歌舞伎観たまま・想うまま(新・新 2014年から)

博多育ち、2023年横浜に移住。物心つくやつかぬで歌舞伎になじんで幾星霜 (ととろさん2つ目の歌舞伎ブログです。)  

Yahoo!ブログのサービスが終了するので、
こちらにお引越ししました。
今までの記事は全部移動できましたが、残念ながら
皆様から頂いていたコメントは移動不可とのことで(泣)
大変残念ですが、どうしようもないとのこと。
心機一転こちらで続けていきたいと思います。
よろしくお願いします。

2月筋書き 2402猿若祭ちらし
【中村屋】贔屓の友人が福岡から遠征してきたので、一緒に観劇した。

 2024年2月の歌舞伎座は【十八代目勘三郎十三回忌追善公演】勘三郎さんが亡くなってもう1十三回忌!昼・夜ともに「中村屋」の勘九郎さんを中心に、温かいファミリーでの公演という感じの舞台だった。勘三郎さんを偲び、あの時抱っこされていた勘太郎クンがもう中学生、なんと月日の流れは速いことか!あまりにも早い、駆け抜けた人生だった。まだまだ素晴らしい舞台を見せて楽しませてくれた役者さんだったのに。

昼の部

新版歌祭文(野崎村) ご存じ「お染久松」の物語久松に寄せる許嫁の野崎村娘お光の健気で一途な恋。久松が奉公先のお嬢さんお染と恋仲と知り嫉妬するが、お染が懐妊していることを知り、身を引いて髪を下ろす。最後は二人を見送る尼となったお光。悲しい物語であるが、この話の元になった事件は、久松とお染が心中したという事実に基づいて創られた物語であること。お光の哀れで健気な姿に心打たれるが、若くして心中に追い詰められていった諸々のことを知ると、見るのが辛い一幕である。情感を通り越して切なくなる。鶴松君のお光は素朴でいじらしい感じが良いが、ちょっとまだこれからかなと思わせる。いろんなお役に挑戦して下さい。
 お光…鶴松、久松…七之助、お染…児太郎、お光の父百姓久作…弥十郎他。

釣 女…狂言「釣り針」に題材をとった松羽目物。縁結びの神様に妻を得たいと願掛けする大名とお馴染みの家来太郎冠者。お嫁さんを釣る釣り針にかかったのは、大名には目目麗しい上臈…だが、太郎冠者には。困惑する太郎冠者を慕う醜女の可愛らしさ。狂言ならではのおかしみが存分に発揮される一幕である。
 太郎冠者…獅童、大名…萬太郎、上臈…新悟、醜女…芝翫
芝翫さんは自分も楽しみながら太郎冠者の獅童さんを追い掛け回して愛を迫っている感じ、芸というより素で楽しんでいるような、それが面白かったけど。私が観た日はハプニングがあった。太郎冠者の投げた釣り針を外すのは後見さんの役目だが、松の木に絡んだのか、なかなか外れず、その間獅童さんがほんとに困惑(笑)しながらも、間を上手に繋いでいた。それを芝翫さんがここぞとばかり追い回して。場内はストーリーを外れた面白さで沸いていたようだ。これって「ご馳走?」だったのか、やりすぎ?だったのか。

籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)江戸時代、実際に起きた吉原での事件を元に河竹新七が創ったもの。
    序幕…吉原仲之町見染の場より
    大詰…立花屋二階の場まで 
私のお目当てはこの狂言。場内の灯が消えて、黒御簾の御曲が流れる中、突然舞台が明るくなると、ここは花の吉原。観客席がざわめくこの瞬間は歌舞伎の舞台ならではだろう。商談で田舎から出てきたあばたの佐野次郎左衛門は、華やかな花魁道中に出会い、目を白黒させながら眺める。一瞬勘三郎さんが!と思ってしまう程声も姿も勘三郎さんそっくり。(勘九郎さんの方が骨太い男っぽさを感じさせるが。この男っぽさが後半の殺しの場で生き来るように思った)
 そこへ吉原最高の花魁八つ橋の登場。七之助さんは艶っぽく色っぽく、玉三郎さんの八つ橋とはまた違う、妖しい美しさ。花道でのほほえみは「モナリザの微笑」と同じで謎めいて・・・次郎左衛門は雷に打たれたように、その笑みに魅入られてしまう。「村へは帰らない」と最後につぶやく時の勘九郎さんは、のちの哀しい展開を匂わせるものがあった。
 
