2019年06月19日
100均の材料で遊んでみた
100均の材料で遊びました。

セリアの木製フレームと、ダイソーのスクエアフレームを使用。



フレームとか空枠にUVレジン塗るときは、ダイソーのMDFに張り付けると作業しやすいです。
とりあえず5種類完成!


ブローチとペンダントトップにする予定。

これはプラバンにスタンプ押したものを貼り付けました。
本当は「バベルの塔」にしたかったけど絵がつぶれたので…

木製フレームにはUVレジン塗る前に防水ニス塗ってます。


ダイソーの金属フレームは12個入りで、↑の完成品2個でちょうど使い切りました。

蝶のベースはつや消し。蝶はUVレジンでぷっくり。
触覚は極細ワイヤーをアンティークシルバーに塗って作りました。


鮮やかな芝と牛乳。
本当はUFOにさらわれる牛にしようと思ってたんですが、フレームが小さくて収まらなかったので断念。

作るの楽しかった~!まだフレームがあるので思いついたら追加していきます。

セリアの木製フレームと、ダイソーのスクエアフレームを使用。



フレームとか空枠にUVレジン塗るときは、ダイソーのMDFに張り付けると作業しやすいです。
とりあえず5種類完成!


ブローチとペンダントトップにする予定。

これはプラバンにスタンプ押したものを貼り付けました。
本当は「バベルの塔」にしたかったけど絵がつぶれたので…

木製フレームにはUVレジン塗る前に防水ニス塗ってます。


ダイソーの金属フレームは12個入りで、↑の完成品2個でちょうど使い切りました。

蝶のベースはつや消し。蝶はUVレジンでぷっくり。
触覚は極細ワイヤーをアンティークシルバーに塗って作りました。


鮮やかな芝と牛乳。
本当はUFOにさらわれる牛にしようと思ってたんですが、フレームが小さくて収まらなかったので断念。

作るの楽しかった~!まだフレームがあるので思いついたら追加していきます。
2019年05月05日
てづバありがとうございました!
アート&てづくりバザール神戸ありがとうございました!
充実した2日間でした。お客さまのトークが面白くて楽しかった~!
褒め方の語彙力が豊富すぎて、照れまくってしまいました💦
作品をストレートに褒めていただけるのは本当にうれしいです。
コミュニケーション能力の高くない私ですが、こういったイベントでのお客様や出展者様との会話は本当に大好きです。うまくしゃべられない自分がもどかしいですが…

今回はくちびるブローチの棚を改良してみました。如何せん色数が多いので、少しは見やすくなったかな?
2日間、本当にありがとうございました!
次のデザフェスに向けて頑張ります。
充実した2日間でした。お客さまのトークが面白くて楽しかった~!
褒め方の語彙力が豊富すぎて、照れまくってしまいました💦
作品をストレートに褒めていただけるのは本当にうれしいです。
コミュニケーション能力の高くない私ですが、こういったイベントでのお客様や出展者様との会話は本当に大好きです。うまくしゃべられない自分がもどかしいですが…

今回はくちびるブローチの棚を改良してみました。如何せん色数が多いので、少しは見やすくなったかな?
2日間、本当にありがとうございました!
次のデザフェスに向けて頑張ります。
old_toy_box at 12:09|Permalink│Comments(2)
2019年02月07日
さらばVAIOよ
5年連れ添ったVAIOが6年目の今年1月に逝ってしまった。
あまりに突然で、信じられず再起動とか放電とかいろいろ試したけどダメでした。

しかも恐ろしいことにバックアップを取っていなかった…!
今度やろう、いつかやろうは永久にしないのと同義という言葉がしみましたわ…反省。
業者さんに頼む前に、自分でデータサルベージできないかな?と思ってチャレンジしました。
(次のパソコンもVAIOにしようとしたら、SONYが撤退してたわ…知らなかった…)
用意するもの ・データを移植するパソコン
・HDD用ケーブルコネクタ

ケーブルコネクタはSATAとIDEの2種あるので事前に確かめるのを忘れずに。
基本的に国内メーカーのPCのHDDはSATAだそうです。
バッテリーを外して、

ハードディスクを取り出します。

SONYのパソコンのHDDはTOSHIBAだった!

コネクタをつけてNEWパソコンにUSBで接続!
・・・・・・無事、データをすべて移植できました!よかった…本当に良かった…
HDD自体が壊れていたらこの方法は使えなかったので今回は助かりました。
皆も過信せずにデータはマメにバックアップとろうね!
あまりに突然で、信じられず再起動とか放電とかいろいろ試したけどダメでした。

しかも恐ろしいことにバックアップを取っていなかった…!
今度やろう、いつかやろうは永久にしないのと同義という言葉がしみましたわ…反省。
業者さんに頼む前に、自分でデータサルベージできないかな?と思ってチャレンジしました。
(次のパソコンもVAIOにしようとしたら、SONYが撤退してたわ…知らなかった…)
用意するもの ・データを移植するパソコン
・HDD用ケーブルコネクタ

ケーブルコネクタはSATAとIDEの2種あるので事前に確かめるのを忘れずに。
基本的に国内メーカーのPCのHDDはSATAだそうです。
バッテリーを外して、

ハードディスクを取り出します。

SONYのパソコンのHDDはTOSHIBAだった!

コネクタをつけてNEWパソコンにUSBで接続!
・・・・・・無事、データをすべて移植できました!よかった…本当に良かった…
HDD自体が壊れていたらこの方法は使えなかったので今回は助かりました。
皆も過信せずにデータはマメにバックアップとろうね!