2004年01月28日

お元気ですか

 正月のポカポカ陽気もどこかへ行ったようですね。
 先週の大雪(大和ではあれで大変です。)で県内、特に中南和は一日中大混乱。本当にちょっと雪が降っただけで大変です。
 先週は恒例の「人間ドッグ」へ一泊二日で検査してきました。正月に食べ過ぎ飲みすぎでかなり体重オーバー。ドクターに減量するよう注意を受ける。後は大体変わったところも無いようでした。後は検査結果待ちです。

 26日は奈良新聞主催の「奈良県政治経済懇談会」の新春の名刺交換会。それに先だって記念講演。
 前自民党幹事長の「野中ひろむ氏」の中央の動きやイラク問題についての氏の思いを聞く。
 現職を退かれた余裕か、かなり小泉首相に対しての不満や、今の政治家に対しての苦言を述べらていました。私としてはいまさら何を言っておられるのかとの思いもありました。健康で後の人生を有意義に過ごしてもらいたいと思いますね。

 今日から議会委員会視察に出かけます。
 他の県議会の議会運営の取り組みや、政治倫理などについて勉強してきたいと思います。
 まさに古賀潤一郎議員などは、議員の倫理にも劣る今回の結論です。絶対許せない事であり、こういう人が一人でもいる事が、我々議員の信用失墜、議員は皆同じだと思われるのである。こういうことがすべて有権者の政治離れ、投票率の低下につながっているんでしょうね。
  

Posted by okuyamadaily at 17:57Comments(0)TrackBack(0)

2004年01月18日

久しぶりの雪化粧

 三連休明けの13日、14日は議会の委員会研修。
 ちょうど寒波が来ていて、雪が降ると言うこともあり重装備で出張。その為パソコン持っていかず。
 今回は議会図書委員会の研修でしたが、群馬県議会を研修させてもらうと、広報委員会も一緒になっており、議会便りなどかなりの広報活動をしているようだ。
 もちろん地元テレビ局ともリンクして、広く県民に議会活動(もちろん委員会活動も)を知らせているようです。
 奈良県も大変だろうけどモ議論して行く必要性があるのではないか・・・・・。

 15日、16日は県庁で所管といろんな打ち合わせを兼ねて勉強。
 17日は朝から地元自治会の方と打ち合わせを兼ねて今後の地元の有るべき姿を語り合う。
 その後橿原市で友人と会う。
 昨日17日は朝から大雪、今年初めての雪。幸い道路に積る事は無く交通には支障無かったようである。
 雪大好き人間の私にとっては、四方雪に包まれた中を走っているのは非常に嬉しい気分でした。

 今日18日は県議会の議員仲間の新春の集いや各団体の新年会が夜まで続きます。
 今日が終われば本当に正月気分は終了です。  
Posted by okuyamadaily at 18:08Comments(0)TrackBack(0)

2004年01月12日

北今市のえべっさん

 1月の第2日曜日は香芝市北今市のえべっさんです。
 3年前からお参りに行っておりまして、毎年恒例になっています。
 本当に地元の方々の手づくりのこころあるお祭りです。午後から用事があったので少し早く行きましたが、境内は熱気むんむん、御参りして 笹酒や甘酒、そしておでんを美味しくいただきながら、自治会長さんや役員の方々と今年の抱負など談笑致しました。
 その後家族と夕方まで用事を済ませて帰宅しました。

 私の地元平野では12日早朝から「どんど焼」が行われます。
 平野の自警団の若者や自治会役員の方々、そして小、中学生が一生懸命手伝っていました。
 今年は甘酒が振舞われるようですよ。
 これが終われば今日成人式、徐々に正月気分が抜けていくのが日々分かってきます。 ebisu  
Posted by okuyamadaily at 18:17Comments(0)TrackBack(0)

