大子町の久慈川の沈下橋

この橋が
沈下したのを、初めて見た

この洪水級の
大水を想定した橋なので
耐えていることでしょう


IMG_0525


IMG_0528
大子町の大沢入口の久慈川
左上の高い山が「奥久慈男体山」


この久慈川の
右下に流れ込んでいるのが
大沢川


IMG_0541
大沢川下流

この一年に数回もない
土砂激流のとき

初めて砂金が、舞い動き
現れるのでしょうか・・・


IMG_0548
下流の大沢川


IMG_0552

栃原金山の立坑

本州最後の金鉱山とされた

茨城県大子町の栃原金山(東洋金属 栃原抗)は、

金価格の低落などにより
1999年ころから、操業は休眠状態になっている



この栃原金山で
最後の堀師をした方から
聞き取りしていますが
その内容は
下記のとおり

奥久慈レポートの記事
2015.4.10 栃原金山(1)再掲載

に搭載しています

・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

 本坑から15メートルずつ下がった、
        深さ約45メートルの1番坑、2番坑、3番坑は、
            水揚げをしていないことから、水没状態になっている

        「栃原金山」のある山には、佐竹時代からの、
    むじな穴(古い坑道)がたくさんあり、
                「栃原金山」 の坑道は、これらの古い坑道とも交差している



・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

以上の

          本坑から15メートルずつ下がった、
        深さ約45メートルの1番坑、2番坑、3番坑

        については、これまで目に触れることもなかったが



HPの日本の金属鉱山
中央立坑
で、初めて下記のとおり栃原金山の立坑を見ることができた
閉山間もない1999年ころの撮影と思われます


 Tochihara<栃原金山> - 日本の金属鉱山



下記写真は、私のブログの

2015年12月20日付け
栃原金山見学
に掲載のものになります


005_DSC_0168

006_DSC_0169


007_DSC_0171