京都の病院では、自己血を取るのは研修医(もしくは、新米先生)。
自己血って、400mlとっている間、少し時間がかかるんです。
400ml血が一瞬で抜けるわけじゃないから。
10分~15分くらいかかる。
その間、血管の様子を見に来てくれる、
研修医の先生と話す時間がちょっとある。
研修医の先生たちは、ベテランの先生より。
一生けん命、たくさん話をしてくれる。
ベテランの先生は、病院側の裏事情があったとしても、
絶対にそれは患者に知られてはいけないっていう気配を感じることがある。
(実際には、私の被害妄想のことが多いが)
そういう意味では、研修医の先生っていうのは、腋が甘いと思う。
裏事情をぽろっと漏らしそう。
(って、この時は、不信感いっぱい期だったのでね)
続きを読む
自己血って、400mlとっている間、少し時間がかかるんです。
400ml血が一瞬で抜けるわけじゃないから。
10分~15分くらいかかる。
その間、血管の様子を見に来てくれる、
研修医の先生と話す時間がちょっとある。
研修医の先生たちは、ベテランの先生より。
一生けん命、たくさん話をしてくれる。
ベテランの先生は、病院側の裏事情があったとしても、
絶対にそれは患者に知られてはいけないっていう気配を感じることがある。
(実際には、私の被害妄想のことが多いが)
そういう意味では、研修医の先生っていうのは、腋が甘いと思う。
裏事情をぽろっと漏らしそう。
(って、この時は、不信感いっぱい期だったのでね)
続きを読む