おもちゃ病院くにたちのblog

 「おもちゃ病院くにたち」は、国立市の中央児童館、西児童館、矢川プラス(矢川児童館)、芸術資源館での開催を基本としています。  新型コロナウィルス感染の影響で3児童館での開催は中止しておりましたが、2022年7月から児童館での開催を再開しました。活動の様子としておもちゃの診療内容をブログに掲載しています。

 「おもちゃ病院くにたち」は、国立市の中央児童館、西児童館、矢川プラス(矢川児童館)での開催を基本としいます。
 新型コロナウィルス感染の影響で3児童館での開催は中止しておりましたが、2022年7月から児童館での開催を再開しました。活動の様子としておもちゃの診療内容をブログに掲載しています。 
 
 【これからの開催予定】
  ・国立市中央児童館
   2025年3月15日(土)午後1時~午後3時

  ・芸術資源館
   2025年4月5日(土)午後1時~午後3時

 

 

2025年2月15日(土)に西児童館及び2025年3月1日(土)に芸術資源館で開催しました。

今回の西児童館は、14件のおもちゃを診療しました。また、毎月第1土曜日の午後開催している芸術資源館の診療は、2件でした。診療結果をお伝えします。

 

1.アンパンマンの掃除機

症状:音が鳴らない。

原因:分解診断の結果、プリント基板のパターン割れが原因と分かりました。

処置:プリント基板のパターン割れ部分をジャンパー線で半田付け接続して治療を
      終わりました。

        001P2150191a
 

2.鳥のおもちゃ

症状:音を拾って真似をするが動作が不安定となる。

原因:分解診断の結果、電池の容量不足が原因と分かりました

   処置:電池を新しいものに交換することを依頼して治療を終わりました。

        002P2150192a
 

  3.アンパンマンひらがなボード

症状:音が突然でなくなる。

原因:分解診断の結果、電池ボックス内内の断線及び電池の容量不足が原因と分かりました。

処置:電池ボックス内の断線部分を半田付け接続し、文字スイッチの位置調整をして治療を

終わりました。

        003P2150193a
 

4.ラジコンカー 赤いジープ

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、モーター内部のシャフトの固着が原因と分かりました。

処置:モーターを手動で回転して腐食を除去後慣らし運転をして治療を終わりました。

         004P2150194a

5.ラジコンカー(青)

症状:前輪が左右に動かない。

原因:分解診断の結果、前輪の左右旋回用モーターが動かないことが原因と分かりました。

処置:旋回用モーターを手動で動かして整流子とブラシ間の腐食を解消して治療を終わりま
した。

      005P2150195a
 

  6.プラレール トーマス

症状:モーターの回転音がうるさい。

原因:分解診断の結果モーターから車輪に回転を伝える歯車不良原因と分かりました。

処置:歯車を新しいものに交換して更に車輪のゴムタイヤを新しいものに交換して

 治療を終わりました。

         006P2150196a

7.アンパンマン キッチンカー

症状:音が鳴らない。

原因:分解診断の結果、電源スイッチ不良及び電源スイッチへ接続する配線パターンの

 破断が原因と分かりました。

処置:電源スイッチを新しいものに交換し、パターン切断部分をジャンパー接続して終わり
      ました。

         007P2150198a

8.ステッキ

症状:ステッキ内部で折れて回転しない。

原因:分解診断の結果、ステッキ内部のシャフトが折れていることを確認しました。

処置:ステッキ内部のシャフトを接着接合し配線を半田付け接続して治療を終わりました。

      008P2150202a
 

  9.あいうえお表

症状:音が出ない。

原因:分解診断の結果、スピーカー不良が原因と分かりました。

処置:新しいスピーカーに交換して治療を終わりました。

          009P2150203a


10.ピカチュウ やりたい放題

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、スイッチへの配線が断線していることが原因と分かりました。

処置:断線部分を半田付け接続して治療を終わりました。

       010P2150204a
 

 11.球形迷路

症状:部品番号66番の部品が動かない。

原因:分解診断の結果、部品番号66番部品の端部が取付穴から外れていることが

 原因と分かりました。

処置:部品取位置近傍に衝撃を加えて66番部品端部を所定の取付穴にはめ込み治療を

 終わりました。

          011P2150205a
 

12.電車

症状: 音が「ジー」しか鳴らない。

原因:分解診断の結果、電源線の端部がプリント基板のパターンに接触していることが

 原因と分かりました。

   処置:プリント基板に接続しているケーブル配線の端部を再加工してパターに半田付け接続して

 治療を終わりました。

          012P2150206a
 

 13.はじめての図鑑 タッチペン

症状:音が出なくなった。

原因:分解診断の結果、センサーモジュールのコネクタのリード端子の破断が原因と分かりまし 
 た。

処置:コネクタをリード線ではんだ付けして接続して治療を終わりました。

          013P2150207a
 

14.水陸両用車

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、コントローラの前後進、左右旋回させるレバーにつながる接点の腐食、

