2018.2.10かながわスイッチコム支援勉強会に参加して(その3)
電化製品をスイッチで動かすには?
最近は、スマホやタブレットでも家庭の電化製品をコントロールすること
が可能になってきました。
ここでは、そんなハイテクな方法でなく、障がいの重いお子さんや大人の
ここでは、そんなハイテクな方法でなく、障がいの重いお子さんや大人の
方が、地味にミキサーや扇風機、カセットレコーダ―等を動かす方法を考え
ます。
電池でも使えるカセットレコーダー(なくなりそうでなくならない!)は、BD
電池でも使えるカセットレコーダー(なくなりそうでなくならない!)は、BD
アダプターを使えば、スイッチで動かせるようになりますね。ここでは、
コンセントに差し込んで使う電化製品をスイッチで動かすことを考えます。
具体的な商品の例でお知らせします。ただ、電池に比べて、ワット数に
注意する必要があり、リスクもありますのでご注意ください。
1.以前はDELCATECというメーカーから5000円弱でリモコンリレーが
購入できました。特別支援学校では、かなり人気があり、調理や紙漉きの
授業でミキサーを動かすのによく使っていました。その代替品になりますが、
少し高くなります。13,000円程度でアマノ(AMANO)という会社がリモコン
リレーRC-001を販売しています。公式オンラインショップもあります。
以前のDELCATECの製品と同じように端子にコードとφ3.5のモノラル
中継ジャックをつける必要があります。スイッチを押している間だけ電化
製品をONにすることができます。(600Wまでになります)
http://shop.amano.co.jp/shop/g/gEOE120300/
http://shop.amano.co.jp/shop/g/gEOE120300/

<リモコンリレーRC-001>

2.次の例は、力業で、強引に改造します。(改造した学習リモコンを経由
する場合は、付属のリモコンは改造不要です)そして、スイッチは2つ必要で、
ONとOFFの押し分けになります。ONのスイッチを1回押したらONになり、
OFFのスイッチを1回押したらOFFになります。操作の仕方が、1.と違い
ますのでご注意ください。赤外線を出すリモコンのシールをはがしての
改造が必要で、コードを半田付けして、φ3.5の中継ジャックをつけます。
オーム電機のリモコンコンセントOCR-05は、販売終了しているようですが、
通販で入手可能です。(800Wまで使用可能)
改造は自己責任になります。
改造は自己責任になります。


<改造例>

3. もっとも多機能で、しかも安全。スイッチ1つで1回スイッチを入れたら
ON、もう1回入れるとOFFになるラッチ機能がつき、タイマー操作もでき
ます。高額ですが、パシフィックサプライのウゴキんぐは優れた製品です。
(合計1200Wまで使用可能です。)
https://www.p-supply.co.jp/products/index.php?act=detail&pid=506
https://www.p-supply.co.jp/products/index.php?act=detail&pid=506
((文責 相澤)