2017年12月30日
ちいさんです。
恐ろしいもので、少し怠けてしまうと
あっという間に半年が過ぎ、今年もあと1日になってしまいました。
辻褄合わせの、『今年後半のまとめ』
瀬戸芸が始まって以降なかなか遊べなかったバイクを復活!

おっさんチームで何度か遊びに行きました。
高松の我家が古くなり倒壊の危機のため、瀬戸芸が始まる前から取り掛かっていた新居の建築を、急ピッチで仕上げています。

夏前の状態

あとは玄関とデッキのみとなりました。
オンバも6台制作、ちゃんと仕事もしています。

愛知県からわざわざ注文に来島された方のオンバ。
静岡出身のため富士山の絵ご希望でした。

島の仲良しのおばちゃんの2台目
喜寿のお祝いにお孫さんからプレゼントされたフラワーアートをモデルに、ピンクのお花ご希望です。

女木島の方のご注文。
あまり派手じゃない模様ご希望なので、シックに着物風にして見ました。
・・・という事で、今年もバタバタと暮れていきます。
来年は、早くも再来年の『瀬戸芸2019』の準備期間となり、今年以上にバタバタしそうですが、楽しみながら頑張りたいと思います。
今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
恐ろしいもので、少し怠けてしまうと
あっという間に半年が過ぎ、今年もあと1日になってしまいました。
辻褄合わせの、『今年後半のまとめ』
瀬戸芸が始まって以降なかなか遊べなかったバイクを復活!

おっさんチームで何度か遊びに行きました。
高松の我家が古くなり倒壊の危機のため、瀬戸芸が始まる前から取り掛かっていた新居の建築を、急ピッチで仕上げています。

夏前の状態

あとは玄関とデッキのみとなりました。
オンバも6台制作、ちゃんと仕事もしています。

愛知県からわざわざ注文に来島された方のオンバ。
静岡出身のため富士山の絵ご希望でした。

島の仲良しのおばちゃんの2台目
喜寿のお祝いにお孫さんからプレゼントされたフラワーアートをモデルに、ピンクのお花ご希望です。

女木島の方のご注文。
あまり派手じゃない模様ご希望なので、シックに着物風にして見ました。
・・・という事で、今年もバタバタと暮れていきます。
来年は、早くも再来年の『瀬戸芸2019』の準備期間となり、今年以上にバタバタしそうですが、楽しみながら頑張りたいと思います。
今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
(13:47)
2017年06月13日
ちいさんです。
楽しかった展覧会もアッと言う間に終了!
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
今回の展覧会は何度も観に来て下さった、リピーターの方が多かった様で、参加アーティスト・ミュージアム関係者一同、とても感激しています。本当にありがとうございました。
展覧会期間中も、オンバの制作は続いていました。
展覧会作品制作中のご注文だったため、少しお時間をいただく旨ご了承いただき、先日広島県江田島に納車しました。

ご希望が海のイメージ

牡蠣の養殖が盛ん

旧海軍兵学校があり、サイクリングの島、などなど江田島満載のオンバになりました。
瀬戸内の島に嫁いだのは初めてです。 島と言ってもバスも通っている大きな島ですが、島の景色に似合っているでしょうか?!
今は、愛知県日進市に嫁ぐオンバを製作中です。
楽しかった展覧会もアッと言う間に終了!
たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
今回の展覧会は何度も観に来て下さった、リピーターの方が多かった様で、参加アーティスト・ミュージアム関係者一同、とても感激しています。本当にありがとうございました。
展覧会期間中も、オンバの制作は続いていました。
展覧会作品制作中のご注文だったため、少しお時間をいただく旨ご了承いただき、先日広島県江田島に納車しました。

ご希望が海のイメージ

牡蠣の養殖が盛ん

旧海軍兵学校があり、サイクリングの島、などなど江田島満載のオンバになりました。
瀬戸内の島に嫁いだのは初めてです。 島と言ってもバスも通っている大きな島ですが、島の景色に似合っているでしょうか?!
今は、愛知県日進市に嫁ぐオンバを製作中です。
(00:12)
2017年04月15日
ちいさんです。
昨日の開会式・内覧会を終え

今日いよいよ『クロスポイント 交差する視線ー20の表現』が始まりました。

本日開催のオープニングイベント『ラウンドトーク 現代のアートを読み解く』に参加させていただきました。

カミイケ タクヤ君、依田洋一郎さん、筆塚稔尚さんと大島の4人が登壇。
それぞれの作品について、アーティストとしての生き方などについて、生の話が聞けとても興味深い貴重なトークとなりました。
観客数が心配されていましたが当日申し込みが多く、ミュージアムでは午前中の電話対応に追われたとの事、たくさんの方にお越し頂き、本当にありがとうございました。

通常は乗れない事になっていますが、大島が居る時は乗って動かしてもOKの許可が出たので試乗。乗ってみたい方は、大島の在中時にお越し下さい。

今回の展覧会は、参加アーティストの作品がミュージアムショップで購入いただけます。
早速さとうさんのグッズと

蔵本さんのガチャポンをゲット

まだまだ欲しいグッズがいっぱいです。

6月4日までの期間中に、少しずつゲットしたいと思います。
現在活動中の20人のアーティストの作品が一度に観る事が出来る、とても贅沢な展覧会です。是非、ご覧下さい。
昨日の開会式・内覧会を終え

今日いよいよ『クロスポイント 交差する視線ー20の表現』が始まりました。

本日開催のオープニングイベント『ラウンドトーク 現代のアートを読み解く』に参加させていただきました。

カミイケ タクヤ君、依田洋一郎さん、筆塚稔尚さんと大島の4人が登壇。
それぞれの作品について、アーティストとしての生き方などについて、生の話が聞けとても興味深い貴重なトークとなりました。
観客数が心配されていましたが当日申し込みが多く、ミュージアムでは午前中の電話対応に追われたとの事、たくさんの方にお越し頂き、本当にありがとうございました。

通常は乗れない事になっていますが、大島が居る時は乗って動かしてもOKの許可が出たので試乗。乗ってみたい方は、大島の在中時にお越し下さい。

今回の展覧会は、参加アーティストの作品がミュージアムショップで購入いただけます。
早速さとうさんのグッズと

蔵本さんのガチャポンをゲット

まだまだ欲しいグッズがいっぱいです。

6月4日までの期間中に、少しずつゲットしたいと思います。
現在活動中の20人のアーティストの作品が一度に観る事が出来る、とても贅沢な展覧会です。是非、ご覧下さい。
(23:09)
2017年04月02日
ちいさんです。
4月15日より香川県立ミュージアムで、展覧会「クロスポイント」が始まります。
https://cpkagawa.wordpress.com/
香川県出身やゆかりのあるアーティスト20人が、一堂に会する展覧会です。
開催まであと2週間となり、主人の作品も完成間近となってきました。

今回は、オンバ数台・オンバ以前の作品1点・新作2点で参加します。

オンバ以外の作品をご存じない方々にも、是非ご覧いただきたい展覧会です。
今回の展覧会は、作品展示以外に『アーティスト グッズの販売』という楽しい企画が用意されています。
ONBAからも『赤オンバ』『はりねずみ』が、初めて海を渡りミュージアムショップに並びます。

グッズの制作も追い込みです。
あと2週間、頑張る主人を応援しながら、展覧会前の心地よい緊張感を、
久しぶりに2人で味わいたいと思います。
皆様、是非ご覧下さい。
4月15日より香川県立ミュージアムで、展覧会「クロスポイント」が始まります。
https://cpkagawa.wordpress.com/
香川県出身やゆかりのあるアーティスト20人が、一堂に会する展覧会です。
開催まであと2週間となり、主人の作品も完成間近となってきました。

今回は、オンバ数台・オンバ以前の作品1点・新作2点で参加します。

オンバ以外の作品をご存じない方々にも、是非ご覧いただきたい展覧会です。
今回の展覧会は、作品展示以外に『アーティスト グッズの販売』という楽しい企画が用意されています。
ONBAからも『赤オンバ』『はりねずみ』が、初めて海を渡りミュージアムショップに並びます。

