2024年05月23日 23:17
最近若い子が道場に増えてきております。長い間道場にいると「サイクル的にそんな時期か〜」、と思いますね。この中で数年後に一緒にやれている子はどくらいいるのだろうか…。やれてたらいいなぁ。
その頃には強さも抜かれているかもしれませんね。
よく技術的なことなど質問もされるようになりましたが相手の方の受け取る網の目がどれくらいのサイズなのか?というところを意識してお伝えしています。伝えたいことは沢山あるのですが、相手が受け取れない形にはできるだけしないように、その人の今必要なものを考えお伝えします。技術や理論はどんどんブラッシュアップされますが、それは自分の中のものであって人に伝えても??なものだったりします。自分の教えたい事を優先しないように最近は心がけています。
その人が今何が必要で何をするべきなのかをしっかり把握した上でお伝えする→でも相手が知りたい事、やりたい事はもっと違うことだったりする→今はそこじゃないのよ!→でもこれがやりたいんです→これやるにはこれをやらないとできないんです→はい、でもこれをやるにはどうしたら?→いや、だからこれをやり続けるんです。なんてやり取りがあったりもします。それはこちらが伝えるときに相手の理解の網の目に合ってなかったりするんでしょうね。私にとって当たり前の事が初めての方には分からないことだらけです。
右が分からない人に右に回る、を教える時はまず右がどちらかを教えないといけない。いや、右くらい分かるやろ、と思いますがそこから指導者は見直す必要があったりします。何が言いたいかというと…教えるのって難しいし楽しいですねって事。
その頃には強さも抜かれているかもしれませんね。
よく技術的なことなど質問もされるようになりましたが相手の方の受け取る網の目がどれくらいのサイズなのか?というところを意識してお伝えしています。伝えたいことは沢山あるのですが、相手が受け取れない形にはできるだけしないように、その人の今必要なものを考えお伝えします。技術や理論はどんどんブラッシュアップされますが、それは自分の中のものであって人に伝えても??なものだったりします。自分の教えたい事を優先しないように最近は心がけています。
その人が今何が必要で何をするべきなのかをしっかり把握した上でお伝えする→でも相手が知りたい事、やりたい事はもっと違うことだったりする→今はそこじゃないのよ!→でもこれがやりたいんです→これやるにはこれをやらないとできないんです→はい、でもこれをやるにはどうしたら?→いや、だからこれをやり続けるんです。なんてやり取りがあったりもします。それはこちらが伝えるときに相手の理解の網の目に合ってなかったりするんでしょうね。私にとって当たり前の事が初めての方には分からないことだらけです。
右が分からない人に右に回る、を教える時はまず右がどちらかを教えないといけない。いや、右くらい分かるやろ、と思いますがそこから指導者は見直す必要があったりします。何が言いたいかというと…教えるのって難しいし楽しいですねって事。
2024年04月26日 10:14
パンチやキックの打ち方、組んだときの体の使い方などなどを考えて試してを繰り返して何十年と経ちますが、近年ではその質が変わってきています。打撃に関しては明らかに数年前から日々技術的なロジックが変化しています。
GROUNDCOREではキックボクシング クラスと言わずに打撃クラスと明記しています。私は個人的にそこにはこだわりを持っていて、キックボクシング 、ムエタイ、空手、ボクシングなどなど様々な打撃系格闘技がありますが、そことは少し違う部分をちょこちょこ持たせています。言うなればGROUNDCORE打撃術みたいな如何わしい名前になるので嫌なのですが、そう思っています。
MMAをやる時も、立ち技のみやる時も違う部分はあれど共通している部分も多々あります。最終的には殴る蹴るが強い人になる、がテーマなのでそこにはこだわりを持って取り組んで今後とも取り組んでいきたいですね。
GROUNDCOREではキックボクシング クラスと言わずに打撃クラスと明記しています。私は個人的にそこにはこだわりを持っていて、キックボクシング 、ムエタイ、空手、ボクシングなどなど様々な打撃系格闘技がありますが、そことは少し違う部分をちょこちょこ持たせています。言うなればGROUNDCORE打撃術みたいな如何わしい名前になるので嫌なのですが、そう思っています。
MMAをやる時も、立ち技のみやる時も違う部分はあれど共通している部分も多々あります。最終的には殴る蹴るが強い人になる、がテーマなのでそこにはこだわりを持って取り組んで今後とも取り組んでいきたいですね。
2024年02月26日 13:03
腰の調子もだいぶ良くなり元気なお爺になっている今日この頃。
日々バタバタと過ごしていますが体は動かせておらず、日に日に筋肉が減っているのが目に見えます。
先日MMAクラスでペアが足りなかったので少しだけグレコに混ざりました。腰が悪かった時に立ち方を意識し続けたからなのか身体の軸が安定して動ける感じがしました。筋力は明らかに落ちてますが出力自体は落ちてない感じ、というか筋力をあまり使わずに出力してある感じがありました。打撃はまだ試してませんが今日あたり誰かに試させていただこうかな。
長年怪我などしまくってると怪我してる間の過ごし方を工夫するようになってきましたね。ただでは転ばない精神て大切!
