2025年2月15日(土)に西児童館及び2025年3月1日(土)に芸術資源館で開催しました。
今回の西児童館は、14件のおもちゃを診療しました。また、毎月第1土曜日の午後開催している芸術資源館の診療は、2件でした。診療結果をお伝えします。
症状:音が鳴らない。
原因:分解診断の結果、プリント基板のパターン割れが原因と分かりました。
処置:プリント基板のパターン割れ部分をジャンパー線で半田付け接続して治療を
終わりました。
2.鳥のおもちゃ
症状:音を拾って真似をするが動作が不安定となる。
原因:分解診断の結果、電池の容量不足が原因と分かりました
処置:電池を新しいものに交換することを依頼して治療を終わりました。
3.アンパンマンひらがなボード
症状:音が突然でなくなる。
原因:分解診断の結果、電池ボックス内内の断線及び電池の容量不足が原因と分かりました。
処置:電池ボックス内の断線部分を半田付け接続し、文字スイッチの位置調整をして治療を
終わりました。
4.ラジコンカー 赤いジープ
症状:動かない。
原因:分解診断の結果、モーター内部のシャフトの固着が原因と分かりました。
処置:モーターを手動で回転して腐食を除去後慣らし運転をして治療を終わりました。
5.ラジコンカー(青)
症状:前輪が左右に動かない。
原因:分解診断の結果、前輪の左右旋回用モーターが動かないことが原因と分かりました。
処置:旋回用モーターを手動で動かして整流子とブラシ間の腐食を解消して治療を終わりま
した。
6.プラレール トーマス
症状:モーターの回転音がうるさい。
原因:分解診断の結果モーターから車輪に回転を伝える歯車不良原因と分かりました。
処置:歯車を新しいものに交換して更に車輪のゴムタイヤを新しいものに交換して
治療を終わりました。
7.アンパンマン キッチンカー
症状:音が鳴らない。
原因:分解診断の結果、電源スイッチ不良及び電源スイッチへ接続する配線パターンの
破断が原因と分かりました。
処置:電源スイッチを新しいものに交換し、パターン切断部分をジャンパー接続して終わり
ました。
8.ステッキ
症状:ステッキ内部で折れて回転しない。
原因:分解診断の結果、ステッキ内部のシャフトが折れていることを確認しました。
処置:ステッキ内部のシャフトを接着接合し配線を半田付け接続して治療を終わりました。
9.あいうえお表
症状:音が出ない。
原因:分解診断の結果、スピーカー不良が原因と分かりました。
処置:新しいスピーカーに交換して治療を終わりました。
10.ピカチュウ やりたい放題
症状:動かない。
原因:分解診断の結果、スイッチへの配線が断線していることが原因と分かりました。
処置:断線部分を半田付け接続して治療を終わりました。
11.球形迷路
症状:部品番号66番の部品が動かない。
原因:分解診断の結果、部品番号66番部品の端部が取付穴から外れていることが
原因と分かりました。
処置:部品取位置近傍に衝撃を加えて66番部品端部を所定の取付穴にはめ込み治療を
終わりました。
12.電車
症状:
音が「ジー」しか鳴らない。
原因:分解診断の結果、電源線の端部がプリント基板のパターンに接触していることが
原因と分かりました。
処置:プリント基板に接続しているケーブル配線の端部を再加工してパターに半田付け接続して
治療を終わりました。
13.はじめての図鑑 タッチペン
症状:音が出なくなった。
原因:分解診断の結果、センサーモジュールのコネクタのリード端子の破断が原因と分かりまし
た。
処置:コネクタをリード線ではんだ付けして接続して治療を終わりました。
14.水陸両用車
症状:動かない。
原因:分解診断の結果、コントローラの前後進、左右旋回させるレバーにつながる接点の腐食、
バンド(A、B、Cチャンネル)切り替えするスライドスイッチの腐食による通電不良が
原因と分かりました。
処置:コントローラの前後左右を動かすレバーに繋がる接点の掃除と、バンド切り替えのスラ
イドスイッチに接点復活材を加えて治療を終わりました。
【芸術資源館】
15.ラジコンカー 青
症状:リモコンスイッチを押しても走らない。
原因:診断の結果、電池の劣化による容量不足を確認しました。
処置:特に処置はなく治療を終わりました。
16.プラレール 新型あずさ
症状:連結部分が変形した。
原因:診断の結果、連結部分の変形を確認しました。
処置:変形部分を修正して治療を終わりました。
次回のおもちゃ病院は、2025年3月15日(土)の午後1時~3時に国立市の中央児童館で開催し、4月5日(土)午後1時~午後3時に国立市東にある芸術資源館で開催いたします。
おもちゃの修理に関することでしたらどんなことでも伺います。動かなくなったおもちゃ、故障しておもちゃ箱で眠っているおもちゃをよみがえらせましょう。気軽にお尋ねください。その場合、破損した部品もあわせてお持ちください。
最近は、電池の容量不足による動作不良で来られる方が目立ちます。
診療に訪れる前にもう一度全ての電池を新しい電池に交換して動作を確認すると良いでしょう。
なお、電池を入れた状態で長期間置くと電池の液漏れによる腐食が原因で動かない場合があります。
おもちゃを長い期間使用しない場合は、電池を取出すように心掛けると良いですよ。