グッズの制作も追い込みです。
あと2週間、頑張る主人を応援しながら、展覧会前の心地よい緊張感を、
久しぶりに2人で味わいたいと思います。
皆様、是非ご覧下さい。
(00:18)
2017年02月25日
ちいさんです。
先週末、久々にオンバを納車しました。しかも、2台。
1台は、昨年移住して来た西川ファミリーへ納車です。

住居が島の高い場所の為、オンバは絶対絶対必要です。

西川ファミリーの男木ライフがビッシリ描かれた、橋本君の力作です。

楽しそう!!
もう一台は、男木小学校の大野先生へ。

ずいぶんお待たせした納車です。

こちらも橋本君の力作!
生徒達との男木生活や、積極的に参加して下さった男木の行事が満載です。
どちらも、しっかり使って下さいね。
あと1台注文を受けているのですが、主人は4月の展覧会の制作に励んでいます。

こんなのや

こんなのが・・・
いったいどんな作品になるのでしょうか!?
展覧会の情報が解禁になりました。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kmuseum/
楽しい展覧会になりそうです。
お楽しみに!!
先週末、久々にオンバを納車しました。しかも、2台。
1台は、昨年移住して来た西川ファミリーへ納車です。

住居が島の高い場所の為、オンバは絶対絶対必要です。

西川ファミリーの男木ライフがビッシリ描かれた、橋本君の力作です。

楽しそう!!
もう一台は、男木小学校の大野先生へ。

ずいぶんお待たせした納車です。

こちらも橋本君の力作!
生徒達との男木生活や、積極的に参加して下さった男木の行事が満載です。
どちらも、しっかり使って下さいね。
あと1台注文を受けているのですが、主人は4月の展覧会の制作に励んでいます。

こんなのや

こんなのが・・・
いったいどんな作品になるのでしょうか!?
展覧会の情報が解禁になりました。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kmuseum/
楽しい展覧会になりそうです。
お楽しみに!!
(11:14)
2017年01月12日
ちいさんです。
年始早々に仕事を始めたので、お風呂場がほぼ完成しています。

なんだかタイルがピカピカしていますが、タダでもらったタイルなので文句は言えません。

主人曰く「サバの腹みたいやな!」
新鮮なサバだね・・・ゴージャスだと思いましょうよ!!
もう直ぐ入れるかな?!という状態。でも脱衣所・洗面所制作はしばらく中断予定です。
これからは展覧会の作品制作を優先します。
何か作っていないと死んでしまう!という持病を持っている主人は、
実は高松の我が家でも、もう何年も前から新しい家を建築中です。

この家は土台の石垣から自分で積んでいます。

途中、台風で裏山が崩れたりで何度か予定を変えながら、10年位作り続けています。

1階のリビング。
手前のガラスの所は蒔きストーブを置く予定。
窓は全て頂き物の古い窓を使っています。

2階にも暖気が行くように吹き抜けにしています。

階段の上は

左が寝室、右が収納場所です。
まだまだ完成には遠いですが、とてもシンプルで素敵な山小屋です。
こちらもちょっとお休みして、作品制作優先です。

久しぶりのオンバ以外の作品、どんな作品になるのか楽しみです。
年始早々に仕事を始めたので、お風呂場がほぼ完成しています。

なんだかタイルがピカピカしていますが、タダでもらったタイルなので文句は言えません。

主人曰く「サバの腹みたいやな!」
新鮮なサバだね・・・ゴージャスだと思いましょうよ!!
もう直ぐ入れるかな?!という状態。でも脱衣所・洗面所制作はしばらく中断予定です。
これからは展覧会の作品制作を優先します。
何か作っていないと死んでしまう!という持病を持っている主人は、
実は高松の我が家でも、もう何年も前から新しい家を建築中です。

この家は土台の石垣から自分で積んでいます。

途中、台風で裏山が崩れたりで何度か予定を変えながら、10年位作り続けています。

1階のリビング。
手前のガラスの所は蒔きストーブを置く予定。
窓は全て頂き物の古い窓を使っています。

2階にも暖気が行くように吹き抜けにしています。

階段の上は

左が寝室、右が収納場所です。
まだまだ完成には遠いですが、とてもシンプルで素敵な山小屋です。
こちらもちょっとお休みして、作品制作優先です。

久しぶりのオンバ以外の作品、どんな作品になるのか楽しみです。
(14:15)
2017年01月03日
ちいさんです。
明けましておめでとうございます。
今年は例年になく、大晦日から三箇日 の全てお天気も良く、温かい新年を過ごせています。
2日は恒例の『玉姫さんの厄除け神事』と『ONBAの新年会』でした。
今年は、昨年移住して来た3家族も初参加で、総勢25名の賑やかな新年会となりました。
2011年にドリームフレンズの三井さん・片山さんと私達の4人で始まった新年会。
(後に男木deあそび隊結成となります。)
あの時、こんな賑やかな島になるとは誰も想像出来ませんでした。
4人でいろんな事を考えたり試してみて、島の方々に喜んでもらったり時にはお叱りをいただいたりしながら6年が過ぎました。全てあの4人の新年会から繋がっているんだと、もっと遡ると三井さんが「今度おもしろい芸術祭があるから、応募してみたら?!」と誘ってくれた所から始まっていたんだと、感慨深い新年会でした。
若い移住者のみんながこれからどんな男木島を作っていくのか、さらに未来に繋がっていく事が出来る島になった事が、4人にとって何よりも嬉しいお正月になりました。
本年もONBA FACTORYをはじめ、男木島をよろしくお願いいたします。

新年会の写真は2人とも取り忘れたので、新年会に集まったお酒の残り。
うちでボチボチ片付けていきます。
今年は平均年齢 が若く、ビール・ワインが人気でした。
明けましておめでとうございます。
今年は例年になく、大晦日から三箇日 の全てお天気も良く、温かい新年を過ごせています。
2日は恒例の『玉姫さんの厄除け神事』と『ONBAの新年会』でした。
今年は、昨年移住して来た3家族も初参加で、総勢25名の賑やかな新年会となりました。
2011年にドリームフレンズの三井さん・片山さんと私達の4人で始まった新年会。
(後に男木deあそび隊結成となります。)
あの時、こんな賑やかな島になるとは誰も想像出来ませんでした。
4人でいろんな事を考えたり試してみて、島の方々に喜んでもらったり時にはお叱りをいただいたりしながら6年が過ぎました。全てあの4人の新年会から繋がっているんだと、もっと遡ると三井さんが「今度おもしろい芸術祭があるから、応募してみたら?!」と誘ってくれた所から始まっていたんだと、感慨深い新年会でした。
若い移住者のみんながこれからどんな男木島を作っていくのか、さらに未来に繋がっていく事が出来る島になった事が、4人にとって何よりも嬉しいお正月になりました。
本年もONBA FACTORYをはじめ、男木島をよろしくお願いいたします。

新年会の写真は2人とも取り忘れたので、新年会に集まったお酒の残り。
うちでボチボチ片付けていきます。
今年は平均年齢 が若く、ビール・ワインが人気でした。
(13:17)
2016年12月31日
ちいさんです。
お正月を迎える玄関飾りも完了

夏の熱い太陽や、冬の強い風でボロボロになったオンバフラッグも

(お疲れ様でした!)
新しいものと取り替えて

今年最後の最終便が、真っ赤な夕焼けの中出航し

お正月の準備はすっかり出来ました・・・が、
まだ、主人の仕事が治まっていません。
『お風呂制作プロジェクト』続行中!

何とかお風呂場の中は形になってきました。

入って右側がバスタブ
後は壁と床にタイルを貼るのみです。
左側はシャワーブース

スケスケです。
「洗い場が狭くなるから、バスタブのシャワーを使えばいいじゃん!」と反対したのですが、
そこは譲れないらしく、作ってしまいました。
まっ、いいけど!・・それより、まさか明日仕事始めじゃないよね!?
そんなこんなで、今年も最後までバタバタしています。
今年一年 たくさんの皆様に応援していただき、
本当にありがとうございました。
来年もきっと相変わらずの私達だと思いますが、
また一年よろしくお願いいたします。
お正月を迎える玄関飾りも完了

夏の熱い太陽や、冬の強い風でボロボロになったオンバフラッグも

(お疲れ様でした!)
新しいものと取り替えて

今年最後の最終便が、真っ赤な夕焼けの中出航し

お正月の準備はすっかり出来ました・・・が、
まだ、主人の仕事が治まっていません。
『お風呂制作プロジェクト』続行中!

