おもちゃ病院くにたちのblog

現在、「おもちゃ病院くにたち」は、国立市の中央児童館、矢川児童館、西児童館での開催を基本とし、さらに2021年8月から国立市東にある芸術資源館で開催しています。  新型コロナウィルス感染の影響で3児童館での開催は中止しておりましたが、2022年7月から児童館での開催を再開しました。国立市の中央児童館、西児童館、矢川児童館です。また、活動の様子としておもちゃの診療内容をブログに掲載しています。

 現在、「おもちゃ病院くにたち」は、国立市の中央児童館、矢川児童館、西児童館での開催を基本とし、さらに2021年8月から国立市内の芸術資源館で開催しています。
 新型コロナウィルス感染の影響で3児童館での開催は中止しておりましたが、2022年7月から児童館での開催を再開しました。国立市の中央児童館、西児童館、矢川児童館です。また、活動の様子としておもちゃの診療内容をブログに掲載しています。  
 【これからの開催予定】
 ・芸術資源館
  2023年2月4日(土)午後1時~午後3時
  なお、おもちゃの受付は、芸術資源館の開館日に随時受付いたします。

 ・西児童館
  2023年2月18日(土)午後1時~午後3時

 ・中央児童館
  2023年3月18日(土)午後1時~午後3時

2023年2月18日(土)に西児童館と3月2日に芸術資源館で開催しました。

今回は、15件のおもちゃが診療に訪れました。また、毎月第1土曜日の午後開催している芸術資源館では、4件のおもちゃが診療に訪れました。

診療結果をお伝えします。

 

1.新幹線

症状:ドアが開かない。

原因:診断の結果、ドアのスライドがうまく作動しないことを確認しました。

処置:分解してドアのスライド部分を調整して治療を終わりました。

        001P2188662a

 

2.デンパチランド

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、モーター部分のピニオン歯車が破損していることが原因と
      分かりました。

   処置:ピニオン歯車を交換して治療を終わりました。

        002P2188663a

 

3.プラレール プーさん

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、モーター制輪子部分の腐食のためモーターが回転しないことが

原因と分かりました。

処置:モーターを慣らし運転し、動作確認をして治療を終わりました。

       003P2188665a
 

4.プラレール トーマス

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、モーター制輪子部分の腐食のためモーターが回転しないことが

原因と分かりました。更に車輪にゴムタイヤが欠落していることを確認しました。

処置:モーターを慣らし運転し、動作確認をして車輪にタイヤを取り付けて

治療を終わりました。

       004P2188664a

 

5.狐さん(入院治療)

症状:鳴かない。

原因:分解診断の結果、笛部分の空気溜めの膜の破れが原因と分かりました。

処置:空気溜めの膜を張り合わせ、笛の部分を接着固定して治療を終わりました。


      005P2188666a
 

 

6.ウルトラマン フィギア(入院治療)

症状:胴体が割れた。

原因:診断の結果、胴体部分の接合部分が破損して割れていることを確認しました。

処置:胴体内部に補強材を取り付けて胴体部分と下半身を接続して治療を終わりました。

  
006P2188669

007P2188667a
 

                    

7.ゴジラ(入院治療中)

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、

処置:


   008P2188670a

 

8.モルカー

症状:走らない。

原因:分解診断の結果、駆動用ギヤーボックス内腐食、埃等により歯車が回転しないことが

原因と分かりました。

処置:駆動用ギヤーボックスをオーバーホールして治療を終わりました。

 
     008P2188672a

 

9.クリスマスツリー

症状:点灯しない。

原因:診断の結果、本体はAC12Vで動作する構造になっているがDCアダプター電源を

使用しようとしていたため、電源アダプターの用途不一致が原因と分かりました。

   処置:電源アダプターの不一致が原因のため治療をせず返却しました。


      009P2188674a

 

 

10.貨車(入院治療)