日々バタバタと過ごしていますが体は動かせておらず、日に日に筋肉が減っているのが目に見えます。
先日MMAクラスでペアが足りなかったので少しだけグレコに混ざりました。腰が悪かった時に立ち方を意識し続けたからなのか身体の軸が安定して動ける感じがしました。筋力は明らかに落ちてますが出力自体は落ちてない感じ、というか筋力をあまり使わずに出力してある感じがありました。打撃はまだ試してませんが今日あたり誰かに試させていただこうかな。
長年怪我などしまくってると怪我してる間の過ごし方を工夫するようになってきましたね。ただでは転ばない精神て大切!
2024年02月14日 00:49
2024年02月09日 22:52
昨日あたりからゆっくりと歩けるようになってきました。今なら日本でトップクラスにお爺の気持ちが分かる40代と自負しております。
今まであらゆる腰痛を体感してきましたが、今回のは初めての痛みと回復の遅さです。基本的に痛みには強い方だと思ってますし、気持ちでカバーの範囲が広いのですが、今回ばかりはどうにもこうにも動けませんでした。
そんな金曜日は福祉事業所での運動教室指導の日。ほぼ絶望的な状況でしたが、以前からこの活動にご理解いただいていたアカザワさんに助っ人をお願いしたところ、急遽にも関わらずお手伝いに来て下さることになりなんとかなりそう!と希望が見えてきました。
とりあえずお風呂に入らねば!
唸りながら多種多様な姿勢を駆使して身を綺麗にしたならば、奥さんに靴下などを履かせてもらい、道場でアカザワさんと合流し、歩き方をいじられながら、ロキソニンをバンバンぶっ込みガンギマリでいざ運動教室へ!
結果、ご参加いただいた方々や職員の皆様にも前回同様お喜びいただき、また継続してさせていただく事となりました。終わってから施設の方々や関係者の方ともお話をさせていただき、今回のフィードバック、ご提供するプログラムの中身や今後のコンセプトなどをお伝えさせていただきました。皆様本当にありがとうございました。
今後もGROUNDCOREは社会貢献の一環として福祉分野での活動も拡げていく事ができればと思っております。
とにかく今回はアカザワ様々でした。お礼は無茶苦茶ハードなトレーニング内容でお返しします!ありがとうございました。
今まであらゆる腰痛を体感してきましたが、今回のは初めての痛みと回復の遅さです。基本的に痛みには強い方だと思ってますし、気持ちでカバーの範囲が広いのですが、今回ばかりはどうにもこうにも動けませんでした。
そんな金曜日は福祉事業所での運動教室指導の日。ほぼ絶望的な状況でしたが、以前からこの活動にご理解いただいていたアカザワさんに助っ人をお願いしたところ、急遽にも関わらずお手伝いに来て下さることになりなんとかなりそう!と希望が見えてきました。
とりあえずお風呂に入らねば!
唸りながら多種多様な姿勢を駆使して身を綺麗にしたならば、奥さんに靴下などを履かせてもらい、道場でアカザワさんと合流し、歩き方をいじられながら、ロキソニンをバンバンぶっ込みガンギマリでいざ運動教室へ!
結果、ご参加いただいた方々や職員の皆様にも前回同様お喜びいただき、また継続してさせていただく事となりました。終わってから施設の方々や関係者の方ともお話をさせていただき、今回のフィードバック、ご提供するプログラムの中身や今後のコンセプトなどをお伝えさせていただきました。皆様本当にありがとうございました。
今後もGROUNDCOREは社会貢献の一環として福祉分野での活動も拡げていく事ができればと思っております。
とにかく今回はアカザワ様々でした。お礼は無茶苦茶ハードなトレーニング内容でお返しします!ありがとうございました。
2024年02月06日 12:50
2024年01月25日 00:48
2024年01月20日 22:54

MMAクラスは昨年まではスパーリングメインでしたが参加する方のレベルや人数などを考慮して、今年は体力作りとドリルをメインに行なっています。
最もハードですが20代から50代の参加があり、皆さん限界を越えてヘトヘトになって終えられます。あ、人生じゃないですよ。
つまり気持ちがあれば年齢なんて関係なくハードに生きれるって事!体が壊れないようにメンテナンスとトレーニングのバランスなどを考えながら、より頭を使って心身を鍛える事が歳を重ねると大切になってきます。
「しんどそうだなぁ〜、できないし嫌だな〜」ではなく、「しんどそうだなぁ〜、ちょっとやれるか試してみようかなぁ」と思えるマインドがあればより楽しい事と出会える人生が待っているかも!