2021年03月02日
【ブログでレッスン】2月27日基本のきより「ストーリーテリング」
クラウンのストーリーテリングについて考えます。
クラウンがこどもたちに向かって、お話しを語るとします。
読み聞かせーも、良いですね!
紙芝居、パペット、エプロンシアター・・・いろいろアイディアが生まれてきそう♡
楽しいことを楽しいまま、伝えたい。
そこには必要な「スキル」があります。
過日のWEB講座基本のき では、そのスキルについてお伝えしました。
レッスン①発想力
物語りをそのまま話すのでも十分こどもたちは楽しみます。けれど、それを「クラウン
」がやるのならば、それなりの工夫や面白さ、アイディアを誰もが期待します。
ここでは、楽しい変換=パロディのための発想力スイッチをONさせるレッスンを行います。
・Aがシンプルな文章を提示する 「猫と犬が塀の前でケンカしている。」
・Bはその文章に色や音や状況を加える 「三毛猫と大きな野良犬がレンガ塀の前でひどいケンカをしている。」
上記はAが2回文章を繰り返し、3回目はBが繰り返し、4回目には変換されなくてはなりません。
即興なので、どちらも考える時間を十分に与えず、意図よりも口から出てくる言葉が先行します。
同時に、BはAの伝えてくるイメージを頭の中で即座に映像化することが求められます。
難しそうに聞こえますねーでも実際にやってみると楽しいですよ。
Bの作業は言うなれば「塗り絵」のような作業ですから。
むしろ、難しいのは、Aの「文章をたちあげる」作業。
あるものを変換するより、ない所に基礎を建てる方がそりゃ、大変に決まってます。
と、いうわけで、ストーリーテリングは、物語りのパロディ化という側面がありますが、常に、基本の物語に敬意を払いたいところです♡
レッスン②桃太郎の物語リレー:発想力の応用
①の手法を使って、桃太郎を語ります。これは、複数名でリレー形式をとってみました。
リレーすることで、前の人の作った流れを使いながら発想をさらに伸ばしていくのです。
昔々-今から500年くらい昔、森と山に囲まれた小さな村に、神経質なおじいさんと、無頓着なおばあさんが、仲良く暮らしていました。
例えばーこんな風にー。
当然、その後の人は、通常のままではいきません。
つじつまを合わせつつ、なんとかお話を前に進めなくてはなりません。
神経質なおじいさんは、足元にいちいち気をつけながら山へ芝刈りに。
おばあさんは洗濯ものを何枚もこぼしながら川へ洗濯にー
これだけでも、もう、「何か(面白そうなこと)」がこの後起こりそうではありませんか!
そうです。これは「行間を読む」という作業に似ています。
面白くするーということは、「おかしな事をやる」のではなく、「物事の詳細に気がつく」ことでも、十分に面白味を発揮します。
レッスン③パフォーマンスの応用
グループが、即興のルールと発想の面白さに慣れてきたら、メンバーの一人をパフォーマーにします。
パフォーマーは、他のメンバーの物語リレーを、全身で表現しなくてはなりません。
即興のルールはシンプルです。
相手の提案に原則、NOを言わないこと、そして無視しないこと。です。
物語リレーの際は、「でも、だけど、しかし」という逆転させるワードはできるだけ使わないようにします。
「太郎は出発した、けれど、忘れ物をしたので家に戻った。しかし、やはりいかなくてはならない、が、勇気がない、そこで、吉備団子を持ってでかけたが、・・・」
と、なかなか物語りが前に進まない!
「太郎は出発した。腰には確かに吉備団子。無頓着なおばあらしく、その大きさはまちまちだ。
背中には神経質なおじい作ののぼり旗。おじいらしく文字がまったく均等に並んでいる。
そんな吉備団子のあたたかさとに、のぼりに勇気を掻き立てられ、まぶしい朝に歩き出す太郎であった。」
お話は、前に進ませ、詳細を埋めることでなんだかユーモラスで同時にワクワクします。
そして、セリフもできるだけ使わないようにします。
あくまで語り手として客観的に進めます。
さて、パフォーマーには、このお話を身体で表現しつづけーラストでこの新説・桃太郎にサブタイトルをつけてもらいます。
「新説・桃太郎 あらたなる旅立ち」とか(笑)
「あなたの知らない太郎のひみつ」とか(笑)
知っているハズの慣れ親しんだものが、がらりと雰囲気を変えて現れるのは、本当に面白いことです。
わたしたちは、新しい情報や、ストーリーをまるで消費していくかのように扱いがちで、次から次にとその興味を外へ求めます。
けれど、本当に興味深いものはすでに自分の中に蓄えられており、自分の中をのぞき見ることが、今はとってもタイムリーな時期ではないでしょうか?
あなただけの桃太郎を作れれば、あたなのクラウンの物語も描けるはずです。
そんな1冊の本のようなクラウンが、こどもたちの前でパフォーマンスする日を楽しみにしているこの頃です。
次回は3月37日です♡
〇基本のき「自己紹介ソング」
3月27日(土)19:00(100分)
https://clown-academy.com/web-class-rg-2021002-2/3195/
クラウンがこどもたちに向かって、お話しを語るとします。
読み聞かせーも、良いですね!
