1月1日 初詣・歳旦祭

初詣初詣2
深夜0時を過ぎ年が改まると、徐々に参拝の方が初詣に訪れます。
ピーク時には大鳥居を過ぎ、階段下まで行列になることも・・・

深夜1時からは歳旦祭を斎行し、一年間の平安を祈願します。

1月3日 交通安全祈願祭

22P 交安祈願祭
車両の交通安全を祈願して、毎年600台ものお申し込みがあります。
午前中、30分毎に祈願祭が斎行され、御本殿で御氏名・車両番号を奏上した後、
特設祓所にて1台ずつ車両の清祓をいたします。

1月15日 とんど祭

とんど
お正月にお迎えした歳神様(としがみさま)をお送りする行事です。
朝から注連飾りや門松などを持参され、境内で焚き上げられます。
お餅やみかんを焼いたり、注連飾りの「灰」を持ち帰り、家の周囲に巻く風習があります。

2月3日 節分祭

節分
拝殿に紙垂(しで)を付けた柊(ひいらぎ)の枝を飾ります。
御本殿では神職のみで祭典を斎行致します。

3月春分の日 祈年祭

一年間の豊作と諸産業の安泰を祈念します。
氏子地内の役員や農業関係者の代表が参列して、祭典が斎行されます。

6月30日 水無月夏越大祓式

PICT0105PICT0115
半年間の罪穢を祓い清め、これからの暑い夏と残りの半年間を無事息災にお過ごしください。
約3mの大茅の輪を全員でくぐり、「茅の輪守り」も授与致します。
夕刻に2回斎行いたしますので、どちらでもご参列いただけます。

7月7日 七夕祭

七夕
6月下旬より、短冊をご用意していますので、どなたでもご奉納いただけます。
皆様の願い事が叶うよう、御神前にて御祈願の後、焼納いたします。

8月19日 花祭(はなまつり)

PICT0072PICT0064
亀岡を代表する夏の夜祭です。
氏子地区から奉納される「立花(りっか)」は、京都府指定無形民俗文化財に認定されています。
生け花の原形ともいわれ、松葉を一本一本差して作り上げるその技術は必見です。
境内では大井町盆踊り大会や、露天商による屋台も多数出店し、夜遅くまで
にぎわいます。

10月16日 例祭・神幸祭

浦安の舞神輿馬場行列
当社で一番大切な祭典です。「浦安の舞」や「大井太鼓」も奉納されます。
本殿祭の後、御神輿に御分神霊が遷され、氏子地内へと巡幸します。
馬場では宮司・稚児・武者姿の「具足」・陣羽織姿の「飛馬」が乗馬にて行例を行います。
馬12頭が連なる勇壮な行列は、丹波亀岡の秋の風物詩となっています。
貞観8年(866年)から続く「競馬」は、競争こそなくなったものの、古式に則り行列神事のみ行われています。

11月中 七五三詣

七五三
7歳の女児、5歳の男児、3歳の男女児が、成長に感謝する古からの人生儀礼です。
本来は11月15日の行事ですが、10月下旬~12月初旬まで承っております。
完全予約制、1組様ずつの御祈祷となります。ご家族様だけで心静かにご参拝ください。
この時期限定で撮影所を設けておりますので、どうぞご利用ください。

11月23日 新嘗祭

春に祈念し、秋に感謝する。
無事収穫と諸産業に感謝報恩の誠を捧げる祭典です。

12月31日 師走大祓式

夏越大祓から半年間の罪穢を祓い清めます。
境内では人形(ひとがた)を焚き上げます。

その他の行事

■月次祭(つきなみさい)
  毎月朔日は月次祭です。午前7時から、どなたでもご参列いただけます。

↑このページのトップヘ