ブログネタ
わかる・楽しむ。裏・謎・ネタ に参加中!


 「ミイラ取りがミイラになる」という諺がある。ミイラを取りに行った者が、目的を果たせずに死に、自らがミイラになってしまう。それがもともとの意味だが、そもそもなぜミイラを取りに行ったのか。
 人間または動物の死体が白骨化することなく乾燥したものを「ミイラ」という。その言葉は「没薬(もつやく)」を意味するポルトガル語のmirra あるいはオランダ語のmirre に由来する。没薬はアラビア半島などに分布するカンラン科の小高木類の樹皮からとれる樹脂で、古くから香料とされ、古代エジプトではミイラ製造の際、防腐剤として用いた。
 じつは、「ミイラ取りがミイラになる」の最初の「ミイラ」とは没薬の意味で、次の「ミイラ」は乾燥死体としてのミイラなのだ。それを取りに行ったものが、探し出せずに死んでしまい、ミイラ=乾燥死体になってしまう、というわけだ。
 この諺は江戸時代の浄瑠璃や文学作品にみられるが、江戸時代には、遊郭に行った者を連れ戻しに行き、自分もそこにとどまって戻ってこないという場合に使われることが多かったようだ。


この食材!からだにどう効く?(毎日の食べ物の効能)

年金が分かって暮らしに安心!【(国民 共済 厚生)年金共通】

「厚生年金」早わかり!

「美味しい知識の収集屋」の頁のトップへ