紙芝居、パペット、エプロンシアター・・・いろいろアイディアが生まれてきそう♡
楽しいことを楽しいまま、伝えたい。
そこには必要な「スキル」があります。
過日のWEB講座基本のき では、そのスキルについてお伝えしました。
レッスン①発想力
物語りをそのまま話すのでも十分こどもたちは楽しみます。けれど、それを「クラウン
」がやるのならば、それなりの工夫や面白さ、アイディアを誰もが期待します。
ここでは、楽しい変換=パロディのための発想力スイッチをONさせるレッスンを行います。
・Aがシンプルな文章を提示する 「猫と犬が塀の前でケンカしている。」
・Bはその文章に色や音や状況を加える 「三毛猫と大きな野良犬がレンガ塀の前でひどいケンカをしている。」
上記はAが2回文章を繰り返し、3回目はBが繰り返し、4回目には変換されなくてはなりません。
即興なので、どちらも考える時間を十分に与えず、意図よりも口から出てくる言葉が先行します。
同時に、BはAの伝えてくるイメージを頭の中で即座に映像化することが求められます。
難しそうに聞こえますねーでも実際にやってみると楽しいですよ。
Bの作業は言うなれば「塗り絵」のような作業ですから。
むしろ、難しいのは、Aの「文章をたちあげる」作業。
あるものを変換するより、ない所に基礎を建てる方がそりゃ、大変に決まってます。
と、いうわけで、ストーリーテリングは、物語りのパロディ化という側面がありますが、常に、基本の物語に敬意を払いたいところです♡
レッスン②桃太郎の物語リレー:発想力の応用
①の手法を使って、桃太郎を語ります。これは、複数名でリレー形式をとってみました。
リレーすることで、前の人の作った流れを使いながら発想をさらに伸ばしていくのです。
昔々-今から500年くらい昔、森と山に囲まれた小さな村に、神経質なおじいさんと、無頓着なおばあさんが、仲良く暮らしていました。
例えばーこんな風にー。
当然、その後の人は、通常のままではいきません。
つじつまを合わせつつ、なんとかお話を前に進めなくてはなりません。
神経質なおじいさんは、足元にいちいち気をつけながら山へ芝刈りに。
おばあさんは洗濯ものを何枚もこぼしながら川へ洗濯にー
これだけでも、もう、「何か(面白そうなこと)」がこの後起こりそうではありませんか!
そうです。これは「行間を読む」という作業に似ています。
面白くするーということは、「おかしな事をやる」のではなく、「物事の詳細に気がつく」ことでも、十分に面白味を発揮します。
レッスン③パフォーマンスの応用
グループが、即興のルールと発想の面白さに慣れてきたら、メンバーの一人をパフォーマーにします。
パフォーマーは、他のメンバーの物語リレーを、全身で表現しなくてはなりません。
即興のルールはシンプルです。
相手の提案に原則、NOを言わないこと、そして無視しないこと。です。
物語リレーの際は、「でも、だけど、しかし」という逆転させるワードはできるだけ使わないようにします。
「太郎は出発した、けれど、忘れ物をしたので家に戻った。しかし、やはりいかなくてはならない、が、勇気がない、そこで、吉備団子を持ってでかけたが、・・・」
と、なかなか物語りが前に進まない!
「太郎は出発した。腰には確かに吉備団子。無頓着なおばあらしく、その大きさはまちまちだ。
背中には神経質なおじい作ののぼり旗。おじいらしく文字がまったく均等に並んでいる。
そんな吉備団子のあたたかさとに、のぼりに勇気を掻き立てられ、まぶしい朝に歩き出す太郎であった。」
お話は、前に進ませ、詳細を埋めることでなんだかユーモラスで同時にワクワクします。
そして、セリフもできるだけ使わないようにします。
あくまで語り手として客観的に進めます。
さて、パフォーマーには、このお話を身体で表現しつづけーラストでこの新説・桃太郎にサブタイトルをつけてもらいます。
「新説・桃太郎 あらたなる旅立ち」とか(笑)
「あなたの知らない太郎のひみつ」とか(笑)
知っているハズの慣れ親しんだものが、がらりと雰囲気を変えて現れるのは、本当に面白いことです。
わたしたちは、新しい情報や、ストーリーをまるで消費していくかのように扱いがちで、次から次にとその興味を外へ求めます。
けれど、本当に興味深いものはすでに自分の中に蓄えられており、自分の中をのぞき見ることが、今はとってもタイムリーな時期ではないでしょうか?
あなただけの桃太郎を作れれば、あたなのクラウンの物語も描けるはずです。
そんな1冊の本のようなクラウンが、こどもたちの前でパフォーマンスする日を楽しみにしているこの頃です。
次回は3月37日です♡
〇基本のき「自己紹介ソング」
3月27日(土)19:00(100分)
https://clown-academy.com/web-class-rg-2021002-2/3195/
ここからはその他の講座情報です♡
【1】WEB講座 https://clown-academy.com/web-class/2781/
〇クラスG「クラウンのエチュード」演技の法則・ステイタス
3月 6日(土)14:00&19:00(120分)
https://clown-academy.com/web-class-g-2021-0306/3184/
【1】WEB講座 https://clown-academy.com/web-class/2781/
〇クラスG「クラウンのエチュード」演技の法則・ステイタス
3月 6日(土)14:00&19:00(120分)
https://clown-academy.com/web-class-g-2021-0306/3184/
【2】台本道場<オンライン講座>
4月生募集中:〆切3月25日 *お試し受講 1回往復 随時
https://clown-academy.com/web-dojo/2773/ 【3】対面プログラム
4月生募集中:〆切3月25日 *お試し受講 1回往復 随時
https://clown-academy.com/web-dojo/2773/ 【3】対面プログラム
〇《ボディ・サポート》パーソナル&グループ 随時(出張あり)
身体のメンテナンスを目的としたプログラム。
身体のメンテナンスを目的としたプログラム。
その他
そして!ロネ&ジージの動画を観るならこちらから!
チャンネル登録もお願い♡
ストレッチ動画 ごいっしょシリーズ
そして!ロネ&ジージの動画を観るならこちらから!
チャンネル登録もお願い♡
ストレッチ動画 ごいっしょシリーズ
clown_gigi at 10:45│Comments(0)│