温泉ソムリエのブログ

温泉ソムリエ家元遠間和広のブログです。  何故?みんな温泉ソムリエになりたがるのか?  タレントさんは温泉の仕事が増え、温泉関係者はより温泉に詳しくなり、温泉愛好家は温泉の楽しみが10倍なるから・・・などと好評をいただいてます。

温泉ソムリエテキスト(大改訂版)

温泉ソムリエテキストチラ見26「部分浴」

【部分浴】

足湯(足浴)や手湯(手浴)など服を着たまま部分的に入浴するのが「部分浴」です。

体の一部しかお湯につけていないのですが、体の一部で温められた血液は1分間かけて全身をめぐるので、5〜10分浸かると全身がポカポカしてきます。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-030入浴法2部分浴



温泉ソムリエテキストチラ見25「全身浴から浮遊浴まで」

【全身浴から浮遊浴まで】

しばらく半身浴ブームが続きました。

「半身浴」は安全に入浴するのにはよいのですが、温泉なら「全身浴」の方が薬理効果が高まります。

「寝浴」なら心臓への負担が少なく、全身温泉に浸かれるのですが、専用の浴槽がないとできません。

そこで、お風呂が空いているなら、「浮遊浴」をおすすめします。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-029入浴法1

温泉ソムリエテキストチラ見24「温泉ソムリエの入浴五か条」

【温泉ソムリエの入浴五か条】

■その一「入浴前後に1杯ずつの水を飲むべし!」(入浴前後に水分補給すべし)

入浴すると発汗により血液粘度が高まり、「ドロドロ血」の状態になります。

入浴後だけでなく、入浴前にも水分補給するのがポイントです。

■その二「入浴前には、足先など心臓の遠くから順に十分な「かけ湯」をすべし!」

「かけ湯」は、体の汚れを落としてから入浴するためのマナーというだけではありません。

温泉の泉質や温度に慣らすためのものです。

足先など心臓の遠くから順に十分な「かけ湯」をしていきましょう。

■その三「頭には濡れたタオルをのせるべし!」

立ちくらみは、全身の血の巡りがよくなる分、頭の血流量が減る状態なので、熱いお湯をしみこませたタオルで頭の血管を開きましょう。

のぼせは、頭に血がのぼった“オーバーヒート状態”なので、逆に冷たい水をしみこませたタオルをのせましょう。

ただし、実際には「立ちくらみ防止」にはゆっくり浴槽から出ることが大切です。

そこで、実践的には・・・

のぼせやすい「内湯」と「夏の露天風呂」では「冷たいタオル」を頭に、脳の血管が収縮して危険な「冬の露天風呂」は「熱いタオル」を頭に。

■その四「一気に長湯せず、「分割浴」をすべし!」

短い入浴と浴槽から出て休憩することを繰り返すのが「分割浴」です。

例えば、「3分入浴して休憩、また入浴」を3回繰り返すと9分間入浴することになります。

一気に10分間入浴するよりも9分間の「分割浴」の方が湯冷めしにくいのです。

■その五「疲労回復には、膝下の「温冷交互浴」が有効なり!」

膝下にお湯をかけること3分、水をかけること1分、これを3〜5回ほど繰り返すと、末梢血管が広がり、疲労物質が排泄されやすくなります。

疲れを回復させる効果は抜群です。

なお、心臓に負担をかけないために「膝下」としておりますが、水のみ膝下にし、お湯3分は普通の入浴でもかまいません。


【補足】
★「その三」に「立ちくらみ防止には熱いタオルを頭に、のぼせ防止には冷たいタオルを頭に」とありますが、実際には、入浴中にのぼせ、上がる時に立ちくらみを起こしやすいという方が多いので・・・

★入浴時には頭には冷たいタオルを! そして、入浴するときも、上がるときも、ゆっくりと!

入浴時は、水圧・温度・温泉の刺激への負担を軽くするために、「足浴→半身浴→全身浴」の順でゆっくり入浴しましょう。

お風呂から上がる時は、水圧から開放され、体の表面やより下半身側に血液が移動するので、脳貧血を起こしやすいのです。

そこで、入浴する際の逆で、「全身浴→半身浴→足浴→ゆっくり立ち上がる」という流れをつくりましょう!