症状:連結部品部破損。

原因:診断の結果、連結部品の破損を確認しました。

処置:連結部品接合部分に部材を補強して接着剤で接合して治療を終わりました。

 
     010P2188677a

 

11.ペン(電子)

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、電源スイッチの接触不良が原因と分かりました。

   処置:スイッチ部分を研磨、清掃して治療を終わりました。

 

     011P2188676a
 

12.初めて図鑑

症状:表紙が破れた。

原因:診断の結果、表紙の破れを確認しました。

処置:破れた個所をテープで補強して治療を終わりました。


  012P2188678a

                    

 13.ラジコンJEEP(入院治療)

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、本体に搭載している基板に実装しているIC不良のため操作信号を

送ってもモーター駆動しないことが原因と分かりました。

処置:残念ですがIC不良のため治療を断念しました。


  013P2188675a

 

14.ラジコンJEEP(入院治療)

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、電池ボックス内端子の腐食による通電不良が原因と分かりました。

処置:電池ボックス内端子の研磨清掃をして治療を終わりました。

   
   014P2188679a


15.山の手線電車

症状:マイクが使えない。

原因:分解診断の結果、ボタンスイッチの接触不良が原因と分かりました。

処置:3か所のボタンスイッチの接点を研磨、清掃して治療を終わりました。

 

      015P2188680a

 

 

【芸術資源館2月分】

 1.プラレール アドバンス新幹線

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、IC不良が原因と分かりました。

処置:IC不良のため残念ですが治療を断念しました。

 
   016P2048650a


2.木製トーマス機関車

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、電源スイッチの動作不良が原因と分かりました。

処置:電源スイッチを新しいものに交換し、スイッチ動作が確実にできるように

本体の機関室屋根を改造して治療を終わりました。

    
   017P2048652a
      

 

  【芸術資源館3月分】

1.プラレール 京王線

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、電池ボックス内の端子の接触不良が原因と分かりました。

処置:電池ボックス内の端子を研磨、清掃して治療を終わりました。


   017DSC_0148a
   
 

2.プラレール 地下鉄銀座線

症状:動かない更に前照灯が点灯しない。

原因:分解診断の結果、モーター不良及び前照灯配線の断線が原因と分かりました。

処置:モーターを交換し、前照灯配線を交換接続して治療を終わりました。


   018DSC_0149a
 

3.プラスチック人形 イブ(入院治療)

症状:手足、胴体の結合が破損。

原因:診断の結果、胴体と頭部、左右の羽、台座を繋ぐ軸が5か所で折れている
   ことを確認しました。

処置:各折損箇所を瞬間接着剤で仮止めし、エポキシ樹脂で盛り上げて補強して
   治療を終わりました。

 
   018IMGP0215a


4.バス(入院治療中)

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、

処置:


     019DSC_0151a


 

  次回のおもちゃ病院は、3月18日(土)午後1時~3時に国立市の中央児童館で開催いたします。更に

4月1日(土)の午後1時~3時に国立市東の芸術資源館で開催いたします。

おもちゃの修理に関することでしたらどんなことでも伺います。動かなくなったおもちゃ、故障しておもちゃ箱で眠っているおもちゃをよみがえらせましょう。気軽にお尋ねください。その場合、破損した部品もあわせてお持ちください。

最近は、電池の容量不足による動作不良で来られる方が目立ちます。

診療に訪れる前にもう一度全ての電池を新しい電池に交換して動作を確認すると良いでしょう。

なお、電池を入れた状態で長期間置くと電池の液漏れによる腐食が原因で動かない場合があります。

おもちゃを長い期間使用しない場合は、電池を取出すように心掛けると良いですよ。

 

 

2023年1月21日に矢川児童館と1月7日に芸術資源館で開催しました。

今回は、20件のおもちゃが診療に訪れました。また、毎月第1土曜日の午後開催している芸術資源館では、診療するおもちゃはありませんでした。

診療結果をお伝えします。

 