何とかお風呂場の中は形になってきました。

入って右側がバスタブ
後は壁と床にタイルを貼るのみです。
左側はシャワーブース

スケスケです。
「洗い場が狭くなるから、バスタブのシャワーを使えばいいじゃん!」と反対したのですが、
そこは譲れないらしく、作ってしまいました。
まっ、いいけど!・・それより、まさか明日仕事始めじゃないよね!?
そんなこんなで、今年も最後までバタバタしています。
今年一年 たくさんの皆様に応援していただき、
本当にありがとうございました。
来年もきっと相変わらずの私達だと思いますが、
また一年よろしくお願いいたします。
(17:30)
2016年11月26日
ちいさんです。
手を動かしていないと、頭も動かない!という事で、
展覧会の作品制作と同時進行で、お風呂制作を開始しています。

お借りしている家にも、外に五右衛門風呂があるのですが、改修不可能な状態のため新しく作っています。

場所は、玄関入って右 お部屋と反対側です。

ちょうどバスタブが入る空間があったので、そこを利用する事にしました。

その手前が洗い場になり

もう1つ手前が脱衣所、そして洗面所と続く予定です。

昨日は『モルタル25kg』10袋・『生セメント25kg』5袋・ブロック15個・ワイヤーメッシュ10枚を手運びしました。オンバから上の階段10段は手運びしか手段が無く、ガラスの腰にはキツイ作業でした。
今日は、ボロボロ落ちている土壁をセメントで埋める作業から。まず木枠を作ってその中にセメントを流し込みます。

最終はタイル貼りになります。
年内完成となるか?!乞うご期待!! です。
手を動かしていないと、頭も動かない!という事で、
展覧会の作品制作と同時進行で、お風呂制作を開始しています。

お借りしている家にも、外に五右衛門風呂があるのですが、改修不可能な状態のため新しく作っています。

場所は、玄関入って右 お部屋と反対側です。

ちょうどバスタブが入る空間があったので、そこを利用する事にしました。

その手前が洗い場になり

もう1つ手前が脱衣所、そして洗面所と続く予定です。

昨日は『モルタル25kg』10袋・『生セメント25kg』5袋・ブロック15個・ワイヤーメッシュ10枚を手運びしました。オンバから上の階段10段は手運びしか手段が無く、ガラスの腰にはキツイ作業でした。
今日は、ボロボロ落ちている土壁をセメントで埋める作業から。まず木枠を作ってその中にセメントを流し込みます。

最終はタイル貼りになります。
年内完成となるか?!乞うご期待!! です。
(10:19)
2016年11月23日
ちいさんです。
3日目の朝、ちいさんの目的地『由布院』に出発のため博多駅に。
隣のホームには、なんだか可愛い列車が止まっていました。

『あそぼーい!』
通常は、熊本〜阿蘇区間を走っている列車です。
10・11・12月の限定日だけ、博多〜ハウステンボスを1日1往復しているそうです。ラッキー!
中も可愛い!!

(JR九州HPより)
図書コーナーや、木のボールプールもあります。
孫のひろとと乗ったら楽しいだろうなぁ〜!などと考えながら、私たちは『ゆふいんの森』に乗車です。
この列車も人気の列車。各車両に客室乗務員さんがいて、細かなサービスをしてくれます。

こんなサービスもあり、観光客気分に浸れました。
博多駅では『885系かもめ』や『883系ソニック』など、おしゃれな列車も見ることができましたよ。
ちいさんの由布院での楽しみは、温泉と『湯の坪街道』の散策です。

駅から続く道の両側に、たくさんのお店が並んでいます。

コロッケやとり天、ソフトクリームなど、食べ歩きのお店もいっぱいです。

柚子胡椒や佃煮を売る老舗のお店と、おしゃれな雑貨やスイーツを売るお店が混在して何時間でも入られそうな街道です。(ガラスの腰の主人は辛そうでしたが・・・)

これは『ジャズ羊羹』ドライいちじく・ジンジャーの入った羊羹。
おっしゃれ〜なので、つい買ってしまいました。

和風雑貨の、これまたおしゃれなお店で、雪だるまの付いた手袋を主人が買ってくれました。

オレンジやグレープフルーツに穴を開けて飲むジュース屋さん。

う〜ん、微妙。ジュースの量がとても少なく、ズズッと果実を吸い込むという感じでした。
(いっぱいお買い物をした袋を下げています。)
今回の一番の目的は『露天風呂付きのお部屋』に泊まる事!
有名旅館はとてもお高いので、お宿のランクを下げてでも露天風呂付きにこだわってみました。

ちょうど紅葉が綺麗で

極楽・極楽〜!!
お湯がトロットロで、ず〜っと浸かっているとピチピチのお肌になるんじゃないか?!と思わせる様な極上の温泉でした。夕方・夜・朝と3回も入ってしまいました。
翌朝、由布院で一番人気のスイーツのお店に並び、娘へのお土産を買い

楽しかった旅行も帰るのみとなりました。
でも、由布院も観光客の半分以上が韓国や中国からの人達で、いたる所で漢字やハングル文字が日本語より目立っていました。
福岡空港からひとっ飛びで、高松に帰る私たちより早く韓国に帰れるんでしょうね。

あ〜楽しかった!
また明日から、仲良く頑張りましょうね!!
3日目の朝、ちいさんの目的地『由布院』に出発のため博多駅に。
隣のホームには、なんだか可愛い列車が止まっていました。

『あそぼーい!』
通常は、熊本〜阿蘇区間を走っている列車です。
10・11・12月の限定日だけ、博多〜ハウステンボスを1日1往復しているそうです。ラッキー!
中も可愛い!!

(JR九州HPより)
図書コーナーや、木のボールプールもあります。
孫のひろとと乗ったら楽しいだろうなぁ〜!などと考えながら、私たちは『ゆふいんの森』に乗車です。
この列車も人気の列車。各車両に客室乗務員さんがいて、細かなサービスをしてくれます。

こんなサービスもあり、観光客気分に浸れました。
博多駅では『885系かもめ』や『883系ソニック』など、おしゃれな列車も見ることができましたよ。
ちいさんの由布院での楽しみは、温泉と『湯の坪街道』の散策です。

駅から続く道の両側に、たくさんのお店が並んでいます。

コロッケやとり天、ソフトクリームなど、食べ歩きのお店もいっぱいです。

柚子胡椒や佃煮を売る老舗のお店と、おしゃれな雑貨やスイーツを売るお店が混在して何時間でも入られそうな街道です。(ガラスの腰の主人は辛そうでしたが・・・)

これは『ジャズ羊羹』ドライいちじく・ジンジャーの入った羊羹。
おっしゃれ〜なので、つい買ってしまいました。

和風雑貨の、これまたおしゃれなお店で、雪だるまの付いた手袋を主人が買ってくれました。

オレンジやグレープフルーツに穴を開けて飲むジュース屋さん。

う〜ん、微妙。ジュースの量がとても少なく、ズズッと果実を吸い込むという感じでした。
(いっぱいお買い物をした袋を下げています。)
今回の一番の目的は『露天風呂付きのお部屋』に泊まる事!
有名旅館はとてもお高いので、お宿のランクを下げてでも露天風呂付きにこだわってみました。

ちょうど紅葉が綺麗で

極楽・極楽〜!!
お湯がトロットロで、ず〜っと浸かっているとピチピチのお肌になるんじゃないか?!と思わせる様な極上の温泉でした。夕方・夜・朝と3回も入ってしまいました。
翌朝、由布院で一番人気のスイーツのお店に並び、娘へのお土産を買い