 バンド(A、B、Cチャンネル)切り替えするスライドスイッチの腐食による通電不良が

 原因と分かりました。

処置:コントローラの前後左右を動かすレバーに繋がる接点の掃除と、バンド切り替えのスラ
           イド
スイッチに接点復活材を加えて治療を終わりました。

           014P2150208a

 

 【芸術資源館】

 15.ラジコンカー 青

症状:リモコンスイッチを押しても走らない。

原因:診断の結果、電池の劣化による容量不足を確認しました。

処置:特に処置はなく治療を終わりました。

           015P3010195a

 16.プラレール 新型あずさ

症状:連結部分が変形した。

原因:診断の結果、連結部分の変形を確認しました。

処置:変形部分を修正して治療を終わりました。

        016P3010194a
 

  次回のおもちゃ病院は、2025年3月15日(土)の午後1時~3時に国立市の中央児童館で開催し、4月5日(土)午後1時~午後3時に国立市東にある芸術資源館で開催いたします。

おもちゃの修理に関することでしたらどんなことでも伺います。動かなくなったおもちゃ、故障しておもちゃ箱で眠っているおもちゃをよみがえらせましょう。気軽にお尋ねください。その場合、破損した部品もあわせてお持ちください。

最近は、電池の容量不足による動作不良で来られる方が目立ちます。

診療に訪れる前にもう一度全ての電池を新しい電池に交換して動作を確認すると良いでしょう。

なお、電池を入れた状態で長期間置くと電池の液漏れによる腐食が原因で動かない場合があります。

おもちゃを長い期間使用しない場合は、電池を取出すように心掛けると良いですよ。

 

 

2025年1月11日(土)に矢川児童館及び2025年2月1日(土)に芸術資源館で
開催しました。

今回の矢川児童館は、17件のおもちゃを診療しました。また、毎月第1土曜日の午後開催している芸術資源館の診療は、2件でした。診療結果をお伝えします。

 

1.瀬戸物の鳴く犬のおもちゃ

症状:人の影を察知して鳴いて、吠えていたのが吠えなくなった。スイッチを入れても
      吠えない。

原因:分解診断の結果、電池の容量不足と断線が原因と分かりました。

処置:電池を新しいものに交換し、断線部分を配線を新しくするとともに半田付け接続して

 治療を終わりました。

                         001aP1110077
        

2.犬のぬいぐるみ

症状: スイッチを入れると一時的に動くがすぐにストップする。

原因:分解診断の結果、歩行のためのカムの軸止キャップ外れシャフトの動きを邪魔してい
           ることが
原因と分かりました。

   処置:分解してシャフトを元の足位置に取付け、ャップを取付けて治療を終わりました。

        002P1110078a

  3.犬のぬいぐるみ わんわん

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、頭へのリンク部品がずれ、ピ二オンギアとリンク部品が干渉する
           ときがある
事が原因と分かりました。

処置:リンク部品を正常な位置に戻し、干渉する部品端部を切削して隙間を確保するように

 取付けて治療を終わりました。

        003P1110079a

4.ラジコンカー トヨタ ランドクルーザー

症状:タイヤが回りにくく前進がしにくい。

原因:診断の結果、分解を試みたが駆動部、車軸部分が分解できないため診断ができません
          でした。

処置:分解診断ができないため 残念ですが治療を断念しました。

        004P1110080a

5.クリスマスツリー

症状:ツリー内部のオルゴール部分を固定するねじが外れていることが原因と

原因:分解診断の結果、ツリー内部のオルゴール部分を固定するねじが外れていることが

原因と分かりました。

処置:オルゴール部分をねじで固定して治療を終わりました。

    005P1110081a
 

  6.スノーマン

症状:音が出ない、入れ物の開閉用蝶番の開閉部分が外れている。

原因:分解診断の結果電池腐食、電池ボックス内の端子腐食によるせん断、蝶番の開閉部分
      の外れが
原因と分かりました。

処置:電池を新しいものに交換し、端子製作し、交換して蓋を正常に開くように蝶番の回転
      部分を
元の位置に固定して治療を終わりました。

        006P1110082a

7.ミッキーのラジコンカー

症状:後輪の車軸が折れた。

原因:診断の結果、後輪の車軸がタイヤとの接合部分で折れていることを確認しました。

処置:タイヤのホイル部分とシャフトを接着固定して治療を終わりました。

        007P1110083a

8.サンタさんとトナカイのぬいぐるみ

症状:電池を入れても動かない。

原因:分解診断の結果、カムの破損、電池ボックスの錆びと断線が原因と分かりました。

処置:電池ボックスの腐食部分を研磨し、断線部分を半田付け接続しましたがカムは、

摩耗が激しく代替部品等もないため処置ができないため総合的には、残念ですが

修理不能と判断して治療を断念しました。

     008P1110084a
 

  9.しゃべる時計

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、電子回路基板部の不具合(IC故障)が原因と分かりました。

