ARAYAランドナーのレストア
今回はリアホイールの整備のご紹介です。

今回整備している「ランドナー」
長期放置のため、あまり状態が”良い”とは言えません。
一度パーツをすべて外し、
状態の確認、洗浄、グリスアップと作業を進めたいと
思います。
まずはカセットスプロケットを外していきましょう

使うのは以下の道具
左側、チェーンが付いているおもしろい形の工具は
「スプロケットリムーバー」
真ん中、小さい工具はシマノ純正工具「ロックリング外し」です

各工具を写真のように使いスプロケットを外していきます

外すのには、かなり強い力が必要になります。
工具が外れないよう、
ロックリング外しをクイックリリースで
しっかりと固定しておくのが”キモ”です
そうする事で工具が外れて怪我をするのを防ぐと同時に
パーツへのダメージも防げます。
テコの力が掛かるよう
長めの柄のメガネレンチで外していきます
ロックリングは正ネジですので外すには時計と反対方向です。

問題なく外れました。
ハブ本体とフリーボディーです

こちらは外したスプロケット
左端が固定していたロックリングです

次はハブを分解していきましょう
シャフトのロックナットを外していきます。
薄刃の専用工具「ハブコンレンチ」が便利です

「ロックナット」、「玉押し」と順番に外しました
ハブ内部にはベアリングが見えます

こちらはフリー側
チェーンやスプロケットが付いていた側ですので
油汚れもひどいです

フリーボディーを外していきます
使うのは10mmのアーレンキー
自転車整備ではここでしか登場する出番がない工具です。
ここも”正ネジ”ですので時計と反対方向で外れます。

フリーボディーが外れました
やはり汚れがひどいですね

分解したパーツはすべてきれいに洗浄します。
と同時にまだ使えるか、状態の確認です。

パーツの傷みもなく
まだ使えそうです。
新しいグリスを使用、今度は組み立てていきます