1.赤い熊のぬいぐるみ

症状:音が出ない。

原因:分解診断の結果、断線が原因と分かりました。

処置:配線埜断線部分を半田付け接続して治療を終わりました。

 
     001P1148461

 

 

2.アンパンマンのぬいぐるみ

症状:電池を入れても動かない。

原因:診断の結果、電池ボックス内の端子部分で腐食のための接触不良が原因と分かりました。

   処置:腐食部分の端子を研磨と清掃をして治療を終わりました。

      002P1148462
 

 

3.プラレールMAX

症状:電池を入れても動かない。

原因:診断の結果、コントローラで動くことを確認した。

処置:特に修理をする必要がないので動作確認をして治療を終わりました。

     003P1148463


 

4.ラジコンヘリコプター トップフライ

症状:テールが折れている。

原因:診断の結果、テールが折損していることを確認した。

処置:折損部分のテール中空部に補強材を取付、テールを接着固定して治療を
 終わりました。


004P1148464

 

 

5.子供が乗る自動車(入院治療)

症状:左後輪が外れた。

原因:診断の結果、車輪取付部分が緩んでいることが原因と分かりました。

処置:車輪軸とタイヤに隙間があるので軸に糸を巻いて太くしてからタイヤ挿入し接着する。

タイヤ軸の亀裂は結束バンドで補強して治療を終わりました。


005P1148465

 

 

6.犬のぬいぐるみ(入院治療中)

症状:足と顎が折れている。

原因:分解診断の結果、

処置:して治療を終わりました。


006P1148466

 

                    

7.プラレールAZUSA

症状:電池を入れても動かない。

原因:分解診断の結果、駆動機構内の特殊歯車が破損していることが原因と分かりました。

処置:残念ですが特殊歯車のため代替品がないので治療を断念しました。

   007P1148468


 

8.ベイブレードランチャー(赤)(入院治療)

症状:紐が元に戻らない。

原因:分解診断の結果、ひもの巻取り用ドラムのスプリングが緩んでいることが原因と
      分かりました。

処置:スプリングを調整して治療を終わりました。

     008P1148469

 

 

9.ベイブレードランチャー(青)(入院治療)

症状:紐が元に戻らない。

原因:分解診断の結果、ひもの巻取り用ドラムのスプリングが緩んでいることが原因と
      分かりました。

   処置:スプリングを調整して治療を終わりました。

     009P1148470

 

 

10.ベイブレードランチャー(黒)(入院治療)

症状:紐がない。

原因:紐がないことを確認しました。

処置:依頼者が持ってこられた部品取り用ベイブレードランチャーの紐を使用して取付、

スプリングを調整して治療を終わりました。

     010P1148472

 

 

11.クレーンゲーム(入院治療)

症状:クレーンが動かない。

原因:分解診断の結果、電池の容量不足と鎖の巻取りタイミングずれが原因と分かりました。

   処置:分解して鎖巻取り機構のタイミング調整と新しい電池に交換して治療を終わりました。

     011ap1288647a

 

 

12.ラジコンカー SAND BEAST(入院治療)

症状:動かない。

原因:診断の結果、電池の容量不足が原因と分かりました。

処置:治療をすることなく終わりました。

    012P1148476


                    

 13.ゼンマイの蒸気機関車(入院治療)

症状:ゼンマイが巻けない。

原因:分解診断の結果、駆動機構のゼンマイが固定部で切れていることが原因と分かりました。

処置:ゼンマイ端部を加工してゼンマイ固定部に取付けて治療を終わりました。

  013P1148477


 

14.アンパンマンのショベルカー(入院治療)

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、電源配線の一部が断線していることが原因と分かりました。

処置:断線部分を半田付け接続して治療を終わりました。

  014P1148478


 

15.パトカー(入院治療)

症状:音が鳴らない。

原因:スピーカー不良が原因と分かりました。

処置:新しいスピーカーに交換と配線を追加、半田付けして治療を終わりました。

  015P1148479


 

