おにぎりブログ

村木仁、市川しんぺー、池谷のぶえによる 演劇ユニット「おにぎり」のブログ

再演

12年前にやった『メタルマクベス』という演目を再演します。
しかも3パターンで。
私、1と3に出ます。
またまたIHIアラウンドシアターです💦
いま1の稽古の真っ最中であります。

最近、どうも再演を観に行ったりやったりすることが多くなったようです。
少し前までは再演は好きではありませんでした。
とにかく以前の私は、新しくて面白いものを求める角度が今よりもっともっと狭かったんでしょうね。
ま、53才の今も相当にアホで浅はかですが。

とにかく再演というものはあまり好きではなかったですね。
観るのもやるのも。

今は、再演を観に行くことを少しは楽しめるようになったようです。
それは、まったく別物として楽しめるようになったからなのか。
作ってる人たちの飽くなき向上心による作品の上質化なのか。
ただたんに自分の老いによる忘却という効果なのか。
たしかに何かしら変化したようです。

そして今、自分が再演に出るときも楽しめるようになりたいなぁ、と思いながら日々稽古頑張ってます。

メタルマクベスですが、あらためて工藤官九郎さんの台本を読み返すと、ほんとにシェークスピアの原作に忠実でシンプルなことに気づきました。
これをシンプルに面白くお客さんに伝えることができたら本当に幸せなんですけどね。
もうひと頑張りもふた頑張りせねばならんようです。

暑さに負けず、この時期とても苦手な電車内にただよう生乾き臭にも負けず、お客さんと共演者と自分自身が楽しめる舞台になったらいいな。

7月下旬から始まります。
よろぴこです。

 村木 仁


ナンセンス

ジョンソン&ジャクソン「ニューレッスン」、本番間近の大詰めの時期です。

私にとっては、4年ぶりのナンセンス。
犬や猫だったら、だいぶ大人になる4年という歳月。

久しぶりのナンセンスは、やはり痺れます。嬉しくて痺れるというより、セリフの覚えづらさに痺る。

よくこうしたことを10年間も劇団でやっていたものです。
若さって、すごいですね。

しかし、歳をとってよかったことは、コミュニケーションがきちんと取り合えること。

今回のお稽古場では、それはそれはいろんな意見を交わし、より表現が豊かになるように尽力しています。

こんなことはやはり、若い頃には絶対できなかったなぁと思います。
時間によって失うものもありますが、豊かになるものもありますね。

いつも以上に、お客さんがいったいどんな反応をしてくださるのか、楽しみです。

池谷のぶえ

自由…。

じめっとね、し始めましたなー。

こないだブログ書いたと思ったら、もう五日!
早い!
いやそれはこないだが限りなく遅く書いたせいね。

東京公演と地方公演の間が十日以上空いて、この間の過ごし方、難しいですら。

何の目標もなく、ただエチュードとかする集まり、ワークショップと呼ぶのも恥ずかしい様な集まりをしたりしつつ、日に一度は台詞を確認しております。

さて、毎度期日遅れで書いていたこのブログ、一応各々の書き込み日が毎月決まっておりました。
が、なんかブログ機能の改変があるとかで、これを機に、不定期自由更新、とする事と相成りました。
今月は、いつも通り。
それ以降は自由!

さて、三人は、自由をどう使うのか。
更新が逆に増えるという事態も考えられます。

自由かー。
むにゃむにゃぐーすかぴー。 

【市川しんぺー】

ふしぎ

アレって俺だけ?
図書館に行って本を探してる時
急に大の方がしたくなるんだよね。
もちろん、毎回ではないのだけど。
今日も小松左京の『日本沈没』下巻を借りに図書館に行った時、激しく腹痛が襲ってきた。
おかげでスッキリしました。
ていうか、朝にしっかり済ましていたんだよね。
俺だけかな?なぜかな?

そういえば、豚骨ラーメン食べた翌朝も大漁だよね。
って、これも俺だけかな?

下の話で恐縮ですが、不思議なんだ。

まあ、お腹スッキリしたいなぁーと思った時には助かりますが。

スッキリしたい人は図書館か豚骨ラーメンをお試しください!

 村木 仁


悔しい!

あ! 悔しい!
せっかくしんぺーさんのブログを追い越そうとしたのに!

寸でのところで気づかれてしまいました!
観劇しに行かなければよかった!

…というのは、もちろん嘘で^_^

しんぺーさんはじめ、たくさんの素敵なみなさまがご出演の「ハングマン」、とても面白かったです。

しんぺーさんも書いていましたが、今回初舞台の富田望生ちゃん18歳。

望生ちゃんとは、望生ちゃんがまだ14歳の時、娘と母という役柄で映画をご一緒しました。

その時から十分素晴らしかったのですが、ずっといつか舞台をやってみたいと、私のお芝居もよく観にきてくれていて、ついに初舞台! が、圭史さん演出のマクドナーという、これまたアウトローな初舞台ではないですか。
そして、素晴らしい初舞台っぷりでした。

もう、先に生まれてきた人間として、どえりゃーきちんとした背中を見せていかねば…と、気持ちがシャキーンとさせられます。

なんていいながら、現実は風邪が3週間くらい続いていて、もう一生治らないんじゃないかとさえ感じる今日この頃。

老い…です。

池谷のぶえ

泥縄人生

心の片隅にはあったんです。
でも、日々の雑事にかまけてました。

先日、池谷さんが舞台を観に来てくれて、あー!てなりましてん。

ギリギリです。
明日には池谷さんが書く!
追い抜かされる!