楽しかった旅行も帰るのみとなりました。
でも、由布院も観光客の半分以上が韓国や中国からの人達で、いたる所で漢字やハングル文字が日本語より目立っていました。
福岡空港からひとっ飛びで、高松に帰る私たちより早く韓国に帰れるんでしょうね。

あ〜楽しかった!
また明日から、仲良く頑張りましょうね!!
(11:48)
2016年11月22日
ちいさんです。
我が家では以前から、個展が終わると『お疲れ様旅行』をして 展覧会中心の生活を一旦リセットし、
また新たな目標に向かう!という習わしがあります。
今回は3年に一度の瀬戸芸が終わったので、豪華に!と行きたいところですが、予算と日程の関係で3泊までに。
台湾なら行けるかな〜、東京のスヌーピーミュージアムも行きたいな〜と、会期中から計画を立てていたのですが、ある日「アメリカズカップ予選大会が 、アジア初福岡で開催決定!!」のニュースが流れると「行きたい!!」と主人。「えっ!・・・・」と私。・・・と言う事で、博多に。

開場を待つ列、これの5〜6倍の先に並びました。
結構昔のヨットマンと思われる人が多く、お隣のヤフオクドームに集まった『BIGBANG』のコンサートの列に並ぶピチピチの娘達とのギャップが面白かったです。

会場前のヒルトンホテルには、大きな大会マークが貼られ気分を盛り上げています。

受付でリストバンドを付けてもらい、いざ会場に!

これこれ!いつもネットで見ているレース艇が目の前にいます。

レッドブルエアショーも開催され、ちいさんもテンションが上がりました。
レース開始までまだしばらくあるので、記念に大会グッズでも買いましょうか?!と列に並びましたが、
いくら待っても列が進みません。
皆さん大人の対応で文句も言わず、ビールやコーヒーを飲みながらお祭り気分で待っていましたが、そのうちレース開始時間が迫って来ました。
そこに「大変申し訳ございません。レジの機械の不具合でご迷惑をおかけしています。」のアナウンスが ・・・。レジの機械の不具合だけでなく、スタッフの段取りの悪さの方が問題だと思うのですが、ここでも皆さん大人の対応。
諦めてレースを見に行く人、ここまで並んだんだからと待ち続ける人に分かれました。
「私が並んで買っとくから。」と主人を送り出し遠くから観戦。

結局3時間並んで、やっと買えたのが公式マーク入りのキャップです。

なかなか良く似合っていましたよ。
最終の第3レースにはなんとか間に合い、

ヨットが空を飛ぶ『フォイリング』も見ることが出来ました。
凄かった〜!本当に飛んだ〜!凄い速さで目の前を走り抜けた〜!!

満足!満足!な主人。
「また開催されたら、見に来る?」の質問に「うん!!」と即答。
・・・はい、わかりました。
まっ、私も十分楽しかったですから!
明日は、ちいさんの目的。温泉!温泉!!です。
我が家では以前から、個展が終わると『お疲れ様旅行』をして 展覧会中心の生活を一旦リセットし、
また新たな目標に向かう!という習わしがあります。
今回は3年に一度の瀬戸芸が終わったので、豪華に!と行きたいところですが、予算と日程の関係で3泊までに。
台湾なら行けるかな〜、東京のスヌーピーミュージアムも行きたいな〜と、会期中から計画を立てていたのですが、ある日「アメリカズカップ予選大会が 、アジア初福岡で開催決定!!」のニュースが流れると「行きたい!!」と主人。「えっ!・・・・」と私。・・・と言う事で、博多に。

開場を待つ列、これの5〜6倍の先に並びました。
結構昔のヨットマンと思われる人が多く、お隣のヤフオクドームに集まった『BIGBANG』のコンサートの列に並ぶピチピチの娘達とのギャップが面白かったです。

会場前のヒルトンホテルには、大きな大会マークが貼られ気分を盛り上げています。

受付でリストバンドを付けてもらい、いざ会場に!

これこれ!いつもネットで見ているレース艇が目の前にいます。

レッドブルエアショーも開催され、ちいさんもテンションが上がりました。
レース開始までまだしばらくあるので、記念に大会グッズでも買いましょうか?!と列に並びましたが、
いくら待っても列が進みません。
皆さん大人の対応で文句も言わず、ビールやコーヒーを飲みながらお祭り気分で待っていましたが、そのうちレース開始時間が迫って来ました。
そこに「大変申し訳ございません。レジの機械の不具合でご迷惑をおかけしています。」のアナウンスが ・・・。レジの機械の不具合だけでなく、スタッフの段取りの悪さの方が問題だと思うのですが、ここでも皆さん大人の対応。
諦めてレースを見に行く人、ここまで並んだんだからと待ち続ける人に分かれました。
「私が並んで買っとくから。」と主人を送り出し遠くから観戦。

結局3時間並んで、やっと買えたのが公式マーク入りのキャップです。

なかなか良く似合っていましたよ。
最終の第3レースにはなんとか間に合い、

ヨットが空を飛ぶ『フォイリング』も見ることが出来ました。
凄かった〜!本当に飛んだ〜!凄い速さで目の前を走り抜けた〜!!

満足!満足!な主人。
「また開催されたら、見に来る?」の質問に「うん!!」と即答。
・・・はい、わかりました。
まっ、私も十分楽しかったですから!
明日は、ちいさんの目的。温泉!温泉!!です。
(20:03)
2016年11月11日
2016年10月14日
2016年10月02日
ちいさんです。
お祭り本番、ちゃんと壊れず役目を果たすかドキドキで迎えた秋祭り。

1日(土)夜7:30、加茂神社で 厳かに宵宮が始まりました。
神主さんによるご祈祷 。

巫女さんの舞。

そして、いよいよ獅子舞奉納が始まりました。
男木島の新しい担い手達が使う、新しい獅子舞です。
獅子頭もしっかり役割を果たしてくれました。

すごいのは奥さん達、毎日練習に付き合った結果、太鼓を叩ける様になっていました。
そして今日、豊玉姫神社での朝宮。

今まで男木の獅子舞をしっかりと守ってくれた『東風会』のみなさんが、鉦と太鼓で若い衆の獅子舞をサポートしてくれました。
昨年までは、鉦・太鼓・獅子舞と全てをまわしてくれていたみなさんです。

これで、無事今年の秋祭りを納める事が出来ました。
そして、サプライズが!

なんと、ONBAで舞ってくれる事になりました。
奉納ではない獅子舞い。

男木島ではお馴染みのDavidや校長先生も飛び入りで参加し、大盛り上がりでした。
次の世代の使う獅子頭。かけ声が頼もしく、
こんな日が来るとは、6年前には考えられなかった景色でした。
頑張った甲斐があったね!!
みなさんありがとうございました。
お疲れ様でした!
お祭り本番、ちゃんと壊れず役目を果たすかドキドキで迎えた秋祭り。

1日(土)夜7:30、加茂神社で 厳かに宵宮が始まりました。
神主さんによるご祈祷 。

巫女さんの舞。

そして、いよいよ獅子舞奉納が始まりました。
男木島の新しい担い手達が使う、新しい獅子舞です。
獅子頭もしっかり役割を果たしてくれました。

すごいのは奥さん達、毎日練習に付き合った結果、太鼓を叩ける様になっていました。
そして今日、豊玉姫神社での朝宮。

今まで男木の獅子舞をしっかりと守ってくれた『東風会』のみなさんが、鉦と太鼓で若い衆の獅子舞をサポートしてくれました。
昨年までは、鉦・太鼓・獅子舞と全てをまわしてくれていたみなさんです。

これで、無事今年の秋祭りを納める事が出来ました。
そして、サプライズが!

