1: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:20:34
RADIO SAKAMOTO @radiosakamoto

「詳しく知らないんですけど、この2ヶ月の間にゴーストライターの問題があったそうで。
あれでちょっと思ったのは、普通の人って言うのは、音楽そのものではなくて、その音楽あるいは作った人、
周辺の全体の物語を聴いている、見ている、楽しんでいるのかなと。音そのものよりもね。」 #jwave
https://twitter.com/radiosakamoto/status/440139856128131072

「プロでもなかなか、音そのもの、音楽そのものを純粋に聴くというのは難しいのかも知れませんね。
まあ僕は、なるべくその、作品とか作者にまつわる物語からの影響を受けないようにしようとやってきましたけど……」 #jwave
https://twitter.com/radiosakamoto/status/440140055412097026

「まあそれでもやはり、そういう影響はありますし、一般の人たちがそうであるからと言って、一概に批判できないのかなという見方も
最近はしていますけども、難しい問題ですね。」 #jwave
https://twitter.com/radiosakamoto/status/440140106809081857




3: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:26:23
曲がいいとか言いながらメンバー見てるしな









4: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:27:40
曲が受けて売れたのは一発屋で終わるからね
後は全部ネームバリュー




5: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:27:43
教授にしては普通の意見だな
そんな一般人をこき下ろすのが芸風だろうに




7: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:30:43
この人ごうちゃんを持ち上げてたからな




24: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:46:37
>>7
ガキさんを持ち上げる気は無いのかな




8: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:31:53
握手が全てに優先




10: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:33:13
タレント本とか自伝とかはそうだろ、それが目的なんだから
でも音楽でそれは無いと思うわ
どんだけ本人がクソ野郎でもモーツァルトやドビュッシーはクソとは思わないだろ




11: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:34:58
この人もゴースト使ってるからな
さすが教授の曲は素晴らしいとか言われて内心ほくそ笑んでるんだよ




14: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:36:21
芸術作品のほうがもっと酷いよ
ゴッホが書いたと判明した途端恐ろしく高くなるから
作品の評価よりも誰が書いたかが重要になってる




17: 46.20.30.125.dy.iij4u.or.jp  忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2014/03/03 08:39:45
>>14
確かにそうのだけど
芸術作品ではなくて美術作品といいたかったのではないだろうか?


(☆´_ `メ)v




18: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:40:13
アンタだって別名でアルバムだしてもグラミーとれねえだろ、教授さんよお




20: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:42:52
周辺の物語含めて楽しむぶんには別にいいんじゃないの?
その周辺の物語で音楽自体の評価が歪められない限りにおいては




23: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:46:19
周辺の物語を理解するのは、その音楽を理解する近道なんだよ
曲にタイトルが付けられるのだってそのためだろ
そんなこともわかんねえのか




28: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:48:59
>>23
タイトルは作品の一部でそれ自体も表現の一部
レディーガガみたいに自分の人生そのものを作品として作り上げたいみたいな人もいるからどっからどこまで作品として見るかは難しいのかも




30: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:58:40
>>28
「音そのもの、音楽そのものを純粋に聴く」





26: 名無し募集中。。。 2014/03/03 08:48:12
1970年代ぐらいまでラジオが生活の中心にいた頃まで音で聴いてた感はあったな




35: 名無し募集中。。。 2014/03/03 09:23:53
音楽ってよくわかんないな




41: 名無し募集中。。。 2014/03/03 09:34:34
それは役者などでもあるからなあ
だからイメージ戦略が大事なわけで
スポーツ選手でも




45: 名無し募集中。。。 2014/03/03 09:41:25
坂本龍一のファンも音楽そのものを聴いていないよ




51: 名無し募集中。。。 2014/03/03 09:46:01
坂本龍一も似たような曲ばかり出していたからクリエーターやバックストーリーが重要だったよ
どんな海外ミュージシャンやプロデューサーを使っているとか曲の制作秘話とか