処置:残念ですがIC不良のため治療を断念しました。

        009P1110085a
 

10.時計(丸型)

症状:動かない

原因:診断の結果、電池を入れて問題なく動き、しゃべることを確認しました。

処置:特に処置はなく治療を終わりました。

      010P1110086a
 

 11.スパイダークモノスの剣

症状:クモの足のシャフトが折れている

原因:診断の結果、クモの片側の脚(4本)の回転軸が2か所折れていることを確認しました。

処置:切断部の両側中心に穴をあけ、φ1.2㎜の針金を挿入して接着して接続して治療を終わ
           りました。

         011P1110087a
 

12.プラレール トーマス

症状: 連結器の脱落及び動かない。

原因:分解診断の結果、連結器の脱落及び電池を装着していないのが原因と分かりました。

   処置:新しく連結器を取付して治療を終わりました。なお、新しい電池を入れると動くことを

 確認しました。

          012P1110088a

 13.プラレール京浜東北線電車

症状:連結器を紛失した。

原因:診断の結果、連結器の脱落を確認しました。

処置:新しい連結器を装着して治療を終わりました。

          013P1110089a

14.プラレールVCE400

症状:ケーブルの断線。

原因:分解診断の結果、ケーブルの断線、車輪のゴムタイヤ脱落を確認しました。

処置:断線部分を半田付け接続し、新しいタイヤを車輪に装着して治療を終わりました。

          014P1110090a

15.救急車

症状:サイレンが鳴らない。

原因:分解診断の結果、スピーカーへの配線がスピーカーの端子と共にスピーカー本体から
           脱落、
電池ボックスからのマイナス線が、電池側ターミナルのところで断線が原因と
           分かりました。

処置:スピーカー交換し、断線したマイナス線を交換して治療を終わりました。

          015P1110091a

16.消防車

症状:ライトが点灯しない。

原因:分解診断の結果、ライトへの配線が製造当初からないことを確認しました。

処置:特に処置はなく治療を終わりました。

          016P1110092a
 

17.おもちゃの電話

症状:鳴らない。

原因:診断の結果、電池の容量不足を確認しました。

処置:特に処置はなく治療を終わりました。

 

 

 【芸術資源館】

 18.ドラえもんの時計

症状:動かない。

原因:診断の結果、電池の容量不足を確認しました。

処置:特に処置はなく治療を終わりました。

           001P2010189a

 19.雪の女王カラオケマイク

症状:マイクヘッドの離脱及び音が出ない。

原因:分解診断の結果、マイクヘッドの離脱以外にスピーカー配線の断線が原因と分かりました。

処置:断線部分の半田付け接続、マイクヘッドを元の位置に接着剤で固定して治療を終わりま
           した。

           002P2010190a

  次回のおもちゃ病院は、2025年2月15日(土)の午後1時~3時に国立市の西児童館で
 開催し、
3月1日(土)午後1時~午後3時に国立市東にある芸術資源館で開催いたします。

おもちゃの修理に関することでしたらどんなことでも伺います。動かなくなったおもちゃ、故障しておもちゃ箱で眠っているおもちゃをよみがえらせましょう。気軽にお尋ねください。その場合、破損した部品もあわせてお持ちください。

最近は、電池の容量不足による動作不良で来られる方が目立ちます。

診療に訪れる前にもう一度全ての電池を新しい電池に交換して動作を確認すると良いでしょう。

なお、電池を入れた状態で長期間置くと電池の液漏れによる腐食が原因で動かない場合があります。

おもちゃを長い期間使用しない場合は、電池を取出すように心掛けると良いですよ。

 

2024年12月21日(土)に中央児童館及び2025年1月11日(土)に芸術資源館で開催しました。

今回の中央児童館は、6件のおもちゃを診療しました。また、毎月第1土曜日の午後開催した芸術資源館の診療は、ありませんでした。診療結果をお伝えします。

 

1.ルービックキューブ

症状:ばらばら。全ての部品が分解状態。

原因:診断の結果、何かの拍子に強い力が加わり、全ての部品が分解したと思われます。

処置:すべての部品を元の通り組立てて治療を終わりました。

                       001PC210064a

2.ピアノ(KAWAI)

