今が一番綺麗な菜の花。

今日は設計のみなので、仕事ではふだん着ない、60s~70sの101Jを着用。身に付けるものはお気に入りのものを待つと良いと、ひすいこたろうさんもおっしゃってました。ご機嫌な状態をキープするのは、運をよくする基本。


ガラス作家の花凛さん悟空さんご夫妻からアドバイス頂き、新たに商品開発してる座椅子。
下のは悟空さんのもの。高さを色々変えて座ってみたり、前の出てる部分は、あぐらかくと少し当たるので、前はフラットな方が良いなとか、色々微調整しながら設計に入ります。座りごごちはすごく良いです。

1/5スケールでまずは設計。模型も作った方が良いのですが、頭の中で、3Dをくるくる回しながら描いてるので同じかな。原寸図がスラスラ書けるし、寸法頭に入るし、木取りのミスが少なくなるので重要工程。

住むと、今度は1/1スケールに変えます。

簡単、ワンタッチ。


そうこうしてると、お約束した、リペアと、食器棚の取っ手のデザイン変更のご依頼。
わずかに剥がれかけてた、小口テープを再接着。


京都のお土産までいただきました。ありがとうございます。お茶屋さんの抹茶のチョコ。
甘党の父親も大喜びであろう。美味しゅうございました!


原寸図設計製図、完成!

曲線は、この曲線定規、



今回は25000円くらいの商品開発なので、デンマーク製ではなく、国産のリーズナブルな、ペーパーコード。yチェアと同じく、アンレースタイプ幅はやや大きい4ミリ。うちの商品が高いのは、日本で本気で良い物作りをしてる人たちの底上げも意図してます。真剣に魂込めて作ったものが、3万以下はありえない。でないと、プレカット導入してから、日本の大工の質が落ちたのと同じことが起こりうる。(手刻みの必要性がなくなった)何十人も過去の仕事で大工さん見てきてるけど、今の大工さんはかカンナ、ノミまともに使えない人多いもの。
むしろ、建具屋さんの方がまだ道具使えてます。設計事務所にいた時、クリーム色のピース耳に挟んだ建具屋さんが、現場で建具ミリ単位で、シュルシュルっとかんなで調整してたの思い出します。


今日は設計のみなので、仕事ではふだん着ない、60s~70sの101Jを着用。身に付けるものはお気に入りのものを待つと良いと、ひすいこたろうさんもおっしゃってました。ご機嫌な状態をキープするのは、運をよくする基本。


ガラス作家の花凛さん悟空さんご夫妻からアドバイス頂き、新たに商品開発してる座椅子。
下のは悟空さんのもの。高さを色々変えて座ってみたり、前の出てる部分は、あぐらかくと少し当たるので、前はフラットな方が良いなとか、色々微調整しながら設計に入ります。座りごごちはすごく良いです。

1/5スケールでまずは設計。模型も作った方が良いのですが、頭の中で、3Dをくるくる回しながら描いてるので同じかな。原寸図がスラスラ書けるし、寸法頭に入るし、木取りのミスが少なくなるので重要工程。

住むと、今度は1/1スケールに変えます。

簡単、ワンタッチ。


そうこうしてると、お約束した、リペアと、食器棚の取っ手のデザイン変更のご依頼。
わずかに剥がれかけてた、小口テープを再接着。


京都のお土産までいただきました。ありがとうございます。お茶屋さんの抹茶のチョコ。
甘党の父親も大喜びであろう。美味しゅうございました!


原寸図設計製図、完成!

曲線は、この曲線定規、



今回は25000円くらいの商品開発なので、デンマーク製ではなく、国産のリーズナブルな、ペーパーコード。yチェアと同じく、アンレースタイプ幅はやや大きい4ミリ。うちの商品が高いのは、日本で本気で良い物作りをしてる人たちの底上げも意図してます。真剣に魂込めて作ったものが、3万以下はありえない。でないと、プレカット導入してから、日本の大工の質が落ちたのと同じことが起こりうる。(手刻みの必要性がなくなった)何十人も過去の仕事で大工さん見てきてるけど、今の大工さんはかカンナ、ノミまともに使えない人多いもの。
むしろ、建具屋さんの方がまだ道具使えてます。設計事務所にいた時、クリーム色のピース耳に挟んだ建具屋さんが、現場で建具ミリ単位で、シュルシュルっとかんなで調整してたの思い出します。
