ワンペダル公式ブログ

ワンペダル公式BLOG「踏み間違い事故」を未然に防ぐ画期的な製品ワンペダルの情報、またナルセ機材有限会社の情報を発信しています。

カテゴリ: ワンペダルオーナーの声

この企画では、実際にワンペダルを取付けられたお客様(ワンペダルオーナー)のお声やご意見・ご感想などを紹介しています。

 

今回は、3か月前にワンペダルを取付けられたブラックジャックさん(仮名.40.愛知県)より先日、ワンペダル導入の経緯や感想を綴られたお手紙を頂戴いたしましたので、ご本人様の了承を得て、原文をそのままご紹介したいと思います。※ちなみにブラックジャックさんのお車は「弊社工場への持ち込みでないと取付ができない車種」でしたので、愛知県よりお越しいただき取付させて頂きました!

ありがとうございました。今後とも末永くよろしくお願いいたしますm(__)m

◇◇以下原文◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 
私がこのワンペダルを知ったのは、まだ出はじめの頃です。
踏み間違え事故が起こる中、自身もこんなものがあればいいのにと思っていたところ、
見事それを具現化した当製品のニュースを見て興味を持ちました。
そのうち標準装備されるかもと。

しかし、その後も標準装備されることはなく、
やむなく自分の考えた運転仕方マニュアルだけで対応しました。
駐車の時はアクセルを踏まずクリープ現象だけでやる、
交差点や狭い路地では急な飛び出しに備え基本いつもブレーキペダルに足を置く
など、、、。

そんなある日、見通しの悪い路地の四つ角で、多くの車が交錯する中、
あわてつつも安全確認し大丈夫と思いアクセルを踏んで加速したところに、
横から別の車が急に飛び出し危うくぶつかりそうなりました。
何とかブレーキをかけ衝突は免れましたが、
その時アクセルペダルを踏み間違えそうになっていました。
私のほぼ完璧と思っていた安全運転マニュアルも、
このような状況では全く通用しないと考え、
ついにワンペダル導入を決意しました。

これが、私のワンペダルへの大きな動機です。

他、蛇足的に言えば、このペダルは盗難防止にもよいと思いました。
泥棒さんも一見アクセルがないこの車に戸惑うでしょう。
特に、コツンぶつけ盗難で、
鍵もかけず飛び出したところを乗っ取られるようなときは、
すぐに車を動かせない犯人を引きずり出せるかもしれません。
もっとも泥棒さんも困らないぐらいこのペダルが普及することを望んでいますが、、、


 取り付け後の今では、交差点でも路地でも足を踏み変えることなく、
安全のため常にブレーキペダルに足を置く癖をつけていた私にとって、
わずらわしい工程を完全に省くことができ運転が極めて楽になりました。
もちろん以前のような危険な状況も容易に回避できています。

操作性については、特に難しい事は何もありませんでした。
気になるところでは、アクセル時足をスライドさせるため、
はじめは靴とペダルとの摩擦に若干の違和感がありました。
しかし、すぐに摩擦が起きにくい足の使い方を自然に体得し問題なくなりました。
むしろ多少の摩擦感があるぐらいの方がアクセルへの意識となり
安全安心感があってよいです。
アクセルとブレーキの操作意識を明確に分けるのがこのペダルの売りですから。

少し苦労したのはポジショニングです。
どうしてもペダルの厚みが増すため今まで通りでは膝がハンドルにあたり
多少調整に手間取りました。
ハンドルを上げると計器類が見にくくなったり、
椅子を後ろにすると肘が伸びすぎたりなど。
微調整を繰り返し解決しました。これは、体格や車種でそれぞれでしょう。

また他の心配では、スタンドやディーラーで車をゆだねる際、
ペダルの使い方を説明するのが多少煩わしいかもしれません。
でもそれも逆に、車に思い入れがある人ということで一目置かれ、
いっそう丁寧に対応してもらえる場合もあります。


 以上が、私のワンペダル導入の経緯とその後の感想です。
取り付けから数か月、大変満足しながら調子よく使っております。

ペダルの踏み間違いで人生を棒に振ることのないよう、愛車も守れるよう、
もうコンビニで車が突っ込んでくる心配をしながら買い物しなくて済むよう、
このワンペダルが広まることを願います。
  

 
    ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
村瀬前
村瀬後
ブラックジャックさんの愛車

 

この企画では、実際にワンペダルを取付けられたお客様(ワンペダルオーナー)のお声やご意見・ご感想などを紹介しています。

 

今回は、荒田由美(よしみ)さん(上天草市・67歳・ワンペダル歴:約半年)をご紹介します。

母01

恥ずかしながら、私の母です(^_^;)

父はすでに他界、子供たち(私を含め3人)もそれぞれ独立して、現在はひとり暮らし。

幸い祖母(母の母)が近所に居るため、親子仲良く、よく出掛けているようですし、社交ダンスをはじめ絵画、習字、いろいろな地域のお世話役など、お陰様で元気に過ごしているようですm(__)m

母05
   母と祖母。

ご縁があって『ワンペダルの良さ』を知り得た私は、これまでの親不孝の償いとしてワンペダルを母にプレゼント。おおよそ半年前の出来事です。
そして今回、ワンペダルについて母に感想を尋ねてみました。

 

.ワンペダルの感想はどうですか?