特に、急に立ち上がらずに、足浴でゆっくりと腰掛けてから立ち上がることが大切です。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-028入浴五か条

温泉ソムリエテキストチラ見23「適応症はどのように決まるのか」

【適応症はどのように決まるのか】

温泉(厳密には「療養泉」)の効果を「適応症」と呼びます。

「効能」と記載すると薬機法に抵触します。

適応症は治療の対象となる症状を定めたものでなく、「療養を行う人の症状を軽減し健康増進を図ること」を目的としています。

温泉ソムリエのテキストではこの点につきまして、テレビの健康番組でお馴染みの医学博士前田眞治先生に寄稿いただいています。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-027前田先生

温泉ソムリエテキストチラ見22「入浴前後の水分補給」

【入浴前後の水分補給】

お風呂に入ると喉が渇きますから、水分補給をしたくなります。

しかし、入浴前の水分補給は入浴後の水分補給より更に大切です。

入浴して汗をかくと血液粘度が高まります。
つまり、「ドロドロ血」の状態に近づきます。

これが入浴中に倒れるなどの事故につながります。

そこで、「入浴前後」の水分補給を心がけましょう。

補給した水分が血管に届くまでには15〜30分かかります。
ですから入浴するなら、15〜30分前に水分補給をしておきましょう。

さて、汗で失われる成分はただの水ではなく、ミネラルが含まれています。
ですから、ミネラルウォーター、ミネラル麦茶、(あまり甘くない)スポーツドリンクもおすすめです。

また、温泉の場合はビタミンCを含んだドリンクがおすすめです。
ビタミンC飲料や緑茶などがおすすめです。
ビタミンCは「湯あたり」を防ぎやすくしてくれるのです。

緑茶には体の錆落とし効果や美肌効果がある「カテキン」が含まれていますが、緑茶を飲んでから30分後に入浴して体を温めると、カテキンの吸収率が7倍になります。

是非、「入浴前後」の水分補給を習慣にしてください。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-025入浴前後のドリンク

温泉ソムリエテキストチラ見21「温泉の衛生管理」

【温泉の衛生管理】

塩素系消毒剤というと、温泉愛好家には忌み嫌われがちですが、レジオネラ属菌による肺炎の発症や、それに伴う死亡事故を防ぐためには必要な時もあります。

この点につきまして、公益財団法人全国水利利用設備環境衛生協会様に、温泉ソムリエテキストに寄稿いただきました。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-026温泉の衛生管理

温泉ソムリエテキストチラ見20「ORP法による温泉水の評価」

【ORP法による温泉水の評価】

温泉には体の錆落とし効果がある「還元系」と体を錆びつかせる「酸化系」があります。

それを測定するのが、ORP法(酸化還元電位)です。

このORP法の第一人者が法政大学名誉教授の大河内正一先生です。

温泉ソムリエのテキストには、大河内先生にORP法につきまして寄稿いただいております。

大河内先生は「水・温泉ORP評価アドバイザー」という実践講座も開催されています。

私も参加しましたが、温泉だけでなく、緑茶、コーヒー、レモンジュースなど色々なもののORPを測定し、見事に数値が違うものだなと驚きました。

水・温泉ORP評価アドバイザー養成講座のお申込先はこちらです。
 ↓↓↓
水・温泉ORP評価アドバイザー

そして、さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-024大河内先生ORP1

201901-025大河内先生ORP2

温泉ソムリエテキストチラ見19「皮膚にヌルヌル感を与える温泉水の謎とその判別評価法」

【皮膚にヌルヌル感を与える温泉水の謎とその判別評価法】

肌がツルツルになる「ヌルヌル感」がある温泉は、pH7.5以上(弱アルカリ性/アルカリ性)の温泉や炭酸水素塩泉の温泉です。

温泉ソムリエ認定セミナーでは、「肌の表面を溶かす効果によりツルツル&美白になる」「肌の表面と温泉の美肌成分が化学変化を起こすことによる乳化作用によりツルツル&美肌になる」などと説明していますが、この作用をちゃんと説明すると結構難しいのです。