 人柄も気前も良い次郎左衛門は、せっせと八つ橋の元に通い、身請けの運びとなりますが、八ツ橋には繁山栄之丞というマブ(情夫)がいるのです。演じるのは仁左衛門さん、佳い男のいる浪人で、女に貢がせるのは当たり前と涼しい顔をして
いる二枚目。身請けの話に「俺というものがありながら」と。さらりと軽く演じる仁左衛門さんはまことに美しく、手前勝手なと思いながらも、女が惹かれるのは解るなあとうなずいてしまう、やっぱり仁左衛門さんは素敵です。
 友人達に自慢の八つ橋を合わせたその万座の中で、八つ橋から愛想つかしの態度や言葉を投げかけられ、温厚な次郎左衛門は、打ちのめされ国許へしおしおと帰って行きます。数か月経ったある日、再び次郎左衛門は吉原に姿を見せます。穏やかに女将や八つ橋に無沙汰を詫び、祝儀を渡したのですが・・・八つ橋に誠意を裏切られたその恨みは深く残っていたのです。
 このお芝居の題名にある「籠釣瓶」は次郎左衛門が以前に武士を助けた時に貰った刀の銘ですが、実はこれは【村正】という抜いたら人を殺さずにはいられないという妖刀だったのです。

 刀を抜いた次郎左衛門は、妖刀村正に操られるように、八つ橋はじめ周りの人達を次々殺していくのでした。最初の頃の温和で穏やかな次郎左衛門が、恨みの刀を手に豹変していく様子を、勘九郎は父親より骨太く荒々しく演じます。
 
 父十八代目勘三郎の至芸を次々我が物にしようと精進する勘九郎、玉三郎の至芸を追う七之助。それでいて、先達の二人とは違う勘九郎・七之助ならではの芸に拍手を送りたいいつも思います。祖父・父親の後を懸命に追っている、勘太郎クン・長三郎クン、頼もしいと👏を沢山送りたくなります。
 佐野次郎左衛…勘九郎、八つ橋…七之助、繁山栄之丞…仁左衛門、他歌六・時蔵・松緑・鶴松・児太郎・橋之助・柱三・芝のぶ・歌女之丞、片岡亀蔵他。

それにしても、人形浄瑠璃や歌舞伎は、当時実際に起こった三面記事的なニュースを即物語にしたのが多いのに驚きます。それが当時の現代劇だったのでしょう。
                     (2024・2・15観劇)


新・国立劇場 新・国立歌舞伎看板
2024年初春の国立劇場歌舞伎公演は、渋谷の初台にある【新・国立劇場】で義太夫狂言二つと江戸の祭礼風俗を盛り込んだ歌舞伎舞踊での幕開けとなった。まだ地理に不案内な私は、初台駅に無事着けたことにほっと一安心。
梶原平三誉石切 
 人形浄瑠璃から歌舞伎になった狂言。源氏と平家の物語に題材をとり、平家方の梶原は刀を売りに来た父娘が売りに来た刀の目利きを頼まれることとなったが、わざと名刀に有らずと断言、自分が刀を買い取る。源氏方の父娘を助けるために。自分が平家方でありながら、頼朝の器量を悟って,戦場で命を助け、密かに源氏のために働く決意を父娘に告げる。梶原が劇中見せる「石切り」の場が有名で、この一幕の上演が多い。 
 ・梶原平三景時…菊之助(初役)、大庭三郎景親…彦三郎、梢…梅枝、他に萬太郎、片岡亀蔵など。 

菊五郎さんのお家は、六代目菊五郎でも分かるように、男女の役を兼ねるお家である。若い頃から透明感のある美しい品格のある女形を演じてきた菊之助さんも、昨今は立ち役に挑戦中。一つ一つ自分のものにしようと懸命な姿には感服している。が、私の中ではまだ女形としての美しい菊之助さんの方が魅力的だと思えてしまう。でもでも・・・男女の役を兼ねる音羽屋さんの頭領として、頑張ってと応援したい。

芦屋道満大内鑑・・・葛の葉
通称 葛の葉として知られる物語。
陰陽師 安倍保名が狐狩りで助けた白狐が、のちに保名の婚約者葛の葉姫となって夫婦となり、女房として仕え子供も出来る。が、本物の葛の葉姫が両親とともに、館を訪ねて来たので事実を打ち明け、 狐の葛の葉は「恋しくば尋ねきてみよ和泉なる篠田の森のうらみ葛の葉」という和歌を、障子に書いて姿を消す。この時の曲書きが見せ場である。子供を抱いて口に筆を加え、鏡文字(裏文字)などを葛の葉になった役者が実際に書くのだ。
 余談だが、母の実家には、葛の葉を演じた役者さんが舞台で書いた、折り屏風が座敷に飾ってあった。子供のころから馴染みの屏風だ。役者は誰か?大正時代の頃か昭和初期か?当時の梅玉丈の手跡と聞いたような気がする。福岡大空襲の時にいろんなものがなくなったが、たまたま疎開させていたので、今も残っている。

葛の葉姫・女房葛の葉…梅枝、安倍の保名…時蔵、他に権十郎・萬次郎など

勢獅子門出初台  江戸の風俗、鳶頭や芸者、手古舞など
菊五郎御大はじめ菊五郎劇団総出の新春祝いの、華やかな歌舞伎舞踊。
それぞれの役者さんの子供達も出演、まあ、なんときちんと達者な舞の手ぶりを
見せることだろう。観客は大拍手である。日頃歌舞伎役者としての素養を鍛えられて、やがてひとかどの役者さんに育っていく。
 菊之助の長男 丑之助クン・寺島しのぶの息子 眞秀クン・獅童さんの長男 
 大晴クン、坂東彦三郎の息子 亀三郎クン。
 