平成16年成人式

 今日は香芝市の成人式。
 本当に穏やかな日で、着物を着た成人が本当に美しく、可憐に闊歩している様子が一層映えました。
 せっかくの晴れの日が雨や雪では可愛そうですよね。
 今年は全国で152万人の新成人が誕生したそうです。ちょうど20年前には180万人の成人が誕生していましたので、20年でおよそ28万人の減少です。

 昨今の成人式では各地で暴力などが起こり、どの自治体でも問題が多いのは、私がここで言うまでもありません。
 今年も沖縄や静岡、宮城で悪質な暴力事件を起こして、逮捕者も出ています。
 毎年香芝市も「今年はどうかな?厳粛な式典ができるかな」と思いながら、午前10時からの成人式に出席しました。

 やっぱり何かあるのですね。約30分の式典を閉じようとしたその時、一人の若者(ばか者)が香芝市のモナミホール(式典会場)の奥の席から壇上めがけて飛んできました。
 私達壇上のものは(市長はじめ役所関係、市議会議員、自治会長、各中学校校長、社会教育委員など40名)一瞬何が起こったのかと思っていました。
 若者?はマイクを持つや否やしゃべる余裕もなく、客席へマイクを投げつけたのであります。
 そしてすぐに逃げて出ていってしまいました。

 来賓の中には興奮して怒る方も居られ一時騒然となりました。
 幸い、マイクが当った若者に怪我は無く、不幸中の幸いでした。
 私の感想。きっと何か言いたくて、また目立とうと思って壇上まで走ってきたが、幕が下がってきていたので思わず投げつけたとは思うが、怪我が無かったから良かったものですが、あれは明らかに犯罪行為であります。
 私も含めて壇上に上がった時に誰も制止できなかったのが、残念でなりません。

 約800名もの新成人を祝う式典が、本当に厳粛に執り行われていたのに、たった一人の心無いばか者のために台無しになりました。
 幸いその後騒ぎ立てる若者もなく終了したようですが、一生に一度の思い出を壊された事に、私は残念でなりません。
 毎年言っていますが、香芝市は中学校も荒れたことも無く、その子たちが成人になったときも非常に良い大人になっているんです。少し残念。  
Posted by okuyamadaily at 18:11Comments(0)TrackBack(0)

2004年01月11日

どんづる峯

34ad63a7.jpg 1月10日正月休み明けから、非常に長い一周間が終わり昨日9日から三連休の谷間。
 昔ならスキーを担いで信州方面でも行って友達と楽しんでいました。
 今年は年末からも暖冬続きでスキーもままならなかったと思います。しかしここへ来て本来の?寒さになり、この連休はスキー場はいっぱいでしょうね。

 私は久しぶりに午前中奈良県の特別記念になっているどんづる峯に登ってきました。
 何人かのハイカーが寒い中その景勝を見ながらハイキングをされていました。
 結構熟年のカップルが多いのに驚きました。

 香芝市から太子町に続く道もここへ来て拡幅がやっと出来そうになってきています。
 そうなれば今以上に観光客も増え、「どんづる峯」の景勝をたくさんの方に堪能してもらえますよ。
 多分ここ2年では拡幅工事も出来ると思います。  
Posted by okuyamadaily at 18:18Comments(0)TrackBack(0)

2004年01月10日

香芝市消防出初式

a396e033.jpg 昨日1月9日は香芝市の消防出初式。
 毎年出席して、一年の安全と安心を感じる為に楽しみにしている行事です。
 ここ数年は本当に暖かく、昔の出初式の寒さの厳しさを経験している私にとっては、少し物足りないような気もしますが・・・・。
 例年のように行進から行事が進み、退職された団員への感謝状、また知事表彰、市長表彰や感謝状が活躍された団員の方へ贈られました。
 毎年思う事ですが、この勇姿を見て安心はしますが、あまり活躍してもらう事は何かが起こったと言う事ですので、なるべく活躍して欲しくはないんですが・・・・・・。
 午前中に終了しましたが、最後は市役所横の今池で放水訓練です。
 特に出初式の時は鮮やかな色水を使用するので、近所の方々もこれをたくさん見に来られています。