温泉ソムリエのテキストには、法政大学名誉教授の大河内正一先生に寄稿いただき、この「ヌルヌル感」について説明しています。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-022大河内先生美肌1

201901-023大河内先生美肌2

温泉ソムリエテキストチラ見18「ながらツボ押し&寝起きスッキリ骨盤体操」

【ながらツボ押し&寝起きスッキリ骨盤体操】

■ながらツボ押し

体にはツボがたくさんあります。

361箇所あるとも言われれば、数千箇所あるとも言われています。

これだけあると、素人にはどこを刺激していいかわかりません。

そこで、代表的なツボとして、「百会(ひゃくえ)」「合谷(ごうこく)」「足三里(あしさんり)」を刺激してみましょう。

テレビを見ながら、入浴しながらの「ながらツボ押し」でも結構です。

■寝起きスッキリ骨盤体操

眠いと起き上がる気力が湧きにくいものです。

そこで、眠くてもできるできる程度に体を動かすことをおすすめします。

体を動かせば目が覚めて、起きる気力が出てきます。

その軽い運動が足を交互に動かして骨盤を調整する「骨盤体操」です。

布団の中での背伸びも有効ですし、それすら億劫でしたら目を動かす「目のストレッチ」でも徐々に目が覚めてきます。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-021ツボ&寝起き体操

温泉ソムリエテキストチラ見17「腹式呼吸」

【腹式呼吸】

お腹をへこませたり膨らませたりして横隔膜を上下させることで呼吸する方法を「腹式呼吸」と呼びます。

腹式呼吸は血圧を下げたり、脳波がアルファ波のリラックス状態になりやすなど多くの効果があります。

腹式呼吸で健康になろう!

そして!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-020腹式呼吸

温泉ソムリエテキストチラ見16「ウォーキング」

【ウォーキング】

ウォーキングは体に大きな負担をかけずに健康増進させる最高の健康法です。

従来は1万歩が効果的だとか、続けての1万歩でないと効果が出にくいと言われていましたが、現在は「1日で中強程度の20分の運動を含む8,000歩」で、ほとんどの病気を予防できることがわかっていました。

「中強程度の運動」とは、大股早歩きや坂道を上るような運動です。

人間は通常の生活をしていても5,000歩程度は歩くので、それに加えて20分間の大股早歩きや坂道を上ればよいということになります。

これなら気楽にできそうですね。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-019ウォーキング

温泉ソムリエテキストチラ見15「体幹体操と熊の型」

【体幹体操と熊の型】

気の流れをよくするには背骨を鍛えることが大切です。

「鍛える」とは背骨を支える筋肉「インナーマッスル」を柔軟に、そして強靭にすることです。

その体操が、「ヒップアップ体幹体操」であり、中国の気功、太極拳にも影響を与えた健康法「五禽戯(ごきんぎ)」の一つ「熊の型」です。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-018体幹&熊の型

温泉ソムリエテキストチラ見14「温泉ソムリエ体操と足指体操」

【温泉ソムリエ体操と足指体操】

温泉ソムリエマスターのステップアップセミナー「温泉ビューティ&ダイエットソムリエ」では、「背伸びダイエット」を紹介しています。

これはほぼ万能体操なのですが、この体操でカバーしきれていない部分を取り入れ、3つのポーズで構成したのが「温泉ソムリエ体操」です。

これは主に上半身の体操なので、これに加えて「足指体操」をすれば、かなり体調がよくなります。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-017温泉ソムリエ体操

温泉ソムリエテキストチラ見13「入浴との相乗効果を発揮するストレッチ」

【入浴との相乗効果を発揮するストレッチ】

入浴後は体が柔らかくなっています。

その柔らかくなっているタイミングでストレッチをするとその効果はより長続きしますし、ストレッチで逆に体を傷めるという危険性が低くなります。

テキストでは閉脚前屈、開脚前屈など基本的な4つのストレッチを紹介しております。

健康法はシンプルな方が効果があり、かつ継続しやすいものです。

この4つのストレッチの後で、腰を傷めないように上体反らしをするというシンプルなものです。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-016ストレッチ