なんと、ONBAで舞ってくれる事になりました。
奉納ではない獅子舞い。

男木島ではお馴染みのDavidや校長先生も飛び入りで参加し、大盛り上がりでした。
次の世代の使う獅子頭。かけ声が頼もしく、
こんな日が来るとは、6年前には考えられなかった景色でした。
頑張った甲斐があったね!!
みなさんありがとうございました。
お疲れ様でした!
(22:04)
2016年09月25日
ちいさんです。
思えば6月18日に「作ります!」宣言をして3ヶ月、
秋祭りを1週間後に控えた本日、『獅子頭制作プロジェクト』無事終了しました。
最終行程は、獅子の髪のカット。
この夏男木島に美容師さんが移住して来られたので、 是非プロの手で・・・!とお願いしたところ、快く引き受けて下さいました。

京都より移住の山口さん。
「獅子のカットは初めてなので・・・。」
そりゃそうでしょうとも!
獅子の髪は『奥モンゴルの馬のしっぽの毛』で剛毛のため、プロのカットばさみがダメになりそうなので、今回は魚の骨も切れる『調理ばさみ』を選択しました。

周りの外野が「今日はおまかせで」とか「前髪は鼻にかからない程度に」とか茶化す中、チョキチョキとハサミを入れる山口さん。
今までの獅子と同じではなく、アーティストが作ったオリジナルの獅子頭にしようと意見がまとまり、「じゃあショートボブで」とか「ドレットもいいよね」と言うバカの相手も軽く流しつつ、流石プロ!ちょうど良い感じに仕上げてくれました。

ちゃんと振れるのかと危ぶまれていた獅子頭の重量も

さっぱりした髪で充分振れる重さに

最後にサインを入れさせてもらいました。
明日からこの獅子頭を使っての練習が始まります。
男木島の秋祭りは10月1日(土)宵宮・10月2日(日)10時頃より豊玉姫神社で本宮が執り行われます。
ひと夏の間、本当にお疲れ様でした!!
思えば6月18日に「作ります!」宣言をして3ヶ月、
秋祭りを1週間後に控えた本日、『獅子頭制作プロジェクト』無事終了しました。
最終行程は、獅子の髪のカット。
この夏男木島に美容師さんが移住して来られたので、 是非プロの手で・・・!とお願いしたところ、快く引き受けて下さいました。

京都より移住の山口さん。
「獅子のカットは初めてなので・・・。」
そりゃそうでしょうとも!
獅子の髪は『奥モンゴルの馬のしっぽの毛』で剛毛のため、プロのカットばさみがダメになりそうなので、今回は魚の骨も切れる『調理ばさみ』を選択しました。

周りの外野が「今日はおまかせで」とか「前髪は鼻にかからない程度に」とか茶化す中、チョキチョキとハサミを入れる山口さん。
今までの獅子と同じではなく、アーティストが作ったオリジナルの獅子頭にしようと意見がまとまり、「じゃあショートボブで」とか「ドレットもいいよね」と言うバカの相手も軽く流しつつ、流石プロ!ちょうど良い感じに仕上げてくれました。

ちゃんと振れるのかと危ぶまれていた獅子頭の重量も

さっぱりした髪で充分振れる重さに

最後にサインを入れさせてもらいました。
明日からこの獅子頭を使っての練習が始まります。
男木島の秋祭りは10月1日(土)宵宮・10月2日(日)10時頃より豊玉姫神社で本宮が執り行われます。
ひと夏の間、本当にお疲れ様でした!!
(21:55)
2016年09月17日
ちいさんです。
先々週、高松に仕事で戻った翌朝
「納屋の屋根が落ちとるぞ。」と近所のおばちゃんから電話が。
「通路に落ちとったんは、全部掃除したけんな。」
・・・・・・!?「ありがとうございますぅ〜。」
と、数日後に島に戻ると、運良く、全部内側に落ちていました。

これが、落ちる前(6月に半分落ちました。)

今回、さらに落ちています。
週明けに大きな台風が直撃するかもしれないので、
周りにご迷惑がかからない様に、急遽台風対策をしました。

風に煽られ易いトタン壁が残っていたので、
中の壁土を落とし、トタンを外しました。
いざ壊すとなると、結構頑丈でなかなか崩れません。
最後は、二人で力を合わせてロープで「ウンショ!ウンショ」と引っ張って崩し、なんとか台風対策終了です。

スッキリスッキリ!強風が吹いても大丈夫!!(きっと)
この納屋も、建替え予定ですが、
はてさて、『納屋再生プロジェクト』開始はいつになるでしょうか?!
『獅子頭制作プロジェクト』間もなく終了予定。
『我が家のお風呂改築プロジェクト』も控えています。
『大島よしふみ彫刻家復帰プロジェクト』も浮上して来ています。
働け!働け!!働け!!!って?!
あ〜〜〜温泉でのんびりしたい〜!!
先々週、高松に仕事で戻った翌朝
「納屋の屋根が落ちとるぞ。」と近所のおばちゃんから電話が。
「通路に落ちとったんは、全部掃除したけんな。」
・・・・・・!?「ありがとうございますぅ〜。」
と、数日後に島に戻ると、運良く、全部内側に落ちていました。

これが、落ちる前(6月に半分落ちました。)

今回、さらに落ちています。
週明けに大きな台風が直撃するかもしれないので、
周りにご迷惑がかからない様に、急遽台風対策をしました。

風に煽られ易いトタン壁が残っていたので、
中の壁土を落とし、トタンを外しました。
いざ壊すとなると、結構頑丈でなかなか崩れません。
最後は、二人で力を合わせてロープで「ウンショ!ウンショ」と引っ張って崩し、なんとか台風対策終了です。

スッキリスッキリ!強風が吹いても大丈夫!!(きっと)
この納屋も、建替え予定ですが、
はてさて、『納屋再生プロジェクト』開始はいつになるでしょうか?!
『獅子頭制作プロジェクト』間もなく終了予定。
『我が家のお風呂改築プロジェクト』も控えています。
『大島よしふみ彫刻家復帰プロジェクト』も浮上して来ています。
働け!働け!!働け!!!って?!
あ〜〜〜温泉でのんびりしたい〜!!
(17:45)
2016年09月11日
2016年08月31日
ちいさんです。
「間に合いません宣言」をしてちょうど1ヶ月。
この暑い夏の間、毎週末やって来る孫のひろとともあまり遊ばず、ひたすら獅子頭を作っていた主人です。
・・・・・・・・・・・これまでのあらすじ ・・・・・・・・
獅子舞の獅子頭と油単が老朽化、『TEAM男気』で瀬戸芸の継続作品として 制作を試みたが予算が付かなかった。見かねたメンバーの大川原染色本舗七代目当主が油単を寄贈、新しい油単につり合う獅子頭を!と制作を始めた。当初ハリボテで夏の大祭に間に合わせる予定だったが、本格的な乾漆での制作となり、秋祭りには・・・!と、日々制作に追われている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、制作行程⑥

乾漆を型からはずし、内側を漆で固め補強を入れる作業が終わり、
現在⑦耳・口の可動部分の細工をする作業中です。

牙も丁寧に削っています。

学校体育館倉庫で数十年ぶりに見つかった子供獅子の修理も、同時進行しています。

頭と鼻が陥没していました。

パテで埋めて、塗り直しをしています。
今後の行程、⑧色漆の中塗り3回・⑨色漆の上塗り1回・⑩黒・赤で加色・⑪金粉を付ける、は楽勝?!
⑫耳・口の可動部分の取り付け、はなんとかなりそうですが、⑬毛の植付けが難所の様です。
だって、獅子に毛を植え付けた事が無いんですもん!!
はてさて、どうなりますやら。
秋祭りまで1ヶ月、頑張るしかない様です!
「間に合いません宣言」をしてちょうど1ヶ月。
この暑い夏の間、毎週末やって来る孫のひろとともあまり遊ばず、ひたすら獅子頭を作っていた主人です。
・・・・・・・・・・・これまでのあらすじ ・・・・・・・・
獅子舞の獅子頭と油単が老朽化、『TEAM男気』で瀬戸芸の継続作品として 制作を試みたが予算が付かなかった。見かねたメンバーの大川原染色本舗七代目当主が油単を寄贈、新しい油単につり合う獅子頭を!と制作を始めた。当初ハリボテで夏の大祭に間に合わせる予定だったが、本格的な乾漆での制作となり、秋祭りには・・・!と、日々制作に追われている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、制作行程⑥

