尾林星ブログ

SEI OBAYASHI BLOG

You exist

「応える」

という字には心が入ってる


目に目を

刃には刃を

心には心を


人の体がほとんど水であるように
「保持する」という事がシステムとして組み込まれた体で生まれた意味を考える


与えることと受け取ること

それより遥かに多くを人は常に持っていて、それでいいのだ

全部を与える必要も奪う必要もない



綺麗な雨上がり


IMG_2946


今日は朝から教室、通常レッスンが5コマ、体験レッスンが2コマ。

夜は知り合いのライブを見に。地元の若者たちが熱の籠ったよい演奏をしていました。

ほろよいで帰って教室の締め作業。



震災後、社会が大きく動き、人の動きが増え、自分が宮古に来てあっという間に12年。

農、自治、保育、場所づくり、出会い、色んな経験をさせてもらって学び多き30代だった。


‘20にコロナ騒ぎが始まってまた社会が大きく動き、人の動きが止められて3年。

浮いた時間に練習に励んだり内省を深めつつもネットの情報に踊らされてしまったりとこれまた学び多き時期だった。


東京で20年かけて傾いた秤が、宮古での10年で真ん中に戻った感じがしている。

巡り合わせに感謝しつつ

傾き過ぎないようにゆらゆら揺らいで行こうと思う。

来週は3年ぶりに里帰り。今年はどんな年になるのやら。



下の写真はうっかりして寒さで葉を枯らした観葉植物たち。また芽吹きますように。

合掌。


IMG_2934
IMG_2918


最近お面白いと思った人
レコーディングエンジニアのニラジ・カジャンチさん

哲学がかっこいい







あの時の自分、バカだったなとか
あの時の自分、エラかったなとか

振り返ると色々思うけれど
何年後かの自分から見たら今の自分もエラかったりバカだったりするのだろう。

世界はコロナ騒ぎですっかり様変わりしてしまった部分もあれば、
あまり変わってない部分もある。

ネット上には情報が飛び交っていて違う考えの相手をバカにし合ったりしてるけど

みなが大切にしているものを大切にしていける日々でありますように。



IMG_2872
IMG_2873
IMG_2876IMG_2867



発表会の映像がYouTubeで公開になりました〜

発表会1日目


発表会2日目




全体公開期間は3月1日から3月14日です。
その後限定公開となります。

東北沿岸の小さな音楽教室に集まった子どもたち。
同じ街に暮らす音楽好きの大人たちが子どもたちの成長をサポートする。
非常に興味深い記録となっております。

FullSizeRender


悲しみとは  ちぎられる餅が   二つに引き離されようとするその間の部分が  

引き離されまいとして糸をひき  でも徐々に細くなって  

プツンと切れ 萎れ  うなだれる感じに  似ている。  



でも 餅が切り離されたことは 餅の別離は

最初から そしていつまでも  決して分かれない  餅の中の出来事


In this  MOCHI  forever



良心に背くということは
自分の部屋で糞尿をたれる事に似ている

関係ないけど僕は30すぎてから電車の中で大便を漏らした事がある

人は何かを見る時 別の何かを見ない
人はどこかへ向かう時 ここを離れる

コインの表が現れる時 裏は隠れている

僕が見てないものを見てる人がいて
誰も見てないものを見てる僕がいる

人が自分の体に起こることを自分に起こる事として感じる事が出来るならば
自分に起こる事として感じない事もできるだろう

世界は既に麻酔を打たれて手術台に横たわっているのかも知れない

終わりましたー!
昨年中頃から準備始まってたのでやっと年が明けた感があります…

大変さを含め何とも贅沢な経験でした。

準備から当日まで、一緒に発表会を作ってくれたみなさんありがとうございました。



IMG_2723

こんにちわ〜ご無沙汰です。(結局ご無沙汰かい!)

コロナが治ったと思ったら今度は歯が痛くなって痛すぎてレッスンを3つキャンセルする羽目になり、

歯医者様に泣きついたところ、私の銀歯の裏で進行していた極秘プロジェクトが発覚。奴らとの長い戦いが始まりました。
10年前の因縁、今こそ断ち切る時ぞ。(10年前に通っていた歯医者から示された治療計画が怖すぎて逃げたということ)

というわけで今週末はギタードラム発表会です!

岩手沿岸の方は是非会場へ、遠方の方は3/1〜14 に予定されているYouTube配信をお楽しみに〜☆



IMG_2675




↑このページのトップヘ