需給は全ての材料に優先する。少数意見は多数意見に変わる過程である。

月足天底からみる高値のメドは36000円


ブログランキングへ

2019年10月 消費増税10%
日経平均予測下値  10000~15000円

1030my3















日本の未来がチャートでわかると大評判
1030ny1



 

日経サイコロ25年4月


19年10月 消費増税10%
衆議院選挙 21年10月21日以降
日銀植田 任期 23年4月9日~28年4月8日

日経平均予測下値 15000(2025年過ぎ)★
日経平均予測上値 

日経サイコロ25年4月   25年3月


3月31日 ●○○○●●●○○●●● 5勝7敗
4月1日 ○○○●●●○○●●●○ 6勝6敗
4月2日 ○○●●●○○●●●○○ 6勝6敗
4月3日 ○●●●○○●●●○○● 5勝7敗
4月4日 ●●●○○●●●○○●● 4勝8敗

4月7日 ●●○○●●●○○●●● 4勝8敗
4月8日 ●○○●●●○○●●●○ 5勝7敗
4月9日 ○○●●●○○●●●○● 5勝7敗
4月10日 ○●●●○○●●●○●○ 5勝7敗
4月11日 ●●●○○●●●○●○● 4勝8敗

4月14日 ●●○○●●●○●○●○ 5勝7敗
4月15日 ●○○●●●○●○●○○ 6勝6敗
4月16日 ○○●●●○●○●○○● 6勝6敗
4月17日 ○●●●○●○●○○●○ 6勝6敗
4月18日 ●●●○●○●○○●○○ 6勝6敗

4月21日 ●●○●○●○○●○○● 6勝6敗
4月22日 ●○●○●○○●○○●● 6勝6敗
4月23日 ○●○●○○●○○●●○ 7勝5敗
4月24日 ●○●○○●○○●●○○ 7勝5敗
4月25日 ○●○○●○○●●○○○ 8勝4敗

日経サイコロ25年3月


19年10月 消費増税10%
衆議院選挙 21年10月21日以降
日銀植田 任期 23年4月9日~28年4月8日

日経平均予測下値 15000(2025年過ぎ)★
日経平均予測上値 

日経サイコロ25年3月   25年2月


2月28日 ○○●○○●●○●●○● 6勝6敗

3月3日 
○●○○●●○●●○●○ 6勝6敗
3月4日 ●○○●●○●●○●○● 5勝7敗
3月5日 ○○●●○●●○●○●○ 6勝6敗
3月6日 ○●●○●●○●○●○○ 6勝6敗
3月7日 ●●○●●○●○●○○● 5勝7敗

3月10日 ●○●●○●○●○○●○ 6勝6敗
3月11日 ○●●○●○●○○●○● 6勝6敗
3月12日 ●●○●○●○○●○●○ 6勝6敗
3月13日 ●○●○●○○●○●○● 6勝6敗
3月14日 ○●○●○○●○●○●○ 7勝5敗

3月17日 ●○●○○●○●○●○○ 7勝5敗
3月18日 ○●○○●○●○●○○○ 8勝4敗
3月19日 ●○○●○●○●○○○● 7勝5敗
3月21日 ○○●○●○●○○○●● 7勝5敗

3月24日 ○●○●○●○○○●●● 6勝6敗
3月25日 ●○●○●○○○●●●○ 6勝6敗
3月26日 ○●○●○○○●●●○○ 7勝5敗
3月27日 ●○●○○○●●●○○● 6勝6敗
3月28日 ○●○○○●●●○○●● 6勝6敗