乾漆を型からはずし、内側を漆で固め補強を入れる作業が終わり、
現在⑦耳・口の可動部分の細工をする作業中です。

牙も丁寧に削っています。

学校体育館倉庫で数十年ぶりに見つかった子供獅子の修理も、同時進行しています。

頭と鼻が陥没していました。

パテで埋めて、塗り直しをしています。
今後の行程、⑧色漆の中塗り3回・⑨色漆の上塗り1回・⑩黒・赤で加色・⑪金粉を付ける、は楽勝?!
⑫耳・口の可動部分の取り付け、はなんとかなりそうですが、⑬毛の植付けが難所の様です。
だって、獅子に毛を植え付けた事が無いんですもん!!
はてさて、どうなりますやら。
秋祭りまで1ヶ月、頑張るしかない様です!
(21:54)
2016年08月25日
ちいさんです。
ONBA Cafeには、子供用オンバがいくつか展示されています。
オンバというより、主人の作品です。

子供さんが喜んで遊んでくれるのは良いのですが、
中にはとても乱暴に扱う子供がいます。
そこで、値段を付けて展示をしてみると、
乱暴な子の親は「高いんだからさわっちゃダメ。」と、あまり触られなくなりました。
シメシメ、売る気はないんですが!
ところが、昨日「買いたい。」と言うお客様が現れたのです。
「カードは使えませんよ。」「ちゃんとした箱はありませんよ。」と
抵抗してみましたが、現金を出してきたのでこれは本気だ!!

台湾から来られたご家族連れ、この『いもむし』ちゃんが気に入った様です。
帰りのフェリーの時間まで30分で梱包をして、郵便局へ。台湾まで船便で¥2,000くらいだそうです。
Cafeが忙しく、ちゃんとバイバイも出来ないまま旅立っていきました。

いつも一緒に並んでいた『バッタ』君も、1人になってちょっと寂しそうです。
とっても優しそうなご家族だったから、可愛がってもらうんだよ!!
ONBA Cafeには、子供用オンバがいくつか展示されています。
オンバというより、主人の作品です。

子供さんが喜んで遊んでくれるのは良いのですが、
中にはとても乱暴に扱う子供がいます。
そこで、値段を付けて展示をしてみると、
乱暴な子の親は「高いんだからさわっちゃダメ。」と、あまり触られなくなりました。
シメシメ、売る気はないんですが!
ところが、昨日「買いたい。」と言うお客様が現れたのです。
「カードは使えませんよ。」「ちゃんとした箱はありませんよ。」と
抵抗してみましたが、現金を出してきたのでこれは本気だ!!

台湾から来られたご家族連れ、この『いもむし』ちゃんが気に入った様です。
帰りのフェリーの時間まで30分で梱包をして、郵便局へ。台湾まで船便で¥2,000くらいだそうです。
Cafeが忙しく、ちゃんとバイバイも出来ないまま旅立っていきました。

いつも一緒に並んでいた『バッタ』君も、1人になってちょっと寂しそうです。
とっても優しそうなご家族だったから、可愛がってもらうんだよ!!
(00:57)
2016年08月21日
ちいさんです。
11日、島外の方参加の『大漁旗WS』が行なわれました。
午前9時、午前の部開始。

みんな真剣です。

涼しい内に仕上げようと、頑張って筆を動かしています。

出来上がったものから、メンバーが貼っていきますが、
まだどんなものになるか分かりません。

午前の部参加のみなさん。

午後の部には、島のお母さん達も参加して下さいました。

暑い中、汗だくになりながら

それでも楽しみながら、其々の旗を仕上げていました。

午後の部参加のみなさん。
そして24枚の旗のパーツが完成です。

男木島の子供達や、参加者の夢が詰まった大漁旗は、
縫い合わせて、ONBA Cafeに展示した後、
瀬戸芸最終日『踊り込み』の舟に飾られます。
11日、島外の方参加の『大漁旗WS』が行なわれました。
午前9時、午前の部開始。

みんな真剣です。

涼しい内に仕上げようと、頑張って筆を動かしています。

出来上がったものから、メンバーが貼っていきますが、
まだどんなものになるか分かりません。

午前の部参加のみなさん。

午後の部には、島のお母さん達も参加して下さいました。

暑い中、汗だくになりながら

それでも楽しみながら、其々の旗を仕上げていました。

午後の部参加のみなさん。
そして24枚の旗のパーツが完成です。

男木島の子供達や、参加者の夢が詰まった大漁旗は、
縫い合わせて、ONBA Cafeに展示した後、
瀬戸芸最終日『踊り込み』の舟に飾られます。
(23:34)
2016年07月03日
ちいさんです。
猛暑になった土曜日、島民対象の『大漁旗制作WS』を行いました。
午前中は、男木小中学校の子供達に下絵を描いてもらうWSを開催。

大川原師匠の説明の後、師匠が用意してくれた『男木島』の文字が入った旗の原画に子供達に絵を足してもらいました。

最初は戸惑っていた子供達もだんだん乗ってきて、お絵描きが止まりません。

子供達が描いた絵を、TEAM男気のメンバーがマジックでしっかりした線にしていきます。

完成した原画。これを24枚に分割して好きな色を塗っていきます。
楽しそうな旗になりそうです。
午後からは、島民対象の色塗りWSですが、猛暑のためお母さん方がなかなか出てきてくれません。

反対に子供達は午前中のテンションそのままに、どんどん色塗りをこなしていきます。

先生も参加してくださいました。

ファミリーで参加してくれたN川さん。お父さんが一番楽しそうでした。

O川さんも、子供達とおしゃべりしながら楽しんでくださいました。

色塗りが終わった布から照りつけるお日様で乾かします。

出来上がった旗がこちらです。
最後にこれを模様がズレない様に、縫い合わせます。
(ちいさんの仕事。責任重大です!!)
完成の図はまた後日・・・。
8月11日には、一般の方対象のWSを開催します。
その時に使う原画です。

こちらもまた楽しそう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『TEAM男気、大漁旗制作WS』
〜みんなで作る大漁旗〜
一枚の大漁旗を24枚に分けて、好きな色で染めます。
日時:8月11日(木・祝)午前の部9:00〜12:00・午後の部13:00〜16:00
場所:ONBA FACTORY(コミュニティーに変更あり)
募集対象:小学生以上(但し、小学生は必ず保護者同伴でご参加下さい。)
募集人数:午前の部12名・午後の部12名
参加費:¥1,000 (持ち帰りの作品はありませんが、TEAM男気グッズのお土産付きです。)
注意事項:染料を使って染めるので、エプロン等汚れても良い服装でご参加下さい。
みんなで作った大漁旗は、瀬戸芸最終日に行うTEAM男気イベント『踊り込み』で船に飾られます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加ご希望の方は onbafactory@gmail.com までお申し込み下さい。
猛暑になった土曜日、島民対象の『大漁旗制作WS』を行いました。
午前中は、男木小中学校の子供達に下絵を描いてもらうWSを開催。

大川原師匠の説明の後、師匠が用意してくれた『男木島』の文字が入った旗の原画に子供達に絵を足してもらいました。

最初は戸惑っていた子供達もだんだん乗ってきて、お絵描きが止まりません。

子供達が描いた絵を、TEAM男気のメンバーがマジックでしっかりした線にしていきます。

完成した原画。これを24枚に分割して好きな色を塗っていきます。
楽しそうな旗になりそうです。
午後からは、島民対象の色塗りWSですが、猛暑のためお母さん方がなかなか出てきてくれません。

反対に子供達は午前中のテンションそのままに、どんどん色塗りをこなしていきます。

先生も参加してくださいました。

ファミリーで参加してくれたN川さん。お父さんが一番楽しそうでした。

O川さんも、子供達とおしゃべりしながら楽しんでくださいました。

色塗りが終わった布から照りつけるお日様で乾かします。

出来上がった旗がこちらです。
最後にこれを模様がズレない様に、縫い合わせます。
(ちいさんの仕事。責任重大です!!)
完成の図はまた後日・・・。
8月11日には、一般の方対象のWSを開催します。
その時に使う原画です。