16.ぬいぐるみのウサギのロッピー(入院治療)

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、リモコンと本体を繋いでいるコントロール用配線の断線が

原因と分かりました。

処置:断線部分を半田付け接続して治療を終わりました。

  016P1148481


 

17.レーシングカー 黒(入院治療)

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、電池収納ボックス内端子の腐食が原因と分かりました。

処置:端子部分を研磨、清掃して治療を終わりました。

  017P1148482


 

18.ラジコンカー 青いワンボックスカー(入院治療)

症状:ハンドルが動かない。

原因:分解診断の結果、ハンドルを動かすモーターの端子部分折損が原因と分かりました。

処置:モーターの端子部分を制作し、はんだ付け接合して治療を終わりました。

  018P1148483


 

19.青いパトカー SONIC SIREN(入院治療)

症状:動力部分が取れた。

原因:分解診断の結果、駆動用ギヤーボックス固定用爪が破損していることが原因と
      分かりました。

処置:シャーシーに穴を明けて針金で駆動用ギヤーボックス固定して治療を
      終わりました。

  019P1148484


 

20.赤い自動車(入院治療) 

症状:空気整流用ウイングが折れた。

原因:診断の結果、ウイングの支柱が折損していることが原因と分かりました。

処置:ウイング支柱を接着固定して治療を終わりました。

 
  020P1148485

 

 【芸術資源館1月分】

   今回は、診療するおもちゃはありませんでした。

 

  次回のおもちゃ病院は、2月4日(土)の午後1時~3時に国立市東の芸術資源館で
 開催いたします。

  更に2月18日(土)午後1時~3時に国立市の西児童館で開催いたします。

おもちゃの修理に関することでしたらどんなことでも伺います。動かなくなったおもちゃ、故障しておもちゃ箱で眠っているおもちゃをよみがえらせましょう。気軽にお尋ねください。その場合、破損した部品もあわせてお持ちください。

最近は、電池の容量不足による動作不良で来られる方が目立ちます。

診療に訪れる前にもう一度全ての電池を新しい電池に交換して動作を確認すると良いでしょう。

なお、電池を入れた状態で長期間置くと電池の液漏れによる腐食が原因で動かない場合があります。

おもちゃを長い期間使用しない場合は、電池を取出すように心掛けると良いですよ。

 

2022年11月13日に国立市主催の消費生活展と11月5日に芸術資源館で開催しました。

今回は、12件のおもちゃが診療に訪れました。

また、毎月第1土曜日の午後開催している芸術資源館からも3件のおもちゃの診療依頼が
ありました。
 消費生活展での開催状況

         000PB138410a


         000aPB138414



診療結果をお伝えします。

 

1.フィギヤの剣

症状:折れた。

原因:折れていることを確認した。

処置:折損部分を接着剤で固定して治療を終わりました。

         001PB138401a

 

2.パトカー

症状:動かない。

原因:分解診断の結果、数か所で断線していることが分かりました。

   処置:断線部分を半田付け接続して治療を終わりました。

   
        002PB138402a

 

3.スーちゃんカー

症状:進まなくなった。

原因:分解診断の結果、駆動部内のピニオン歯車の歯こぼれが原因と分かりました。

処置:駆動部全体を交換して治療を終わりました。


        003PB138415a

 

4.ラジコンカーNSX

症状:動かない。

原因:診断の結果、電池の容量不足が原因と分かりました。

処置:電池は新しいものに交換するようにお願いして治療を終わりました。

 
        004PB138416a

 

5.時計

症状:秒針が外れた。

原因:診断の結果、秒針が外れて、表示部分にあることを確認しました。

処置:表示部の全面カバーを取り外して秒針を元の位置に取付けて治療を終わりました。

 
        005PB138417a
 

 

6.プラレールジェームス

症状:連結部分の配線が断線した。

原因:診断の結果、連結器部分の配線がすべて断線していることを確認しました。

処置:断線部分の配線を延長して半田付け接続し、動力車輪のゴムを交換して治療を終わりました。


   006PB138418a
 

                    