症状:鍵盤が戻らない。

原因:分解診断の結果、鍵盤の支点部分で折れていることが原因と分かりました。

   処置:折れているところにプラスチック板で添木をして針金で固定、更にハンマー部分を
         金属板で
補強して接合して治療を終わりました。

                       002PC210065a

  3.パーププレクサス(紫)

症状:3番の部品が所定の位置から外れている。

原因:診断の結果、想定より大きな力が部品に加わり、軸受けから部品の軸が外れたのが

原因と分かりました。

処置:分解して部品の軸を元の位置に取付けて治療を終わりました。

       003PC210066a

4.歌が流れるぬいぐるみの犬

症状:歌が流れなくなった。

原因:分解診断の結果。基板に実装されているIC不良が原因と分かりました。

処置:IC不良のため治療を断念しました。 
      004PC210067a

 
  5.オルゴールに合わせてヴァイオリンを弾くウサギ

症状:オルゴールが流れなくなった

原因:分解診断の結果、オルゴール本体の取付リベットが緩んで本体が歪み、歯車が動

かなくなったのが原因と分かりました。

処置:歯車を元の位置に戻して既存のリベットを再度打ち直し、更にウサギの尾も併せて

縫合して治療を終わりました。

    005PC210068a
 

  6.ラジコンカー(黄色)

症状:動かない。(時たま動く)。

原因:分解診断の結果、アンテナ配線が断線して断線部分が不安定に接触したのが

原因と分かりました。

処置:断線部分を半田付け接続して治療を終わりました。

    006PC210069a
 

7.赤のトラックミニカー

症状:前輪の周りが悪い。きゅ、きゅと音がする。

原因:診断の結果、前輪の軸受け部分で擦れていることが原因と分かりました。

処置:塾受け部分にシリコングリスを塗布して治療を終わりました。

    007PC210070a
 

  8.フィギア/ワンピース・ロー

症状:剣が折れた。

原因:診断の結果、鍔もとで剣の刃(樹脂製)が折れていることを確認しました。

処置:鍔と刃の断面部をステンレス線/0.5mm/2本で繋ぎ、樹脂用瞬間接着剤で固定し、

断面部と外周部をエポキシ接着剤で固定して治療を終わりました。

       008PC210071a

9.たまごっち

症状:ボタンスイッチが動かない。

原因:診断の結果、ボタンスイッチの動作不良が原因と分かりました。

処置:残念ですが代替部品がないので修理を断念しました。

    009PC210072a
 

 10.トミカの郵便車

症状:荷台に他のおもちゃが詰まっている。

原因:診断の結果、誤ってトラックのボックスタイプ荷台に他のおもちゃが入って取り

出せないことを確認しました。

処置:入り込んでいるおもちゃを引っ張り出して治療を終わりました。

       010PC210073a
 

11.Xmasのおもちゃ

症状:光らず、音も出ない。

原因:診断の結果、ランプへの配線の断線、配線の腐食、スイッチボックス内の端子腐食が

原因と分かりました。

処置:断線部分の半田付け、配線材の交換、腐食端子の研磨を行い治療を終わりました。

        011PC210074a

12.犬のぬいぐるみ

症状:足が動かない。

原因:分解診断の結果、左右の前足と右後ろ足の脱臼が原因と分かりました。

3本とも足の付け根が駆動軸から外れていた)

処置:駆動軸のゆるくなったねじ穴に接着剤を滴下し外れた足をねじ止め固定して

治療を終わりました。

        012PC210075a

13.プラレール(新幹線こまち)

症状:電源を入れても動かない。

原因:分解診断の結果、スイッチ接点部分の腐食が原因と分かりました。

処置:スイッチの腐食部分を研磨して治療を終わりました。

        013PC210076a

   次回のおもちゃ病院は、2025年1月11日(土)午後1時~3時に国立市の矢川児童館で
    開催しました。
2025年2月1日(土)午後1時~午後3時に国立市東にある芸術資源館で開 
 催いたします。

 おもちゃの修理に関することでしたらどんなことでも伺います。動かなくなったおもちゃ、故障 
 して
おもちゃ箱で眠っているおもちゃをよみがえらせましょう。気軽にお尋ねください。その場合
 破損し
た部品もあわせてお持ちください。

最近は、電池の容量不足による動作不良で来られる方が目立ちます。

診療に訪れる前にもう一度全ての電池を新しい電池に交換して動作を確認すると良いでしょう。

なお、電池を入れた状態で長期間置くと電池の液漏れによる腐食が原因で動かない場合があります。

おもちゃを長い期間使用しない場合は、電池を取出すように心掛けると良いですよ。

 

↑このページのトップヘ