まことに頼もしく、可愛い。こうして子役仲間と舞台を踏む、稽古をすることで、つながりも出来、競い合いながら佳き役者さんに育っていくのだろう。将来が楽しみである。私達時代の名優たちが次々に鬼籍の人となったが、若手と思っていた役者さんがもう重鎮になり、子役たちもぐんぐん成長していく。日本の誇る伝統芸能、日本人として大事に受け継いでいかなければならない古典芸能!将来へと繋がっていくなあと嬉しい。いつまでも応援して行こう!!(2024年1月25日観劇)

【夜の部】
松浦の太鼓…忠臣蔵外伝。(両国橋の場・松浦邸の場・松浦邸玄関)明治時代に創られた新作歌舞伎

11月ちらし  松浦の太鼓2

何度か見た演目であるが、いつ見ても楽しい。仁左衛門さんの重厚な古典歌舞伎の役も素晴らしいが、大名の品格と教養があり、それに加えて、何とも可愛い愛嬌のあるお殿様で、仁左衛門さんの魅力全開の舞台だ。観客席からもくすくすと笑いが。気楽で明るい殿様だが、芯には忠義を重んじる武士の精神が一貫している。隣家は吉良邸。赤穂浪士がいつ討ち入るのか、しないのか、ヤキモキしているところへ、趣味である俳句の師匠宝井其角が来て句会となり、其角が昨日雪の中で大高源吾(赤穂浪士で其角の弟子)の話が出る(源吾の妹お縫は松浦候に仕えている)がもう浪人暮らしは嫌になった、仕官の話もあるし・・・との源吾の言葉を伝えるとにわかに機嫌が悪くなり、源吾の妹の、いつもはお気に入りの縫にも当たり散らしす。が、源吾が其角の句に「つけ句」をし、それを聞いた松浦候は、はたと膝を打つ。俳句に詠まれた真意を察したのだ。其角「年の瀬や川の流れと人の世は」と呼びかけ、源吾は「明日待たるるその宝舟」とつけ句をする。その真意を察した松浦の殿様。その時聞こえる、陣太鼓の音。しかもそれは「山鹿流」この太鼓を打てるのは大石内蔵助しかいない!「馬引けぇ!」と馬に乗って隣家に応援しようとする松浦候、気が逸って落馬しそうになったりという微笑ましさ。そこへ討ち入り装束の大高源吾が最後の挨拶に。「でかした!でかした!」と喜色満面のお殿様、「縫 許せ、身共が悪かった」と素直に詫びる松浦候。赤穂浪士討ち入り成功を祝って大団円となる。楽しい一幕。日本人はヤッパリ忠臣蔵を好きなんだなと思う。

 松浦候…仁左衛門、大高源吾…松緑、其角…歌六、お縫…aど米吉 他に猿弥・   隼人・鷹之資など。

・鎌倉三代記・・・絹川村閉居の場  豊臣秀頼を滅ぼし徳川幕府の礎を確立した大坂夏の陣。当時はその出来事を劇化することは禁じられていたので、時代を鎌倉時代に移して創られた人形浄瑠璃、それが歌舞伎に。こういう例は歌舞伎には多い。忠臣蔵も大石内蔵助は大星由良助と替えているように。名前や時代を変えることで上演可能として江戸時代の人達は楽しんだのです。
 長い人形浄瑠璃の中の七段目。人気のある一幕を切り取ってそこだけ上演ということが歌舞伎にはよくあります(少し事前学習?したり、イヤホンガイドを借りると解りやすいです)で頼家に

北条時政と源頼家との闘いの中、頼家に仕える三浦之助は、緋縅の鎧姿の爽やかで凛々しさ。手傷を負い、病床の母に別れを告げに来る。迎えたのは敵方時政の娘ながら三浦之助の許嫁時姫。父と三浦之助との板挟みになる姫は自害をしようとしますが、三浦之助が止め、時姫を追い回すどうしようもない武士藤三郎こそ戦いで死んだと思われていた佐々木高綱だったという、これまた実はXXだったという歌舞伎特有の、誰々=実は・・という設定で物語続きます。

・三浦之助…時蔵。時姫…梅枝、佐々木高綱…芝翫。他に東蔵‣高麗蔵・松江など

顔見世季花姿絵・・・11月顔見世の最後を彩る華やかな歌舞伎舞踊三題。
  春調娘七種(種之助・左近・染五郎)
  三 社 祭(巳之助・尾上右近)
  教草吉原雀(又五郎・歌昇・孝太郎)

懐かしい福岡時代の歌舞伎仲間との観劇は前回の国立劇場最後の時のNさんとのっ観劇同様、楽しい時間だった。独りでの観劇はやはりどこか寂しい。芝居噺も感想もお互いに話せる相手がいないのは。独りで観た時も、せめて記録として勝手な「観劇記」を残しておこうと改めて思った。(2023年11月9日観劇

↑このページのトップヘ