52: 名無し募集中。。。 2014/03/03 09:46:24
下積みの長い演歌歌手が歌ったり
売れなくて苦労したアイドルが下手でも歌うと感動するんだよねw




54: 名無し募集中。。。 2014/03/03 09:48:30
商業音楽はプロデューサーの賜物




60: 名無し募集中。。。 2014/03/03 09:53:49
ライブ行って「音聞くだけで演者の姿を見ない」って選択はできないもんな




61: 名無し募集中。。。 2014/03/03 09:54:44
ロックは生き様




63: 名無し募集中。。。 2014/03/03 09:55:58
ライブなんて多くは音なんてよく聞き取れないし爆音で
暗闇に置かれて明滅する光で洗脳されてその場の雰囲気に飲まれて
なんかすごいって錯覚させられるだけの装置じゃん




64: 名無し募集中。。。 2014/03/03 09:57:33
音楽そのものって言うけど
実際には音楽理論や音楽史がないと話にならないんだよな




66: 名無し募集中。。。 2014/03/03 09:57:58
日本を代表する作曲家としては三善晃と坂本龍一が双璧
三善晃は亡くなったが




70: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:01:20
YMOとか音楽意外の活動めっちゃやってた印象なんだが




72: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:02:14
坂本龍一の曲は聴いてもあまり楽しくないんだよな
細野晴臣や高橋幸宏の曲の方が聴いていて楽しめる




74: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:03:22
YMOはアイドル宣言みたいな皮肉で遊んでただけだよ
坂本氏のアイデアだとは思えんが




77: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:05:47
皮肉であろうと
それを面白く感じる人たちに向けてやってたわけだから
同じことでしょ




80: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:08:28
たしか坂本龍一もアイドルとかアニメとか萌え系が大嫌いて昔言ってた
性格には音ではなくヲタク文化に寒イボ立たすタイプで音ウンヌンではなくとにかくヲタクが嫌い




82: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:10:50
>>80
音楽じゃなくて周辺のものを見てるからね




98: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:40:26
>>80
音楽性ガーとかイイ音ガーとうるさい坂本もきもい音楽ヲタクだよ
好きな物食って好きな音楽聴いてりゃいいんだよ
嗜好に優劣付ける奴はクズ




86: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:28:13
むしろ一般人のほうが純粋にそんなこだわりなく音楽聴いてる気がする
周辺や背景に詳しいのはマニアのほうで




87: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:30:33
YMOも海外でウケてる体で日本でプロモしたよね
そんなもんだよ坂本爺 お前が言うな 公的抑圧とか笑うわ




88: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:31:30
曲名も歌手も作者も知らないCM曲を聴いて気に入ったとかいう時は
音楽そのものを聴いたと言えるか




95: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:39:18
握手のおまけが音楽なんだからいい曲だろうと糞曲だろうとどうでもいいって風潮
AKBは潰れてほしくないのでこればかりはどうにかしてほしいもんだ




108: 名無し募集中。。。 2014/03/03 10:55:51
ポップスだけじゃなく文学でも美術でもみんなそうだよ
教養が必要なものほど




132: 名無し募集中。。。 2014/03/03 11:36:27
ストーリー性は大事




139: 名無し募集中。。。 2014/03/03 11:50:03
文化芸術はすべて文脈に依存してるから物語に依存してない音楽なんてものは自然の環境音ぐらいしかないだろうな。
どんだけ




163: 名無し募集中。。。 2014/03/03 12:51:22
これ逆だと思うけどなあ
一般人はわりとフラットで業界人やらファンやヲタがフィルターかかってるだけ




167: 名無し募集中。。。 2014/03/03 13:15:16
>>163
どういうくくりでとらえるべきか考えればプロがそうなるのは自然
坂本はゲイジツ視点から偉ぶってるんだからおだてといてやればよし




168: unoちゃん ◆YiyToY94y2 2014/03/03 13:37:36
音楽そのものを聴くには知識がない事が必須条件だよね




171: 名無し募集中。。。 2014/03/03 14:02:32
曲が好きな理由が歌詞って言うやつを下に見てる




180: 名無し募集中。。。 2014/03/03 14:55:10
単純に音を楽しんでる俺は普通ではないようだな




181: 名無し募集中。。。 2014/03/03 14:59:37
こういうこと考えたことあったけど違うのかなと思い始めた




引用元http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1393802434/l50



【国内正規品】 ゼンハイザー オープン型ヘッドホン HD598
ゼンハイザー (2010-11-01)
売り上げランキング: 3,643
span style=color: green; font-weight: 700; /div