November 20, 2006

草津温泉の歴史【群馬県温泉観光情報】

日本武尊や行基、源頼朝が開湯した伝説を持つほど、古くから知られた湯治場である。草津の由来は「くさうず(臭水)」が訛ったものであるとされる。

18世紀初頭、「かこい湯」・「幕湯」という内湯が設けられる。

江戸時代、現在と比べて交通は不便にもかかわらず、湯治客は年間1万人を超える数を記録している。幕末には、「草津千軒江戸構え」といわれたほどである。また、その強烈な泉質のため、草津温泉での湯治後に肌の手入れのために入る、「草津の上がり湯」なる温泉地が周辺に複数できた。

明治時代、お雇い外国人として来日したドイツ人医師ベルツ博士によって、その良さを再発見される。

大正期には軽井沢から草軽電気鉄道という軽便鉄道が草津まで開通し、更に後には高崎・渋川などからバスも乗り入れるようになった。長野原線→吾妻線が長野原駅→長野原草津口駅まで開業したのは1946年(昭和21年)である。

2004年(平成16年)、長野県の白骨温泉に草津温泉の入浴剤(草津ハップ)が用いられたことが発覚したことから、その効能が再び注目されている。但し、これをきっかけとした温泉偽装問題の中、入湯税の徴収額と納入額に差が有ると報じられた。

2003年(平成15年)から、「ONSEN」を世界で通用する言葉にしようという運動を行っており、草津温泉もその運動に参加している。2005年(平成17年)には、それに関連したシンポジウムを開催した。



トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星