温泉ソムリエテキストチラ見12「背骨のS字カーブを維持するために姿勢をよくしよう」

【背骨のS字カーブを維持するために姿勢をよくしよう】

お風呂で体を温めるのは万病予防と言っても過言ではないのですが、やはり骨格のゆがみなどは物理的に矯正しなければなりません。

パソコン、スマホなどの普及で、首が前に出るストレートネックや、座る姿勢の悪さのために腰のS字カーブが消えかけている方が多く見受けられます。

そこで、写真の図を参考に、「首のケア」と「腰のケア」をしましょう。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-015エス字カーブ

温泉ソムリエテキストチラ見11「温泉地と名物料理」

【温泉地と名物料理】

医食温源研究家と名乗られている旅行ジャーナリストの板倉あつしさん渾身の作です。

都道府県ごとの名物料理とともに、その地域の温泉の泉質と栄養素の相乗効果までまとめてあります。

ちなみに温泉ソムリエ発祥の地新潟県は・・・

【温泉地】
妙高高原温泉郷

【名物】
のっぺ

里芋でとろみをつけ、ごうぼう、しいたけ、ぎんなん、鶏肉などを薄いしょうゆ味の出汁で煮た新潟の代表的な家庭料理

【代表的な泉質】

カルシウム・マグネシウム・ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素塩泉

【泉質別適応症】

切り傷、火傷、慢性皮膚病、動脈硬化症、(美肌づくり)

【泉質と栄養素の相乗効果】

ギンナンに含まれるカリウムには血液中のナトリウムバランスを整える作用があり、高血圧症や動脈硬化症改善に効果を発揮する。
ゴボウや食物繊維の多い根菜の摂取で便秘症が改善し、美肌効果も期待できる。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-013板倉さん名物料理

201901-014板倉さん名物料理2

温泉ソムリエテキストチラ見10「予算別に宿のレベルを知って宿を選ぼう」

【予算別に宿のレベルを知って宿を選ぼう】

宿泊客は予算をもって宿を選ぶので、お客様の層に応じたグレードが存在します。

お客様は「1万円予算」「2万円予算」「3万円予算」「5万円予算」「10万円予算」というように、まず「1,2,3,5」という数字でおおよその予算を決めます。

この予算が変わると宿のグレードも大きく変わるのです。

そして、その予算の分岐点となる数字が、4,000円、8,000円、18,000円、40,000円、80,000円といった具合に「4,8,18」です。

この料金の分岐点で宿の質が大きく変わります

そこで、元旅行雑誌編集長でライターの飯塚玲児さんに料金別の平均的な旅館像をまとめていただきました。

これに基づいた、「3,000円くらいならケチケチしないで、4,8,18の分岐点を超えて奮発しよう」というお得な宿選びの法則があります。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-012予算別旅館像

温泉ソムリエテキストチラ見9「女子力UPのための入浴法」

【女子力UPのための入浴法】

日本健康開発財団の後藤康彰先生に執筆いただきました。

一例を挙げますと・・・

「美脚美人」(静水圧+マッサージでむくみ解消)

●38〜42℃で全身浴
●足先から体の中央へさする
●足首の曲げ伸ばし、回転
●ふくらはぎマッサージ
●足指のすき間に手指を挟んで、ぎゅっと握る

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-011後藤先生

温泉ソムリエテキストチラ見8「たった1℃が大違い!体を変える入浴法」

テレビの健康番組でお馴染みの早坂信哉先生に執筆いただきました。

お風呂の温度は1℃違うと、体に対する影響が大きく変わります。

42℃→鼻づまりの改善
41℃→肩こり、腰痛
40℃→不眠症、冷え性
38〜40℃→イライラ、うつ状態

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-010早坂先生

温泉ソムリエテキストチラ見7「うつ状態改善入浴法」

【うつ状態改善入浴法】

内科医の故佐藤万成先生によると、首を回すことでうつ状態が改善されることが期待されるとのことです。

そして、温泉の一般的適応症には「ストレスのよる諸症状」があり、その具体的適応症は「うつ状態」と「睡眠障害」です。

リラックスできる自宅のお風呂や温泉に入りながら首を回しましょう。

さあ!温泉ソムリエになろう!
 ↓↓↓
温泉ソムリエ

201901-009うつ状態改善入浴法
livedoor プロフィール

家元

月別アイカーブ
  • ライブドアブログ