3月31日 ●○○○●●●○○●●● 5勝7敗

2025年彼岸底を探る


19年10月 消費増税10%
衆議院選挙 21年10月21日以降
日銀植田 任期 23年4月9日~28年4月8日

日経平均予測下値 15000(2025年過ぎ)★
日経平均予測上値 

トランプ関税で売られているが
彼岸底を模索してるようにも見える 

①2024年のケース

3月7日 40472円
3月12日 38271円
差 2201円

短期で2201円下げた

②2025年のケース

1月24日 40279円から下落途中
現在三段下げの最中なら
1月31日 39681円
2月3日 38401円
差 1280円

2月4日 39192円
??日 39192-1280=37912★想定

①と②のケースをそれぞれ当てはめる

①40279ー2201=38078円
②39192-1280=37912円

🔶彼岸底想定 37912~38078円となる

底の日程はだいぶ早めに下げているので底も早い可能性ある

日経サイコロ25年2月


19年10月 消費増税10%
衆議院選挙 21年10月21日以降
日銀植田 任期 23年4月9日~28年4月8日

日経平均予測下値 15000(2025年過ぎ)★
日経平均予測上値 

日経サイコロ25年2月   25年1月


1月31日 ●○○○○●●●●○○○ 7勝5敗

2月3日 
○○○○●●●●○○○● 7勝5敗
2月4日 ○○○●●●●○○○●○ 7勝5敗
2月5日 ○○●●●●○○○●○○ 7勝5敗
2月6日 ○●●●●○○○●○○○ 7勝5敗
2月7日 ●●●●○○○●○○○● 6勝6敗

2月10日 ●●●○○○●○○○●○ 7勝5敗

2月12日 ●●○○○●○○○●○○ 8勝4敗
2月13日 ●○○○●○○○●○○○ 9勝3敗
2月14日 ○○○●○○○●○○○● 9勝3敗

2月17日 ○○●○○○●○○○●○ 9勝3敗
2月18日 ○●○○○●○○○●○○ 9勝3敗
2月19日 ●○○○●○○○●○○● 8勝4敗
2月20日 ○○○●○○○●○○●● 8勝4敗
2月21日 ○○●○○○●○○●●○ 8勝4敗

2月25日 ○●○○○●○○●●○● 7勝5敗
2月26日 ●○○○●○○●●○●● 6勝6敗
2月27日 ○○○●○○●●○●●○ 7勝5敗
2月28日 ○○●○○●●○●●○● 6勝6敗

国民年金<生活保護
この問題は解決しなければいけないと考えますが、国会議員のみなさんはどの様にお考えですか?
国民年金<生活保護
厳選証券会社
【FX取引のコツ】

60分足の一目均衡表の雲
に突入した時
売り、買いのポジションを取る
雲から出たら欲張らず決済する




備考など
日銀
日銀マイナス金利の目的

ジム・ロジャーズ
日本株をすべて売り払った理由
今から日本で起きる悲劇

元GSアナリスト
日本は世界の大国でいられるのか

消費増税10%
消費増税10%で。。。

年金、13年12月から減額★
知っていますか?
さらに14年6月から減額★
さらに減額!!

年金保険料負担増★
年金負担増↑年金収入減

・安倍内閣 消費増税8%実施
14年4月1日 日経平均
始値 14,870
高値 14,870
安値 14,751
終値 14,791

・橋本内閣 消費増税5%実施
97年4月1日 日経平均
始値 17,934
高値 17,934
安値 17,529
終値 17,869

その後最高値6月26日
始値 20,714
高値 20,910
安値 20,624
終値 20,624

終値ベース約15%上昇
→98年10月9日まで下落した

1998年10月9日
始値 12,923
高値 13,301
安値 12,787
終値 12,879

・竹下内閣 消費税3%施行
89年4月1日 終値 32,839
---------------------
■日銀追加緩和 QE7
20年3月16日
ETF買い 6兆→12兆

■日銀追加緩和 QE6
16年9月21日
イールドカーブ
オーバーシュートなど

ETF配分見直し

日経型 見直し前53.5→28.1
TOPIX型 見直し前42.5→69.6
JPX400 見直し前4.1→2.1

■日銀追加緩和 QE5
16年7月29日
ETF買い 3兆→6兆
米ドル資金供給オペ
120億ドル→240億ドル

■日銀追加緩和 QE4
16年1月29日
日銀当座預金金利マイナス

■日銀追加緩和 QE3
15年12月18日
①買入長期国債平均残存期間
7~10年から7~12年に長期化
②ETFを3000億円買い増し
(前3兆円)
③J-REITも買い増ししやすくする

■日銀追加緩和 QE2
14年10月31日
国債年間 約50兆→80兆円
ETF,REIT 買い入れ3倍

■日銀金融緩和 QE1
13年4月
マネタリーベース2倍 約270兆
ETF,REIT 買い入れ
プロフィール

ore007

アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