 泥縄。
泥縄人生。

今は「ハングマン」が始まったところです。

初舞台の若者と一緒です。
すげーなー。
もちろん映像では既に大活躍してるらしいんだけど。
初舞台でしょ?18歳でしょ?
俺の18なんてなー。
20も30も40もなー。

泥縄じゃあないんだろうなあ。

【市川しんぺー】

のんびりと、沁みたり、読んだり

先日、本多劇場でみたナイロン100℃の『百年の秘密』が沁みました。
初演も観たのに…なんだかとっても沁みました。
ほとんど家から動かない生活を送ってます。
家にいる時はだいたい本を読んでます。
ミステリーが多いです。
木内一裕氏にハマってます。
シンプルなところがとても気に入ってます。細かな描写はあんまりないぶん、自分で想像意欲が掻き立てられます。
たまに家から離れてお芝居観たり、映画観たりです。
そろそろ扇風機出そうかな。
エアコンより扇風機の方が好きです。
長方形の箱のなから出てくる冷たい風が信用できません。
プロペラの回転で送られてくる風が好きです。
あ、そろそろ天然カキ氷が食べたい。
次の舞台までじっくりとゆっくりと身体を癒して治して少し鍛えます。

 村木 仁

忘れてた!

4月、年度始めですね。
1年の4分の1がもう過ぎてしまいました。

いったい何してたんだろう…撮影してたとか、寒かったとか、ざっくりしか覚えていないのが怖いですね…。

まあでも3月はいろいろ変化がありました。
自分発信のイベントやったり、急にひとり飲みに開眼したり、久しぶりに旅行いったり。

4月はめまぐるしい。いつどこで自分が何をするのか…みたいなことばかり調整している…ちょっとぼんやり、オープンなカフェでも、ピクニックでも、ハンモックでも、なんかそんなところでぼんやりしたいですな…。

いや!
タケノコだ! タケノコ堀に行きたい!
山菜の天ぷら食べてない!
忘れてた!大変!早く食べないと!

池谷のぶえ

新年度、始まってんねんどー!

新年に引き続き、日本には、新年度があるんですねー。
新年度が始まっております。
皆様は新年度で何か変化はありますでしょうか。。
家族には新年度による変化はありまして、それに影響される形で新年度を感じております。
自分自身は、仕事、現場毎に新年度を迎え感覚ですかねー。

新年度に合わせる様に初日を迎え、明日4/11までやっている猫のホテル。
新しい取り組みをくしているなあ。
勿論、スタッフ、客演の、大きな力を借りて、だけど。

本番でられないけど、稽古場には八割がた顔を出しました。
数日顔を出せずに、ゲネを観て、進化を感じ。
翌日、初日をオペ室から覗き、身内ながら、うっかり落涙するところでした。

昨日久しぶりに劇場に顔出しましたが、ありがたい事に満席で本番はモニターで鑑賞。
正直感触はモニターでは難しかったけれど。

今夜と明日で幕を閉じる。

新年度は、自分の劇団の公演に大きく関わりながら出演出来ない、というモヤモヤから始まりで
す。

俺もやらねば!


【市川しんぺー】

春なのに

暇なので国会中継なんかを見たりしてる。
国民の大事な税金を使って何を話し合ってるんでしょうか?
まったくもって残念。
決済文書の書換えだと〜???
そんなことして誤魔化せると思って実行したヤツさ
そもそも頭がどうかしてません?
まったくもって残念。
国会中継、残念。

さてさて、桜もいい感じに咲き乱れてるかな?
と近所の桜ロードを歩きに行ったら、枝がかなり刈り上げられてた。
幹は太くて立派な桜なのに、かんじんの花が咲く部分がやけに少ない。
さみしい桜、ん〜残念。

分かりました。おとなしく読書でもしようと
最近お気に入りの作家の小説を買ってきて読み始めたら
なんだか目がニュワ〜っていうかモジョ〜って感じで集中できない。
もしやこれが花粉症ってやつなの?
去年までなかった感覚。
ふー、残念。

春なのに残念な仁でした。

 村木 仁


おにぎりさん

おにぎり

おにぎり とは?
村木仁、市川しんぺー、池谷のぶえによる、演劇ユニット。

【お問い合わせ】

MAIL:onigiri2011@yahoo.co.jp
おにぎりHP開設!
http://onigiri2013.tumblr.com/
  • ライブドアブログ