こちらもまた楽しそう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『TEAM男気、大漁旗制作WS』
〜みんなで作る大漁旗〜
一枚の大漁旗を24枚に分けて、好きな色で染めます。
日時:8月11日(木・祝)午前の部9:00〜12:00・午後の部13:00〜16:00
場所:ONBA FACTORY(コミュニティーに変更あり)
募集対象:小学生以上(但し、小学生は必ず保護者同伴でご参加下さい。)
募集人数:午前の部12名・午後の部12名
参加費:¥1,000 (持ち帰りの作品はありませんが、TEAM男気グッズのお土産付きです。)
注意事項:染料を使って染めるので、エプロン等汚れても良い服装でご参加下さい。
みんなで作った大漁旗は、瀬戸芸最終日に行うTEAM男気イベント『踊り込み』で船に飾られます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参加ご希望の方は onbafactory@gmail.com までお申し込み下さい。
(23:29)
2016年06月18日
ちいさんです。
夏会期まであと1ヶ月になりました。
新しいプランも、継続費用も、全て却下された『TEAM男気』ですが、
夏会期何もしないのはつまらないので、WSを企画中。
今日はメンバーが集まって、試作をしました。

大漁旗を作るWSです。
①まずは、実物大図柄を 24等分にカットします。

②カットした1枚の図柄を布に写します。

③白のポスカで縁取りを描きます。
これは本物の大漁旗の『のり染の糊』の代わりです。

瀬戸芸2013の取材時からお付き合いのある、『NHKゆう6かがわ』担当滝水さんも参戦。今ではプライベートでもすっかり仲良しです。
④染料で染めていきます。

それぞれが、好きな色で染めていきます。

2013年、旗をいっぱい染めた事が思い出されます。

初めて染める滝水さんも、順調に仕上がっています。
WS参加者も無理なく挑戦出来そうです。
今日は24枚中8枚を染めました。

8枚を縫い合わせたのがこちら。
それぞれ好きな色で染めているので、チグハグで面白い仕上がりになっています。

この左下の『一午丸』の右4分の1が今回作ったのと同じ部分です。
ずいぶん違うイメージになりました。
チグハグな色で染め上がる大漁旗を作るWSは、8月11日(木・祝)に開催予定です。
参加費¥1,000
持って帰る物はありませんが、¥1,000相当の『TEAM男気グッズ』のお土産付き。
近日中に募集開始予定です。
仕上がった大漁旗は、TEAM男気の『踊り込み』で使用。
瀬戸芸の最終日に船に飾られます。
夏会期まであと1ヶ月になりました。
新しいプランも、継続費用も、全て却下された『TEAM男気』ですが、
夏会期何もしないのはつまらないので、WSを企画中。
今日はメンバーが集まって、試作をしました。

大漁旗を作るWSです。
①まずは、実物大図柄を 24等分にカットします。

②カットした1枚の図柄を布に写します。

③白のポスカで縁取りを描きます。
これは本物の大漁旗の『のり染の糊』の代わりです。

瀬戸芸2013の取材時からお付き合いのある、『NHKゆう6かがわ』担当滝水さんも参戦。今ではプライベートでもすっかり仲良しです。
④染料で染めていきます。

それぞれが、好きな色で染めていきます。

2013年、旗をいっぱい染めた事が思い出されます。

初めて染める滝水さんも、順調に仕上がっています。
WS参加者も無理なく挑戦出来そうです。
今日は24枚中8枚を染めました。

8枚を縫い合わせたのがこちら。
それぞれ好きな色で染めているので、チグハグで面白い仕上がりになっています。

この左下の『一午丸』の右4分の1が今回作ったのと同じ部分です。
ずいぶん違うイメージになりました。
チグハグな色で染め上がる大漁旗を作るWSは、8月11日(木・祝)に開催予定です。
参加費¥1,000
持って帰る物はありませんが、¥1,000相当の『TEAM男気グッズ』のお土産付き。
近日中に募集開始予定です。
仕上がった大漁旗は、TEAM男気の『踊り込み』で使用。
瀬戸芸の最終日に船に飾られます。
(23:54)
2016年06月11日
ちいさんです。
この前、我が家の上にある納屋がドサッと崩れました。

お借りしている家に付いている納屋で、
お借りする前から倒壊の恐れがありましたが、
とうとう・・・・
瓦礫を片付けなければ・・・と途方に暮れていましたが、
助っ人登場です。

毎週畑仕事に来ているジャンさんと、
閉店後に駆けつけてくれた前田シェフ。
おかげでアッと言う間に 片付きました。

「さすが若い衆 が居ったら違うのう〜。」です。
何年か前によく言われていた台詞。
最近よく言われるのは「なんぼ若い言うたって、60過ぎとるんやけん、無理したらいかんで!」
あ〜切ない!!
これから、少しずつ残っている部分の解体をします。
ジャンさん、前田シェフ、ありがとう、また手伝ってね!
新居のお風呂のバスタブを、やっと運んで来たのに、

お風呂の完成がまた遠くなりました。
この前、我が家の上にある納屋がドサッと崩れました。

お借りしている家に付いている納屋で、
お借りする前から倒壊の恐れがありましたが、
とうとう・・・・
瓦礫を片付けなければ・・・と途方に暮れていましたが、
助っ人登場です。

毎週畑仕事に来ているジャンさんと、
閉店後に駆けつけてくれた前田シェフ。
おかげでアッと言う間に 片付きました。

「さすが若い衆 が居ったら違うのう〜。」です。
何年か前によく言われていた台詞。
最近よく言われるのは「なんぼ若い言うたって、60過ぎとるんやけん、無理したらいかんで!」
あ〜切ない!!
これから、少しずつ残っている部分の解体をします。
ジャンさん、前田シェフ、ありがとう、また手伝ってね!
新居のお風呂のバスタブを、やっと運んで来たのに、

お風呂の完成がまた遠くなりました。
(19:48)
2016年05月31日
久々のちいさんです。
GWも終わり、アートサイトは夏会期(7月18日〜)までお休みですが、
現在4台の注文を頂いているファクトリーは、制作に追われています。
そんな忙しい中、日中の注文オンバ制作の後、
毎晩夜9時過ぎまで残業をしてやっと出来上がったのが

ちょっと小さな『めおん』

『チビめおん』です。

いつも大きな『めおん3』を押して遊ぶ 孫のひろと用に、
じぃじが少し小さい『めおん』を作りました。

台車を切断して縦と横を縮め、またボルトで止めつけています。
取っ手も大きくなっても押せる用に、高さを調節出来る用にしています。

前面開閉用の紐の先にも、赤い可愛い玉が付けられていて、
もう至れり尽くせり!
ひろとは喜んで押してくれるでしょうか?!
ちなみに・・・、ご注文頂いても二度と作れないそうです。
GWも終わり、アートサイトは夏会期(7月18日〜)までお休みですが、
現在4台の注文を頂いているファクトリーは、制作に追われています。
そんな忙しい中、日中の注文オンバ制作の後、
毎晩夜9時過ぎまで残業をしてやっと出来上がったのが

ちょっと小さな『めおん』

『チビめおん』です。

いつも大きな『めおん3』を押して遊ぶ 孫のひろと用に、
じぃじが少し小さい『めおん』を作りました。

台車を切断して縦と横を縮め、またボルトで止めつけています。
取っ手も大きくなっても押せる用に、高さを調節出来る用にしています。

前面開閉用の紐の先にも、赤い可愛い玉が付けられていて、
もう至れり尽くせり!
ひろとは喜んで押してくれるでしょうか?!
ちなみに・・・、ご注文頂いても二度と作れないそうです。
(19:16)
2016年04月21日
2016年04月18日
おかげさまで。瀬戸芸春会期、無事終了しました。
ご来場下さった皆さん、ありがとうございました。

今年の春会期は、予想以上の来場者で、対応に大わらわでした。
ONBA FACTORYは公開制作で、制作途中も展示の一部なのですが
雑用と来客や取材の対応で、作っているどころではありません。
制作は、もっぱら「夜なべ」