7.木のロボット

症状:足と手のゴムが緩んでいる。

原因:診断の結果、左足と左腕間を接続しているゴム紐が緩んでいることを確認しました。

処置:ゴムひもを新しいゴム紐に交換して治療を終わりました。

 
        007PB138420a

 

8.扇風機

症状:回らない。

原因:分解診断の結果、配線が断線していることが原因と分かりました。

処置:断線部分を半田付け接続して治療を終わりました。

 
        008PB138421a
     

 

9.仮面ライダーの変身用ユニット

症状:モードチェンジの音が少しの振動で音が鳴る。

原因:診断の結果、残念ですがユニット全体のスイッチ接点部分が過度の使用により

緩んで発生していることが原因と分かりました。

   処置:全体の経年変化のため残念ですが治療を断念しました。

 
        009PB138422a

 

10.ジブリのオルゴール

症状:猫の首が外れた。

原因:診断の結果、猫の首が外れていることを確認しました。

処置:収納ケース前面を取り外し、猫の首を元の位置に取り付けて治療を終わりました。

 
        010PB138423a

 

11.プラレール トーマス

症状:車輪は回るが動かない。

原因:分解診断の結果、ピニオン歯車の破損が原因と分かりました。

   処置:新しいピニオン歯車に交換して治療を終わりました。

 
        011PB138424a


 

12.ドラムのおもちゃ

症状:音がならない。

原因:診断の結果、電池の容量不足が原因と分かりました。

処置:電池を新しいものに交換するようにアドバイスをして治療を終わりました。

                    

        012PB138425a
 

 【芸術資源館11月分】

13.プラレール ブルーサンダー

症状:動きが遅い。

原因:分解診断の結果、長時間使用していないためにモーターの制輪子部分で

腐食しているのが原因と分かりました。

   処置:モーターをしばらく空転させて制輪子のブラシの腐食を解消させ、併せて駆動機構内部を

清掃して埃を削除して治療を終わりました。

 

        038

14.トイストーリー4 リモートコントロールビーグル ウッディ&RC

症状:リモコンハンドルが折れている

原因:診断の結果、リモコンハンドルが折れていることを確認しました。

処置:リモコン本体を組み立てているねじを外しても接着剤で強固に固定しているため分解ができないため治療を断念し、メーカーの相談窓口に問い合わせるようにアドバイスをして終わりましたました。

 
        037

 

15.部屋ともレドリバ

  症状:足が折れている。

原因:分解診断の結果、足を前後に動かすための回転円盤と回転円盤から出ている突起が通る
      ガイド用
溝が破損していることが原因と分かりました。

処置:破損しているガイド用溝の部分を修復し、更に円盤を型取りして型からプラリペアで
      部品を
制作し交換して治療を終わりました。

 

     01 レドリバ
 

 

16.COZMO(入院中)

症状:動かない。

原因:入院中

処置:入院中

 

 

  次回のおもちゃ病院は、12月3日(土)の午後1時~3時に国立市東の芸術資源館で開催


いたします。

おもちゃの修理に関することでしたらどんなことでも伺います。動かなくなったおもちゃ、故障しておもちゃ箱で眠っているおもちゃをよみがえらせましょう。気軽にお尋ねください。その場合、破損した部品もあわせてお持ちください。

なお、児童館での開催は、2023年2月以降を予定しております。日程が決まりましたらブログ等でお知らせいたします。

最近は、電池の容量不足による動作不良で来られる方が目立ちます。

診療に訪れる前にもう一度全ての電池を新しい電池に交換して動作を確認すると良いでしょう。

なお、電池を入れた状態で長期間置くと電池の液漏れによる腐食が原因で動かない場合があります。

おもちゃを長い期間使用しない場合は、電池を取出すように心掛けると良いですよ。

↑このページのトップヘ