おおとよ塩かえる農園のblog

都会から飛び出してきた2匹の塩かえるです。高知県大豊町、空の近くで、有機農業を営んでおります。

高知のチベット

PC070160


今朝は、この冬一番の冷え込みとなりました。
高知=南国というイメージですが、「高知のチベット」と言われる北部の山中にある塩かえる農園は最低気温−7℃でした。
PC070159


最初、温度計が壊れたかと疑いましたが、横にあるアナログの温度計も−6.5℃くらいを指していたので間違いないでしょう。


トマトの収穫は11月末で終わっていましたが、ハウスに残っていたトマトも全て凍り、葉も枯れました。
PC070133


去年は12月中旬まで、一昨年は12月末まで収穫できたので、今年は就農以来一番の寒さです。

PC070145

昔の言い伝えで、「カマキリの卵が高い位置にあったら大雪」と言いますが、今年は皆高い所(顔より上)にあります。
もしかして、久々の大雪?
ハウスが潰れないか心配です。

PC070117

そんな極寒の中でも、パクチーの芽が出ました!
植物ってスゴイなあ。
この芽を大切に育てて、春先には関東地区にお目見えです。

追伸: 友人から高級薪ストーブをもらい、長年お世話になった時計型薪ストーブが引退しました。
『萩』もお気に入りのようです。
PC050137

ご無沙汰すぎるだろ

半年もサボってしまった。
農家にとって情報発信が、いかに大切か自論を持っていたのに、面目ない・・・・・反省です。


PB220095

さてさて、今朝の気温はマイナス2度で(先日マイナス3度があったので)この秋2番目の冷え込みとなりました。

PB190116

山の紅葉も、どんどん落ちて、堆肥の材料集めを待つばかりです。
この子は、2ヶ月前に我が家に仲間入りした『萩』、よろしく。



PB220097

今年は例年より寒波が早く、トマトは徐々に終わりを迎えようとしています。
一番早くトマトを植えたハウスは、すでに片付けてパクチーを播種しています。
少しずつ時期をずらしながら3月頃まで播いていきます。

トマト農家として8年が過ぎましたが、1度として同じストーリーの年はなく、毎年勉強です。
まだ8回しかトマト作ってないんだから当然ですけどね。

そして、昨年始めた2回目のパクチーは・・・どうなることやら・・・・・とにかく試行錯誤です。

同じ作物でも、地方によって、地区によって、畑によって、畝によって育ち方が違います。
マニュアルがないから面白い!(・・・のか?)


追伸:
以前からブログとは別にfacebookで農園の近況をお知らせしています。
https://www.facebook.com/OotoyoShiokaerunouen/
自分のアカウント(名前とメールアドレス)さえ登録すれば、投稿など一切しなくても見られますよ。
よろしければ覗いてみてください。

PB110087

春のころ 

P4121178


P5051320


 田んぼに水が入った朝早く かえるの鳴き声と たなびく雲がきれいでした。

 ご無沙汰しています2号です。
 忙しい忙しい〜と言っている人に楽しいことはやってこないんだ!だから忙しくないんだ(と思うようにしようっと)

 今年は 雨が必要な時に雨が少なくて たけのこがすごく少ない。何回見に行ってもない。。たけのこご飯、土佐煮、天ぷら いろいろやりたかったのになあ〜
P4041182


 春野菜の収穫や準備していた時の写真
 P3291195
P3301186
P4200033


 今年の春は野菜セットが出来たので 楽しかったです。
 食べていただいた方に感謝とお礼を申しあげます!!本当に有難うございました。
 お料理した写真も送っていただき 感謝します。
 P4291256

 18175392_1745675919057439_803523122_o
18195376_1745675719057459_182540997_o
18190778_1943203615911479_665492807_n


 さて、露地の畑は相変わらずの草ボーボーですが 
 P4141230

 マルチなしで枯れた雑草マルチしたジャガイモも無事 芽が出てきました
P4200010

 スナップエンドウには麦でマルチをしました。
 アブラムシも来ず、うどんこ病も来ず、すごく生育が良いです。マルチ麦のおかげなんだろうか?
 はて?
 P5011251



 昨日は草刈りをしていて 四つ葉と五つ葉のクローバーを発見。
 P5081315


 ではここら辺で 1か月前のあれこれをお知らせしました。
 またね😊
P5061319

  
 

 
 

 


実践堆肥作り「モミガラ堆肥」(4)&踏み込み温床その後

最近の暖かさにビニールハウスの中では、レタスとパクチー第2弾が順調に育っています。
P3291195
P3291194



さて、実践堆肥作りの報告を怠っていました、ごめんなさい。

モミガラ堆肥は本日4回目の切り返し(混ぜ合わせ)をしました。

前回報告(1回目)の後、2回目3回目と、毎週水分量を60%にして切り返してきました。

今回も前回同様に(おさらいになりますが)
一輪車1杯分をサンプルに取り出し、
P3291206


少しずつ水を加え、混ぜ合わせて踏み込み、60%に調節します。
P3291202

P3291208


残りの堆肥量に換算して水を加え、切り返したら山積みして完了。
P3290008


この後は、月に1回の切り返しになります。(報告も1ヶ月先です)


一方、踏み込み温床は温度が下がってきたので、モミヌカ(モミガラ&米ヌカ)を混ぜ、新たな材料と混合して、水を加えながら踏み込みました。
これがトマトの温床になります。
P3260030
P3260032
P3260034


培土の温度は24℃、いい感じです。(これはズッキーニの苗)
P3280040


いよいよ忙しくなります。



実践堆肥作り「モミガラ堆肥」(3)

昨日今日と冬に逆戻りでしたね。
南国高知のチベットでも雪となり、再び雪化粧しました。
P3080034


さてさて、先週仕込み直したモミガラ堆肥。
順調に温度が上がって1週間経ったので、切り返し(混ぜ合わせ)をしました。
P3060001


堆肥の山を崩すと、中から湯気が立ち上がります。
混ぜ合わせたら、(前回同様)一輪車1杯分サンプルを取り出し、水分量60%となるように1Lずつ加水して、
P3061167


水分量を確認します。
ギュッと握ると固まり、指でつつくと崩れるくらいが60%です。
P3060013


今回は、サンプルに3L加水したので、全体に36L水を加えて混ぜ合わせました。
前回の水分量50%に比べると、明らかにシットリしています。
P3060016


保温用にカーペットをかけて、本日の作業は終了。
P3060017


翌日温度を確認すると64℃で順調です。
P3070027


堆肥の表面には菌糸も繁殖してきました。
P3080031


次も1週間後に切り返しです。
プロフィール

塩かえる1号

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