会期が終わっても、バックオーダーをこなすまでは夜なべが続きます。

ONBA FACTORYのオープン日程は、まだ公式サイトにアップされていないのでわかりません。
アップされ次第、このページでもお知らせします。
ONBA Cafeは今週末はお休みをいただきますが
土・日・祝日はOPENします。
次のOPENは29日〜
連休中はOPENの予定です(あくまで,予定ですが・・)
ご来場下さった皆さん、ありがとうございました。

今年の春会期は、予想以上の来場者で、対応に大わらわでした。
ONBA FACTORYは公開制作で、制作途中も展示の一部なのですが
雑用と来客や取材の対応で、作っているどころではありません。
制作は、もっぱら「夜なべ」

会期が終わっても、バックオーダーをこなすまでは夜なべが続きます。

ONBA FACTORYのオープン日程は、まだ公式サイトにアップされていないのでわかりません。
アップされ次第、このページでもお知らせします。
ONBA Cafeは今週末はお休みをいただきますが
土・日・祝日はOPENします。
次のOPENは29日〜
連休中はOPENの予定です(あくまで,予定ですが・・)
(01:42)
2016年04月06日
ちいさんです。
Cafe定休日2回目の今日は女木島へ。
女木島は桜の真っ盛り

洞窟からの帰りはお花見をしながら歩きました。

途中にあるONBA 大島作『道しるべ』の鬼さん達を
一人一人撫で撫でしながら、の〜んびりと!

女木島から見える『大槌島』『小槌島』は、
男木島から見える景色とずいぶん違いました。

レアンドロでは、図書室でしばし読書。

オンバブックも置いて下さっていました。
ありがたや!!
そして、洞窟前で買ったお土産の『きびだんご 』は

岡山名物・・・やられた!!
作品は・・・『オニノコ』と『女木島名画座』と『BONSAI』が良かったです。(あくまで個人的な感想です。)
久しぶりにアウェーの女木島を堪能し、
男木の港に着いて、ホッとした一日でした。
Cafe定休日2回目の今日は女木島へ。
女木島は桜の真っ盛り

洞窟からの帰りはお花見をしながら歩きました。

途中にあるONBA 大島作『道しるべ』の鬼さん達を
一人一人撫で撫でしながら、の〜んびりと!

女木島から見える『大槌島』『小槌島』は、
男木島から見える景色とずいぶん違いました。

レアンドロでは、図書室でしばし読書。

オンバブックも置いて下さっていました。
ありがたや!!
そして、洞窟前で買ったお土産の『きびだんご 』は

岡山名物・・・やられた!!
作品は・・・『オニノコ』と『女木島名画座』と『BONSAI』が良かったです。(あくまで個人的な感想です。)
久しぶりにアウェーの女木島を堪能し、
男木の港に着いて、ホッとした一日でした。
(20:29)
2016年03月31日
ちいさんです。
昨日水曜日は ONBA Cafe の定休日でした。
3年前の芸術祭で観に行く事が出来なかった『そらあみ』を観に、沙弥島に行って来ました。

期待通り !
見る角度によって変わる表情が、穏やかな海に映えていました。
傍には作品を制作した人達の名前が掲示されていました。
中には、知り合いのこえび隊の方々の名前もありました。

嬉しいですよね。
きっと胸を張って、知り合いに『アート作ったんで!』と話しているでしょうね。
男木島でも、島の人達と一緒に制作がしたかった!
(プランは出したんですが、却下されてしまいました。)
あと良かったのが神戸芸術工科大学アートプロジェクトの『ハレの日、金時への道』

塩の中を歩きます。

子供用の長靴が可愛いかった!
そして、『空飛ぶ赤いボタン』

とても繊細な作品です。
窓ガラスに映ったハートも綺麗でした。
やっぱり、地元の人達とその場でコツコツと作り上げる作品はパワーが違う気がします。
今年の男木島は、そんな作品がないのが寂しいです。
素敵な作品に出会えて、満足な休日でした。
昨日水曜日は ONBA Cafe の定休日でした。
3年前の芸術祭で観に行く事が出来なかった『そらあみ』を観に、沙弥島に行って来ました。

期待通り !
見る角度によって変わる表情が、穏やかな海に映えていました。
傍には作品を制作した人達の名前が掲示されていました。
中には、知り合いのこえび隊の方々の名前もありました。

嬉しいですよね。
きっと胸を張って、知り合いに『アート作ったんで!』と話しているでしょうね。
男木島でも、島の人達と一緒に制作がしたかった!
(プランは出したんですが、却下されてしまいました。)
あと良かったのが神戸芸術工科大学アートプロジェクトの『ハレの日、金時への道』

塩の中を歩きます。

子供用の長靴が可愛いかった!
そして、『空飛ぶ赤いボタン』

とても繊細な作品です。
窓ガラスに映ったハートも綺麗でした。
やっぱり、地元の人達とその場でコツコツと作り上げる作品はパワーが違う気がします。
今年の男木島は、そんな作品がないのが寂しいです。
素敵な作品に出会えて、満足な休日でした。
(07:22)
2016年03月23日
ちいさんです。
いよいよ開幕しました。
男木島のオープニングイベントは「TEAM男気」の『踊り込み』です。
今回は和楽器のパフォーマンス集団『切腹ピストルズ』とのコラボになりました。
切腹のメンバーも、大きな太鼓を抱えて船に乗り込みました。

12時便の『めおん2』が到着と同時に、9隻のペイント船が次々と出港です。

そして、沖で大きな円を描きながら『めおん2』の出港を待ちます。

揺れる船上では、それぞれが切腹メンバーの笛や太鼓に合わせて、賑やかに竹や塗料缶を打ち鳴らします。
『めおん2』の出港と同時に、『踊り込み』開始です。

「ウォーサライ・ウォーホン」の掛け声・笛や太鼓・竹や缶を打ち鳴らす音が、船のエンジン音と共に港に響き渡りました。

次々に接岸した後は9隻が揃って餅投げです。

餅投げの間陸上では、『切腹ピストルズ』が迫力ある素晴らしいパフォーマンスで盛り上げてくれました。

寒い中、9隻の船のペイントをした辛い思い出も吹っ飛ぶ達成感でした。
今回は、実行委員会からの予算が付かない中、開催を諦めかけていましたが、
島の方達からの強い要望があり、全くの自費での開催となりました。
終了後、島のたくさんの方々より「今までで一番良い踊り込みだった」「素晴らしかった」「感動した」と声をかけていただき、その言葉が本当にありがたく感じました。
やって良かった!!

そして、最後はご褒美の『正しい夕日』で瀬戸芸2016初日が終了したのでした。
いよいよ開幕しました。
男木島のオープニングイベントは「TEAM男気」の『踊り込み』です。
今回は和楽器のパフォーマンス集団『切腹ピストルズ』とのコラボになりました。
切腹のメンバーも、大きな太鼓を抱えて船に乗り込みました。

12時便の『めおん2』が到着と同時に、9隻のペイント船が次々と出港です。

そして、沖で大きな円を描きながら『めおん2』の出港を待ちます。

揺れる船上では、それぞれが切腹メンバーの笛や太鼓に合わせて、賑やかに竹や塗料缶を打ち鳴らします。
『めおん2』の出港と同時に、『踊り込み』開始です。

「ウォーサライ・ウォーホン」の掛け声・笛や太鼓・竹や缶を打ち鳴らす音が、船のエンジン音と共に港に響き渡りました。

次々に接岸した後は9隻が揃って餅投げです。

餅投げの間陸上では、『切腹ピストルズ』が迫力ある素晴らしいパフォーマンスで盛り上げてくれました。

寒い中、9隻の船のペイントをした辛い思い出も吹っ飛ぶ達成感でした。
今回は、実行委員会からの予算が付かない中、開催を諦めかけていましたが、
島の方達からの強い要望があり、全くの自費での開催となりました。
終了後、島のたくさんの方々より「今までで一番良い踊り込みだった」「素晴らしかった」「感動した」と声をかけていただき、その言葉が本当にありがたく感じました。
やって良かった!!

そして、最後はご褒美の『正しい夕日』で瀬戸芸2016初日が終了したのでした。
(02:27)