 

母「はい。最初はあなた(私)から誘われて会社(ナルセ機材)に連れて行かれたよね。」

「そこで、試乗を行い、数分後には『お母さんは100点満点!満点は珍しかばい!』と社長から褒められて、すぐに運転することができたし、これは『スゴイ!!』と実感したのを覚えているよ」とのこと。その日は取付のため車を預けて、翌日にはワンペダル車で天草まで(約2時間かけて)無事に帰ることができました。

 

通常、50歳前後の方までは510分程度の試乗(練習)で公道運転が可能なレベルになります。但し、高齢者の方は「頭で(操作方法を)理解したことと、身体の動きがすぐには一致せず。」ついつい前に進もうとした時にペダルを無意識に踏む方が多いのです。数日間の練習(慣れ)を要するケースが多いのですが、日ごろからスポーツや体を動かしていらっしゃる方は、やはり習得が早いようです。

母02
母03
母04


母「とにかく運転していて『安心感』がある。(車をいつでも、すぐに止められることで)自分で自分の身をしっかりと守っている感がある。反面、『もらい事故』もあり得るので、カーブなどの時には、以前に増してより一層、注意するようになったよ!」と安全意識が逆に高まったようです。

 

最後に母が一言「ワンペダルは私の宝物。プレゼントしてくれてアリガトウね♪」(*´)
いみじくも本日(10/14)付の地元紙に『高齢ドライバー事故に注意』との記事が載っていました。現在、4人に1人の高齢化社会。5分に1件の割合で高齢者による交通事故が発生している昨今。【自分の身は、自分で守る!】との母の言葉が、なぜか心に刺さった一日でした。いつまでも元気で、長生きしてね(*^^*)

※今回は一部、公私混同にて失礼いたしました(˃˂)
14
 熊日 朝刊(10/14付)より。

この企画では、実際にワンペダルを取付けられたお客様(ワンペダルオーナー)のお声やご意見・ご感想などをシリーズで紹介しています。

 

今回は、昨年(平成26年)8月から9月にかけて、弊社が実施した「お客様アンケート」の結果を(一部)ご紹介いたします(第二弾)。なお、信憑性を保つため原本をそのまま転載しておりますので、ご了承くださいませ。

 

今日は、『敬老の日』。先日、私の母(60代後半)にワンペダルをプレゼントしました。すごく喜んでくれました!運転に不安を抱えている方などは「一度、試乗してみてください。すぐにわかります!」(試乗可能なエリアは限られますがm(__)m)試乗についてなどお気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ

弊社ホームページ「お問い合わせ」より。

 

    熊本県玉名市・70
001
 

    熊本県玉名市・60
002

 

    熊本県阿蘇市・70
003

 

    熊本県熊本市・70
004
 

この企画では、実際にワンペダルを取付けられたお客様(ワンペダルオーナー)のお声やご意見・ご感想などを紹介しています。

 

今回は、飯塚勝義さん(熊本県合志市・72歳・ワンペダル歴:約3年)をご紹介します。

1
 飯塚さん(左)と鳴瀬

 元海苔生産者の飯塚さんと社長の鳴瀬とは「東京オリンピック(1964年)以前からのつきあいタイ!」とのことで、かれこれ交流期間は・・・半世紀あまり(゚д゚lll)ナガッ

 鳴瀬と、そんな深―い絆で結ばれているはずの飯塚さんは数年前まで、頑なまでにワンペダル取付を拒んでおられたとのこと。

 

 それが一転、ワンペダル取付に進路変更したキッカケは、ある病でした。

3年ほど前に飯塚さんは『封入体筋炎』という難病に侵されたのです。全身に力が入りづらくなり遠位筋、特に足伸筋や深部手指屈筋の筋力低下や筋萎縮などの症状があるそうです。また歩行時は杖を使って「転倒」防止に細心の注意を払われています。
2
 

 そのような状態になっても「車の運転は止めるわけにはいかない」と運転続行を切望。奥様の勧めもあり「ワンペダル」取付を決心されたのです。

 

Q.ワンペダル取付後の感想を伺ってみると、

開口一番『すぐに車が止まるのが良か!』すかさず『坂道発進の操作も簡単にできて良か!』そして『バックが楽にできて良か!』と怒涛の『良か!』3連発!!!
ありがとうございます
(˃˂)

 

 実際、ワンペダル取付後に接触事故を起こされたそうですが「すぐに車を止めることができたから、最小限の被害で済んだよ」とご満悦な表情♪(´ε` )

3
 

 5年後には、飯塚さんと鳴瀬が知り合って2度目の「東京オリンピック」が開催されます。

『ガンバレ・ニッポン!!』『ガンバレ・ワンペダル!!』
4
5
 飯塚さんの愛車。

 

この企画では、実際にワンペダルを取付けられたお客様(ワンペダルオーナー)のお声やご意見・ご感想などをシリーズで紹介しています。

 

今回は、昨年(平成26年)8月から9月にかけて、弊社が実施した「お客様アンケート」の結果を(一部)ご紹介いたします。なお、信憑性を保つため原本をそのまま転載しておりますので、ご了承くださいませ。

 

【①    熊本県熊本市・72歳】
アンケート1
 

【②    福岡県飯塚市・70代】
アンケート2
 

【③    山口県宇部市・60代】
アンケート3




 

↑このページのトップヘ