 午後から香芝市の自民党の支部役員会。
 今こそ改革しなければならない時期なのに・・・・・・・・。
 夕方から支援者の方と食事。県政の話しや景気について話をする。
 又焼肉を食べてしまいました。今年は少し肉食を減らして行こうと思っているのに・・・・。  
Posted by okuyamadaily at 18:19Comments(0)TrackBack(0)

2004年01月08日

不景気が猿(去る)ように・・・・・・

 昨日は新年会で飲みすぎのため、更新出来ず。今年も結構あるかな?
 昨日(7日)は七草粥をいただき、正月からの暴飲、暴食で痛めた内臓をすっきりさせました。
 我が家では毎年1月7日の朝は家族揃っていただく習慣です。

 昔は山へ行き七草を摘んできたものですが、昨今はスーパーで十分用が足りるようですし、このごろは私の住んでいる田舎でもなかなか全部手に入らないようですよ。
 実は去年私の家の近くのスーパーも24時間営業になりました。
 今回七草の調達するのを忘れていたようで、朝5時ごろ行くと置いてあったらしく、無事我々は七草粥にありつけたようです。

 一日挨拶回りや文教委員会の県内研修の打合せでほぼ夕方。
 夕方から市内の工務店の新年会に出席。150名もの多くの方が毎年の事ですが参集され、仕事始めに景気をつけていました。
 「この不景気が早く猿(去る)ように、元気でがんばろう」という言葉が印象的でした。

 今日ぐらいから寒くなってきましたね。風邪も流行っているようです。外出したらうがいをして、健康管理に気をつけてがんばりましょう。  
Posted by okuyamadaily at 15:05Comments(0)TrackBack(0)

2004年01月06日

忘れられたアフガニスタンの人々

 朝から香芝市役所に新年の挨拶。その後市内の後援者に挨拶回り。
 一日中回れればいいが、午後一番、県庁で約束があるためそうもいかない。
 
 1時にJIFFの鈴木事務局長が県議会へ来られました。私は一昨年救急車と搬送車をアフガニスタンのカブールへ届けた時以来です。
 もう一度説明をしますと、JIFFとは、日本国際親善厚生財団のことで、茨城県結城市にある城西病院の多田理事長が12年前にパキスタンのペシャワ−ルにアフガン難民のための診療所を作ったのが始まりです。
 私は二度にわたりパキスタン、アフガニスタンを訪れました。
 そして奈良県議会の議員有志で奈良県議会友好基金を設立し、1回目は前述のように、救急車、搬送車を送りました。
 今回は42人の県議会の有志から毎月集めた支援金をお送りすることになっていました。
 ところが鈴木さんが是非前回のお礼も兼ねて奈良へ来ると言うことで、今日になりました。

 鈴木さんの説明によると、前にも増して危険になってきているとのことです。
 しかしカブールのJIFFセンターには遠くから子供や女性が診療に訪れているようです。
 また去年から助産婦さんの教育も行っているようです。
 なぜならば、出産時の技術がかなり遅れているようで、死産が多いとのこと。これを元気な赤ちゃんを産めるように、「助産婦さん」の学校も作るようです。
 みなさんの支援で送り届けた車があるので、遠方の患者も診られるようになり助かっているとのことでした。
 またイラク問題、やイランの地震で忘れられた人々に戻りつつあるのが心配であるともおしゃっていました。

 偶然ですが2月9日に御杖中学で「アフガンの現状」の講演を頼まれました。
 私が行った時の事と、今日鈴木さんから聞いた事を生徒達に話そうと思っています。
 今も苦境の中で一生懸命生きようとしているアフガンのことを少しでも分かってもらえたらと思っています。

  
Posted by okuyamadaily at 15:09Comments(0)TrackBack(0)